[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
JUGEMテーマ:耳に残る音楽私も40年近く生きてきてアニソンもたくさん聞いてきたが、ワクワク楽しいものもあれば切なさを感じさせるものもあり、本エントリーでは切ないものをご紹介する。まずは『牧場の少女カトリ』のED曲、小林千絵の「風の子守歌」。この曲の間奏(1.09〜29)が私にはしんみりくるのである。ちなみに2ちゃんねるには下記のようなレスも寄せられていた。 322 :ななしいさお@オマエモナゆりかご会[!]:02/12/30 01:20 ID:??? 「牧場の少女カトリ」の風の子守唄。これも強烈です、、 家族と離れて暮ら...
大岡羽前の暗闘日記 | 2010.09.04 Sat 21:52
JUGEMテーマ:耳に残る音楽 さて、いよいよ100枚!と言いたいところだが、積み残しがたくさんある。DIDの所有アルバムの半分はアナログLPなので、倉庫を漁っていたら、忘れていた名盤がたくさん出てきた。もう一度聴き直してミュージック・ランキングに反映したいと思う。まあ150枚くらいになっちゃうかも…。では積み残し分から重要な10枚をご紹介しよう。91 フライ・ウィズ・ザ・ウィンド マッコイ・タイナー(ピアノ) '76 アメリカDIDが大好きだったマッコイがこんな順位に。このアルバムはシンプルなカルテットの...
Mr. DIDの Open the Brain. | 2010.07.02 Fri 12:43
JUGEMテーマ:耳に残る音楽 いよいよ残り20枚。絶対に収まらないことが確定したので、「続編」覚悟で気楽に綴ります。まずは日本の歌手4連発。81 インプレッションズ(ベスト盤) 竹内まりや '99説明不要。日本有数のソングメーカー。歌もカワイイ。いくつになったんだろう?「駅」「告白」「シングルアゲイン」だけ入っていればいい。 試聴可http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000074BI/monocolle-22/ref=nosim82 ベスト(ニュー・エディション) 高橋真梨子 '04日本でも指折りの歌のうまい歌手だと思う。...
Mr. DIDの Open the Brain. | 2010.07.01 Thu 20:06
JUGEMテーマ:耳に残る音楽やれやれ、やっと70枚終了。最初は100枚なんて…。と思っていたが、どうしてどうして、全く数が足りない。まあ「続編」を作ればいいことなんですけどね。「今更シリーズ」もちょっと足りない。それは追々。ではマニアックなところから再開! 71 故郷熱情 姜建華(ジャン・ジェンホワ/二胡) '02 中国女子十二楽坊で有名になった二胡(にこ)という、中国のヴァイオリンみたいな楽器。これがまた綺麗な音がするんだな。癒されるぅって感じ。「北の国から」「アランフェス」「大河の一滴」「黄昏の...
Mr. DIDの Open the Brain. | 2010.07.01 Thu 19:47
JUGEMテーマ:耳に残る音楽さあ、DIDのミュージックランキングも早60枚。ちょっと待てよ…。ビートルズは入っていないのか?スティービーはどうした、マイケルは無視かパープルやツェッペリンは嫌いなのか?などという声が聞こえてきそうです。では、ご期待に応えまして「何を今更シリーズ」をお送りします。 あまりに有名すぎて聴きすぎて面白くないと言われそうで避けてきた名盤を10枚ほど。61 ホワッツ・ゴーイン・オン マービンゲイ '71 アメリカご存じソウルの名盤中の名盤。DIDはカラオケでも歌う。歌や演奏は申し分ない...
Mr. DIDの Open the Brain. | 2010.07.01 Thu 16:52
JUGEMテーマ:耳に残る音楽さてさて、50枚が完成した。中には忘れている物やLPでしか手に入らないものまで。音楽は幅広いなあ。特にクラシックなんかに入っちゃうともう土壺。まあとりあえず書き進めてみます。51 タンゴ・ゼロ・アワー アストル・ピアソラ(バンドネオン) '86(アルゼンチン)20世紀を代表する音楽家。ダンスミュージックであるタンゴの枠を超えて世界中の音楽家にリスペクトされ、その音楽的進化はとどまることを知らない。このアルバムはアメリカの変わり種プロデューサー、キップ・ハンラハンの手によって...
Mr. DIDの Open the Brain. | 2010.07.01 Thu 05:28
JUGEMテーマ:耳に残る音楽41 幻想の摩天楼 スティーリーダン(バンド) '76(アメリカ)レコーディングに膨大な金と時間を掛ける2人組のユニットの最高傑作。ドナルドフェイゲンとウォルターベッカーのマニアックバンド。アーチストはひとりで演奏させられるらしい。ダメな物は没。コードもヘンテコリン。なのだができあがった作品は最高。このアルバムの中では「キッド・シャルメーン」が白眉。ラリーカールトン(g)の最高のプレイが納められている。バーナードパーディのdsもハミングバードに継ぐ出来。アメリカンロックの名...
Mr. DIDの Open the Brain. | 2010.06.29 Tue 14:25
JUGEMテーマ:耳に残る音楽さてようやくDIDの生涯30枚を選び抜いた。ここからは比較的自由にさせてもらう。同じ作曲家や演奏家はありだし、アーティスト公認のベスト盤も選出させていただく。また出来るだけよいアルバムを上位に持ってくるつもりだが、基本的には順位不同。思いつくままに書いていく。データの誤記は後でゆっくり直していくのでご容赦願いたい.31 ベートーヴェン交響曲第6番「田園」 ブルーノワルター指揮 コロムビア交響楽団 ’68 (アメリカ)この田園、同じ作曲家は一名だけという縛りがなけれ...
Mr. DIDの Open the Brain. | 2010.06.29 Tue 01:31
JUGEMテーマ:耳に残る音楽26 グッド・モーニング・メロディ〜グッド・ナイト・メロディ ズビグニエフ・プレイスネル/作曲・ピアノ ('00) ポーランドこの舌を噛みそうな名前の東欧人。ショパンの国出身。「トリコロール3部作」「秘密の花園」などの映画音楽家。この作品は映画から離れたピアノ小品集。演奏者について詳細は不明だが、非常に音数が少なくリリカルな美曲が並ぶ。傑作・名作というのではなく「佳作」という表現にふさわしい。感動的に癒される。「トリコロール/青の愛]の映画音楽も美しいオーケストラ作品。...
Mr. DIDの Open the Brain. | 2010.06.29 Tue 01:10
JUGEMテーマ:耳に残る音楽ミンスをはじめとする売国奴に対する怒りは忘れてはならないが、怒ってばかりでは心身が持たないので、たまには私の好きな一曲でひと休みさせていただく。岡村孝子自身、私はそんなに関心がないのだが、この曲に限っては例外で、有名どころの「待つわ」「夢をあきらめないで」を差し置いて大好きな曲である。この曲と出逢ったのは同曲をED曲に使っていた某TV番組ではなく(私は同番組を全く見てなかった)、平成5年頃流れていたCS放送「GAORA」のスポーツ文字ニュースだった。当時この文字ニュー...
大岡羽前の暗闘日記 | 2010.06.27 Sun 16:17
全217件中 51 - 60 件表示 (6/22 ページ)