[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 伝統芸能のブログ記事をまとめ読み! 全642件の1ページ目 | JUGEMブログ

  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

伝統芸能

このテーマに投稿された記事:642件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c275/3364/
伝統芸能
このテーマについて
日本の誇る文化である能、日本舞踊、地唄舞などを集めて一つのテーマにする。
このテーマの作成者
作者のブログへ:「kousenn」さんのブログ
その他のテーマ:「kousenn」さんが作成したテーマ一覧(1件)
このテーマで記事を投稿する
このテーマに投稿された記事
rss

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 >

会報112号ができました

会報112号ができました。 友の会会員の方、スポンサーになっていただいている方には、すでに届いているかと思います。 現在は、年に4回の発行になっています。 この会報は、FacebookやInstagramはもちろん、ホームページのブログもなかった頃から、会の情報を発信するために発行していました。   その当時は、時期になれば、チラシやポスターでお知らせしますが、それ以外には、唯一の情報の伝達手段でした。   今では、その他の媒体ですぐにお知らせできますし、更新も頻繁にできます。 で...

和歌の浦万葉薪能の会 | 2025.07.01 Tue 22:12

これからのセミナーなど、決まってきました。

今年の活動も、次第に始まってきます。   高津子山を桜の山には、ずっと実施していますが、これからは、能ワークショップも太鼓のワークショップも始まります。           そして、9月になりますが、薪能の元代表代行で、県の名匠でもある、能面師の久保博山さんに、能面に触れるようなセミナーを開催していただくことになりました。     今年の演目である「葵上」にちなんだ能面のお話も聞けると思います。   9月6日(土)午後2時から、和歌山城ホール4階工房...

和歌の浦万葉薪能の会 | 2025.06.02 Mon 23:17

能楽のワークショップ、今年も開催します!

私たちは、能狂言を普及するには、子どもの頃から親しんでいることが大切だと思っています。  そのため、「能ワークショップ」は18年前から、「太鼓ワークショップ」は10年前から開催しています。           その成果発表を、毎年10月に開催している「和歌の浦万葉薪能」の第一部として行っています。           「お能、大好き」という子どもたちの中には、これをきっかけに稽古に通い、能舞台に立つまでになった子もいます。   中には、大学入試の特技に、...

和歌の浦万葉薪能の会 | 2025.04.29 Tue 00:14

2/27 ひなまつり会

JUGEMテーマ:伝統芸能今年の牛津ルーテルこども園『ひなまつりかい』は、能楽師の多久島法子さんをお迎えしました。 子どもたちに、わかりやすく能のことを教えて頂き、とても楽しいひと時でした。 御礼に、みんなで「うれしいひなまつり」を歌いました。

久米詔子の日記 | 2025.03.01 Sat 16:54

お世話になりました。

平素より和歌の浦万葉薪能の会の活動に温かいご支援を賜り、心より感謝申し上げます。   おかげさまで、当会は活動を始めて26年目を終えることができます。 これもひとえに、皆さまのご協力とご声援のおかげです。   本当にありがとうございます。   一年の締めくくりにあたり、これまでのご厚情に深く感謝するとともに、来年も引き続きご指導ご支援をいただければ幸いです。   和歌の浦万葉薪能のさらなる発展に向けて、会員一同力を尽くしてまいります。   どうぞ良い...

和歌の浦万葉薪能の会 | 2024.12.31 Tue 22:47

会報110号、できました。

薪能の会では、初期の頃から、通信紙を出しています。   会報は、正会員・友の会会員、スポンサーの方々等に配布する情報紙。広報という役目も果たしているつもりです。   創刊号の発行は、平成12年(2000)2月29日でした。   題字は、創刊号は、葉之逕氏。2号以降は、梅村郁華氏です。   名前が変わったり、号数がなかったりした時もありましたが、平成17年3月号を第24号として発行し   それからは、号数をメイン番号として発行してきました。  ...

和歌の浦万葉薪能の会 | 2024.12.21 Sat 15:06

和歌の浦万葉薪能、第二部

和歌の浦万葉薪能第二部、今年の狂言は「口真似」、能は「海士」です。 狂言の「口真似」は、逸平さんの動作や台詞が面白く、笑いに包まれました。     子どもたちも、難しい言葉ながらちゃんと笑っています。     能「海士」は、静かに始まります。     親しくしてもらっている橋本忠樹さんのご子息の和樹君が、子方で出演します。     従者を演じる人間国宝の宝生欣哉さんが朗々と謡い、九郎右衛門さんもそれに応えます。 &nb...

和歌の浦万葉薪能の会 | 2024.10.26 Sat 23:33

万葉薪能、第一部能楽ワークショップ

2024年は、3年ぶりに屋外で、篝火を焚いての実施、やっぱり薪能はこうでないとと再確認しました。   出演してくれた役者の方はもちろん、ワークショップの参加者や観客の方も、気持ちよさそうに潮風に吹かれていました。   第一部、能ワークショップは、今年は中学生の参加がなく、少し寂しいですね。           でも、4才、5才の小さい子も練習の時は遊び回っていますが、本番では、元気いっぱいに舞ってくれました。           少し大きい子どもたち...

和歌の浦万葉薪能の会 | 2024.10.26 Sat 23:17

第25回和歌の浦万葉薪能、無事に屋外で開催できました。

第25回和歌の浦万葉薪能、無事に屋外で開催できました。   天気予報もずっと晴天、今年は天候に関しては、何の心配もなく当日を迎えました。   舞台はすでにできています。     そこに幕を張ったり、橋掛かりに松を飾ったりしていきます。         会場に、400脚の椅子や机を運び込み、本部や楽屋テントなど、テントを7張立てます。     舞台の飾りが終わった頃、会場内にもブルーシートが敷かれ、椅子...

和歌の浦万葉薪能の会 | 2024.10.26 Sat 22:55

薪能、無事に開催しました。

10月13日(日)「第25回和歌の浦万葉薪能」、無事に開催できました。   今年は、雨の心配もなく、夕陽も綺麗でしたし、涼しい潮風とかすかな波音がして、絶好のロケーションでした😉   舞台に松の影が映り、陽が落ちていくのがわかるのは、いつもながら巧まぬ演出になっています👍   もう少し落ち着いてから、報告します。   ちなみに最近のテントは、畳むと夜に光るキノコのように。

和歌の浦万葉薪能の会 | 2024.10.14 Mon 23:55

このテーマに記事を投稿する"

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 >

全642件中 1 - 10 件表示 (1/65 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!