[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
最近見つけやすくなったレインボーローズ 色彩検定の告知をして 思い出したのですが、 私が初めて色彩検定(3級)を受けたのは 夏期か冬期か忘れたけど 1996年のこと。 もう20年も前になります。 最近「私は20年続いてることなんてないなー。なにしてたっけ?20年前」 と考える機会があって、 昨日記事をアップしたあとにふと思い出したのです。 もともと美術系だし色フェチではあったのですが 当時はカラーを仕事にとは思っていなくて ...
色の薬箱 *なないろラボBlog* | 2017.04.12 Wed 13:01
かろうじて溶けたけどなんかイメージと違う。。 今度はクレオラでやってみよ。 色彩学とアートセラピー*なないろラボ * JUGEMテーマ:色彩
色の薬箱 *なないろラボBlog* | 2017.04.12 Wed 12:27
JUGEMテーマ:色彩 こんばんは♪ 早いもんで9月突入! 当店の大変お世話になっている方からの買取依頼。 電子装備タップリのプリウスが当店に入庫です。 そして早速、代車として白羽の矢が(^^ゞ プスッ。 青プリ頑張ってきてねー。 そして先月末にご成約いたしましたムービンオンウィザーチュー。 早速点検に入りまっせ。 北九州のお客様で実は当店では2台目ご...
-HIKARI-の勉強日記 | 2016.10.14 Fri 19:44
普段使っている カラーセラピーボトルは 赤・青・黄のインクと精製水で 自作しているものなのですが、 なぜか中身が減ることがあるんですよね。 徐々に揮発してるのでしょうけど、 全部のボトルが揮発するわけではなく。 さらにボトルを収納してる プラスチックのケースにも こぼれた気配や揮発した水分の跡もないので 少し不思議です。 色味が変わらないように気をつけながら調合して メンテナンス終了。 色...
色の薬箱 *なないろラボBlog* | 2016.07.26 Tue 00:06
この間の日曜日は 色彩検定の試験日でした。 受験したみなさま、おつかれさまでした 合否通知が届くのは7月下旬。 あと約1ヶ月ありますが、 この1ヶ月の待ち時間は 「学んだカラーをどう生かすか」 考える時間にしてみてはいかがでしょうか? 勉強しているとき、 どの部分が一番おもしろかったですか? ファッションやインテリアといった 業界的な分野だけでなく、 たとえば 色彩調和や視覚効果だったら...
色の薬箱 *なないろラボBlog* | 2016.06.29 Wed 23:06
今日もグレープフルーツタルトで イエローをチャージ イエローのキーワードはこんな感じです↓ 喜び、楽しさ、無邪気さ、中心を意識する、 教えること、学ぶこと、刺激、高揚感 JUGEMテーマ:色彩
色の薬箱 *なないろラボBlog* | 2016.06.24 Fri 23:23
ここのところ お酒の代わりに無糖の炭酸水を よく飲むのですが、 炭酸水のパッケージデザインの色使いが 緑、青、白、 アクセントは赤 というものが ほとんどを占めていることに気づきました。 (レモン風味のものは +黄色 。) めずらしく赤 が全面に使われている WILKINSONのものは 「刺激強め」がキャッチコピーです。 ミネラルウォーターのデザインも 緑、青、白 がベースのものが多いですが よく見ると...
色の薬箱 *なないろラボBlog* | 2016.06.20 Mon 23:45
色彩検定2級ではエクステリアの色彩計画、 1級では環境全体の色彩計画を学びますが 伝統ある参道では 景観保護の目的で色彩計画された街並みを 実際に見れることが多いです。 成田山付近 出雲大社付近 京都の神社付近 あの企業もあの企業も、 コーポレートカラーの主張を抑えて 景観を大切にしているのが伝わってきますし、 色彩設計が企業のイメージアップにも一役買っています。 画像はほんの一例ですが、参道以外にも ちょっと探すと色彩設計されていることがわかりやすい 街並みや店舗を...
色の薬箱 *なないろラボBlog* | 2016.06.11 Sat 15:48
色が神聖なものだったかつての時代、 ステンドグラスの色を通した光は 色彩療法のような使われ方をしていたとか。 今も心の癒しには十分活用できるなぁ。 色彩学とアートセラピー*なないろラボ * JUGEMテーマ:色彩
色の薬箱 *なないろラボBlog* | 2016.06.02 Thu 23:17
2016年夏期の色彩検定まで あと1ヶ月になりました。 独学の人もスクールに通っている人も この1ヶ月が勝負 マークシート式の試験なので 暗記する内容も意外と多いと思います。 暗記というと言葉を覚えるという方法になりがちですが 「ビジュアルとして覚える」という方法もおすすめです。 テキスト1ページとかカラーチャートとか 色記号、図、説明文などを ひとつのビジュアルとしてまるごと記憶しちゃうんです。 色に興味を持つ人は視覚情報に敏感だったり イメージを描くのが得意な人が多いので 意外と覚...
色の薬箱 *なないろラボBlog* | 2016.05.27 Fri 19:14
全85件中 1 - 10 件表示 (1/9 ページ)