JUGEMテーマ:観光まちづくり 朝日新聞8月19日13版26ページで,オホーツクブラン ドの挑戦の記事が掲載されている. 「オホーツクネット」 というサイトがすでに試験的に運用されている. しりべしiネットがチャレンジしている「後志の特産品= しりべしセレクション」事業の参考になる. 小樽観光がぶつかっているのも,地場産業の基盤強化と観光とのリンクだ. ただ,ネットで地域の隠れた産品を紹介するだけでなく,宣伝と流通・販売のノウハウをプロと手を組んで進めようとしている. その...
もう一人の蕎麦屋親爺独り言 | 2009.07.28 Tue 12:29
JUGEMテーマ:観光まちづくり しりべしiネットのウェブサイトが,本日から全面リニューアルした. まだまだ未完成だが,じっくり熟成していきたいので,ご支援を. 今回のリニューアルのテーマは ・ユニーバーサルデザイン そして ・Google Mapと連動したマップ情報の駆使だ. 20市町村の皆さんも,このリニューアルなった各市町村だよりへの記事の投稿への慣熟訓練に必死. 皆さん,どんどんご意見をしりべしiネットの掲示板にアップ下さい.
もう一人の蕎麦屋親爺独り言 | 2009.07.28 Tue 12:07
在宅ワークのウェブデザイナー はますます興味深くなり、人々の関心を集めています。ここでは在宅ワークのウェブデザイナーに関するミニ情報などについてお伝えしています。後半では在宅ワークのウェブデザイナーについての関連サイトも紹介しています。 在宅ワークのウェブデザイナーの仕事を実際にしている人の稼働時間を聞いてみたのですが、少なくて1日に4時間くらいで多い時になると10時間は稼働しているようです。在宅ワークのウェブデザイナーの気になる報酬ですが、トップページの場合には2万円位になっていてそれ以下...
今日の雑記帳 | 2009.07.28 Tue 10:11
JUGEMテーマ:観光まちづくり 昨日ニセコの友人が,娘さんの結婚式がありフェリーで大阪までいく途中,出航時間に余裕があり立ち寄ってくれた。 ニセコ東山プリンスの売却問題以降,ニセコの町はどうか? まさか日航アンヌプリはそんなことないだろうな? と話した. その翌日の,今朝の北海道新聞朝刊・小樽後志版を見て絶句. 「プリンスに続き、日航もホテル売却検討!」 と. 以前から,とりわけニセコ東山プリンスの売却問題以降,ホテル日航アンヌプリもなどという噂話は,巷間流れてはいた. が,夏の観光真...
もう一人の蕎麦屋親爺独り言 | 2009.07.28 Tue 08:52
JUGEMテーマ:観光まちづくり 地域で,広域後志で,観光という切り口で統一し た事業を進めるには、とりわけ地域住民・地域人の 参加と官の連携が必須だ. しかし、その官民恊働の前に、官官連携(国・道 ・市町村)と,民民連携(観光協会・商工会・会議 所・市民運動)こそが,ベースになければならない. この4年間のしりべしiネット事業は,それを身 をもって証明してきた. そして,官と民が恊働で一つの事業を押し進め. 20の市町村と12のしりべしiセンターの連携を とっての運営には、その...
もう一人の蕎麦屋親爺独り言 | 2009.07.27 Mon 22:21
しりべしiネット事業に携わって4年. いつも悔しい想いをするのは,しりべしi ネット・イベントが土日だということ. 私もお客様商売で,土日は稼ぎ時. 平日は,数少ないスタッフが観光まちづく りという「不治の病の店主」だとあきらめて 頑張ってくれているので,店主が店を空けて しりべし行脚できる. が,そんな店主でも,土日の繁忙には物理 力として店を空けられない. 今回の岩内シンポの翌日土日2日間の「鰊 ルネサンス物産展」には参加できなかった. 昼から弊店にご予約頂いたの法事の宴...
もう一人の蕎麦屋親爺独り言 | 2009.07.27 Mon 00:56
JUGEMテーマ:観光まちづくり 7・21岩内町で,しりべしiネット(正式事業名はしりべしiシステム事業)岩内シンポジウムが開催されたのを、前記事で紹介した。 本来、この7月下旬という日程は夏の観光シーズン真っ盛り. 後志エリアのどの町の観光現場スタッフも、多忙に決まっている. そういう観光現場スタッフの皆さんの多忙さを知りながら,私たちはしりべしiネット岩内シンポジウムを開催した. しりべしiネットが誕生して4年. この時期に,シンポジウムを開催するのも初めてなら,岩内町という町で開催...
もう一人の蕎麦屋親爺独り言 | 2009.07.26 Sun 23:04
しりべしiネットが、初めて岩内町でシンポジウムを開催した。 テーマは, ”後志の明日を見つめるー地域を変えるコミュニティビジネスー”という,実に難しい課題だ (コミュニティビジネスの何たるかは、ここをクリック) 日本という国が,戦後行って来た猫の目農政. おかげで,今日農山村はその産業基盤を崩壊させられてきた. そして,小泉政権では,農山村だけではなくオール日本の地域は切り捨てられ,社会的格差が目を覆うばかりに進行している. そんな中で, 「これからの地域の生きる道はコミュニティビジネスだ...
もう一人の蕎麦屋親爺独り言 | 2009.07.26 Sun 22:31
今日,今倶知安にいるんです. どうですか この青空. 羊蹄が真っ青な空に浮かび上がっています. で,今pm16:00. 倶知安町内のフリースポットで,本記事をアップ してます(^^) 今日は,倶知安に所用があり店を昼で抜けJR鉄 路で倶知安行. まず,駅前近くの《しをん》という喫茶に向かいま したが・・・残念,お休みでした. この喫茶は,画家・小川原脩の若い頃の作品を多数 所蔵されている. 若い頃の,まだ評価されない画家がこの喫茶のオー ナーに,どれほどお世話になったのか. この...
もう一人の蕎麦屋親爺独り言 | 2009.07.26 Sun 22:05
全746件中 631 - 640 件表示 (64/75 ページ)