[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
今日は、雨音で目が覚めました。 急いで外を見ると、しっかりと雨が降っています。 慌てて天気予報を確認すると、これからは晴れてくるようで、まずは一安心。 いつもは金曜日に始めていた能舞台の設営は、今日から。 2時から始まる、能ワークショップのリハーサルに間に合う様に、大工さんに急いでもらいます。 テントも運び込んで組み立てます。 でも、風が強いので、柱を組み立ててだけで、あとは明日に回します。 ...
和歌の浦万葉薪能の会 | 2018.10.06 Sat 23:05
明後日は、第20回万葉薪能の当日です。 このところ、台風に振り回されましたが、何とか無事に開催できそうな予報に変わってきました。 よかったです。当日券の問い合わせも増えているようです。 さて、明日は、前日です。 会場では、朝から能舞台の設営が始まります。 何台かのトラックに分乗して、預かってもらっていた道具を受け取り、テントや篝火など必要なものを会場に運び込みます。 全員が片男波公...
和歌の浦万葉薪能の会 | 2018.10.05 Fri 20:25
「第20回万葉薪能」は、今週末10月7日です。 今年は、台風が頻繁にやってきますね。 先週の24号に続き、今週末には、台風25号が…。 片山九郎右衛門師は、前日は、宮崎延岡で薪能を演じています。 朝一番の飛行機で伊丹に到着し、和歌山へ向かってくれます。 野村萬斎師は、当日午後1時から東京で、観世宗家の「三輪 誓納」に出演して、羽田から関空に飛び、和歌山へ向かいます。 どちらも台風に巻き込まれないように祈っています。 &...
和歌の浦万葉薪能の会 | 2018.10.04 Thu 01:38
能ワークショップの5回目の練習は、例年通り、小林先生の自宅能舞台での練習です。 本番で着物を着る子どもたちは、着付けもしてもらいます。 試験中で忙しい高校生は、制服のまま駆けつけたり、早く来て早く帰ったりします。 お弟子さんは、リビングで稽古を付けます。 子どもたちは、あちこちで遊んでいます(笑) 参加して長い子どもたちは、家での練習を含め、しっかりと仕上げてきています。 ...
和歌の浦万葉薪能の会 | 2018.09.30 Sun 00:11
中秋の名月をめでながら、舞や踊りを観賞する「名月に舞う」が、9月29日(土)午後5時半から、和歌山県立近代美術館・博物館前庭(和歌山市吹上)で開催されます。 和歌山文化協会が主催します。 今年で23回目だそうです。 会員の方が、日本舞踊や詩舞、能の仕舞などを披露します。 前庭の水面に月が写る幻想的な雰囲気の中で伝統的な舞踊を楽しんでみませんか。 私たちが日頃お世話になっている、小林先生や松井先生のお弟子さんで、当会の役員や会...
和歌の浦万葉薪能の会 | 2018.09.27 Thu 01:37
能ワークショップの4回目の練習。 26名の参加、欠席1名です。 2時からですが、慣れた高校生は、試験中のようで、1時半頃に来て、早めに練習を付けてもらいます。 今回も、お弟子さんと小林先生とで練習を進めていきます。 大人の方の謡曲は、昨年までは演目のクライマックス部分のみを数人で謡う「連吟(レンギン)」でしたが、今年は「素謡(スウタイ)」としてシテ、ワキ、地謡に分かれて演奏をします。 小さい子どもたちは、遊...
和歌の浦万葉薪能の会 | 2018.09.25 Tue 01:01
「太鼓のワークショップ」のあと、午後から「能ワークショップ」の練習です。 今日は、25名の出席です。 小林先生から練習をつけてもらったあと、別室でお弟子さんにおさらいをしてもらう人。 お弟子さんに教えてもらってから、小林先生に仕上げてもらう人。 それを私たちが交通整理をします。 どこかで遊んでいる子どもたちを探して、呼んで来たりしないといけません。 それはそれで、結構楽しいのですが… &nb...
和歌の浦万葉薪能の会 | 2018.09.18 Tue 22:37
今日は、太鼓のワークショップの最後の練習です。 もちろん、全員出席です。 今日は、本番を想定して、組み合わせの決定や、入退場の確認をします。 手組もしっかり覚えています。 コイ合2回・ツナギ・半キザミ・キザミ・上ゲ・打切・カシラ 私には暗号のような言葉を聞いて、子どもたちはその通り太鼓を打っていきます。 ツケガシラ・ヲロシ・上ヨリ・打切・カシラ 全曲を通して演奏します...
和歌の浦万葉薪能の会 | 2018.09.17 Mon 22:37
薪能当日、野村萬斎師は、二十六世観世宗家の観世清和師に請われ、「観世会 秋の別会」で能「三輪」に出演し、すぐさま和歌山に向かうことになっています。 そのため、狂言のあと、能を観覧するのが通例ですが、今回は、先に能「紅葉狩」を上演します。 そこにこの前の台風です。 和歌の浦にも大きな被害が出ました。 関西空港も大きな被害を受けました。 当日萬斎師が来られるのか、随分気を揉みましたが、9月中には、鉄道も再開するようなので、...
和歌の浦万葉薪能の会 | 2018.09.17 Mon 00:29
今年の薪能は、10月7日(日)です。 前売り券は、お陰様で完売いたしました。 「和歌の浦万葉薪能の会」では、能の上演では極めて珍しく、上演中の薪能の撮影を可能としていました。 他のお客様の迷惑にならないように、指定した場所でのみということでお願いしていました。 ただ、今回は、諸般の事情により、当会の記録として撮影するもの及び報道関係の方々だけに撮影を限らせていただきます。 第一部能楽ワークショップ以外の、開演中の写真・ビデ...
和歌の浦万葉薪能の会 | 2018.09.16 Sun 00:46
全605件中 181 - 190 件表示 (19/61 ページ)