[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
武器になる哲学 人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50 哲学がいまだに廃れないのは、 普遍的な要素があるからか。 なるほどね。 普遍性はある意味最強だしね。 古代の考え方も現代のビジネスでも大いに使えることが分かった。 武器になる哲学 人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50 JUGEMテーマ:哲学とか思想とか愚痴とか。
うっちーの日記 | 2019.05.07 Tue 12:23
JUGEMテーマ:哲学とか思想とか愚痴とか。 結局なんで、このブログでカスゴミやら、 アケカスグループやらを叩くのかと言う理由はこの一言に尽きる。 カスゴミは、事実を伝えず、真実も全く話そうとしないから。 これ。 こういう、表には書けないブログっていうのは本音、真実が出る。 多くの人が思う事実も直球で伝えれる。 何らかの立場に立ってしまった文っていうのは客観的な、 もしくはその人本人の意見と言う様な真実や、実際に起こったことの事実を伝える ...
ぽんこつ奮闘記 | 2019.05.05 Sun 19:20
JUGEMテーマ:哲学とか思想とか愚痴とか。 http://www.spring8.or.jp/ja/ このサイト内検索「水の分子構造」を 検索かけると、分子構造のモデル図は出てきます、が、未だ未解明な分子なのだそうです。 ネットを見ていたら、 http://www.idemitsu.co.jp/company/history/founder/archive/word_42.html 禅僧の言葉が載っていた。 「如何橋流而水不流」 概ねの解釈は、水は不動のもので、橋の方が流動するものだという。 水の方が流れ来たりて、また去りゆきて止まる事なく流動するものであると思っ...
哲学する日々(何ものにも隷属しない自己である為に) | 2019.04.10 Wed 17:13
何か月か前にアウトプットに関する本が話題になりましたね。 こちらの「学びを結果に変えるアウトプット大全」 この本に記載されているアウトプットって、あるワークに通じる部分が多いなぁと思っていたので、 今回はそのあたりについて書こうと思います。 日常生活で溜まるイライラ・ムカムカ、あれはいけない、これはダメみたいな否定の感情などなど、 そういった気持ちは溢れる前に、日常的に吐き出すのが良い、というようなことを以前の記事で書きました。 その「どうやって吐き出すか?」ということ...
桐島ブログ | 2019.02.08 Fri 18:04
ここ最近の記事で、心には許容量がある、ということで、 コップに例えてあれこれ書いてきました。 今回は、愛について書いていきたいと思います。 愛もこれまでと同様、コップの例えをすることが出来ます。 幼少期に、自分が愛されていると思うような体験をすればするほど、この愛のコップは満ちていきます。 そして、十分満足いくと、この愛のコップは満ちた状態になります。 この「愛のコップが満ちた状態」は、心が安定した満ち足りた状態で、 自然に自分から周りの人へ愛情をもった...
桐島ブログ | 2019.02.06 Wed 18:22
JUGEMテーマ:哲学とか思想とか愚痴とか。 早く〇んでほしいね、このうんこ婦人。こいつがなんか言っても、黙れ売春婦って話ですよ。 人の悪口で糧を得ているんだから、このくそブログと同レベル。 人の悪口言って、自分が好き勝手やってるんだから、他の人間から踏みにじられても 仕方ない。 見てて不愉快と言われても同情できない。 謙虚さが大事とか言っているくせに、まったく自分は謙虚じゃない。 ブーメランでしょこいつ。 見てて胸糞悪くなる奴の世界ランキ...
ぽんこつ奮闘記 | 2019.02.06 Wed 15:23
前回の記事で、 「うれしい、楽しい、大好き」が心が満たされるために必要なことの1つと紹介しました。 で、この「うれしい、楽しい、大好き」 しばらく感じていない状態が続くと、分からなくなるんです。 具体例をあげますと、 日常につらい事が多い状態が続いている場合。 本人の物事の考え方にもよりますが、 「つらい事」「あまりつらくない事」「つらくない事」といったように、 「つらいかどうか」が判断の基準になってしまい、他の思考がにぶってしまうケースがあるんです。 ...
桐島ブログ | 2019.02.05 Tue 18:00
前回の記事では、イライラに関する心の許容量の話を書きました。 で、この心の許容量、イライラに限ったことではないので、 そのあたりについて、今回は書いていきます。 今回心の許容量として、コップに例えるのは、幸福感です。 充実感とか、心が満たされるとも言い換えられます。 この幸福感のコップが満杯まで満たされた状態が、自分が満たされた状態です。 そして、そのコップから溢れ出た分が、自分以外の周りの人に対して、 やさしくしたりとか、力になりたいとか、何かしてあげた...
桐島ブログ | 2019.02.05 Tue 16:21
前回の記事でも少し書きましたが、心にも許容量があります。 コップで例えると分かりやすいですね。 例えば、日々過ごす中でイライラしたりムカムカしたり腹が立ったりすると、 そのイライラは少しずつ溜まっていきます。 それは、コップに水が溜まっていくようなものです。 イライラがどんどん溜まって、心の許容量を超えてしまうと 溜まりに溜まったイライラが溢れ出してしまいます。 溢れだし方は人によって様々。 火山の噴火に怒るような人もいるかもしれません。 ...
桐島ブログ | 2019.02.03 Sun 16:39
自己否定、他者否定、イライラなどにある、傷ついた自分。 この傷ついた自分は、「心に傷を負った過去の自分」とも言い換えられます。 心の傷だって、実際に出来た怪我と同じ特徴があります。 治療するために傷口を綺麗にしたり、消毒したりすると強く痛みます。 それなら治療せずほったらかしにしているほうがまだマシなんですね。 なので、いきなり根っこの深い傷つきを下手にいじるのはあまりお勧めできません。 ワーク会みたいな場で、やり慣れた人がサポートしつつ、大丈夫そ...
桐島ブログ | 2019.02.02 Sat 18:33
全1000件中 21 - 30 件表示 (3/100 ページ)