[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
JUGEMテーマ:メディアリテラシー 5月29日の続きですが、放置していたわけではなく、書こうとして何回も消したり書いたりをくり返しております。 その間に大変なことが起きてしまいました。 継続して世界でも大変ひどいことが起きいます。 なんとなく「かみ合わない論争」と関係しているように思える。 「かみ合わない論争」というのもおかしな言葉ですね。 一見論争のようだけど、かみ合っていなければ論争ではないわけで。 かみ合わない言葉の応酬とでもいえるで...
ブッククーリエ [BOOKCOURiER] 店長日記 | 2022.07.14 Thu 12:16
JUGEMテーマ:メディアリテラシー 3月9日の続きです。 続きを書こうとして1カ月半開いてしまいました。 この間、よく読んでよく考えることをしていなかったかというと、そんなことはなく、SNSで起こることを見ながら、いろんなものを読みながら、いろいろと考えておりました。 頭の中である程度整理がついてはいても、それを文字にして不特定多数の人たちが見る可能性のあるところで公開するのなら、やはりよく考えて文字にする必要があると思うんですよ。それは、できるだけ誤解が少な...
ブッククーリエ [BOOKCOURiER] 店長日記 | 2022.05.29 Sun 16:33
JUGEMテーマ:メディアリテラシー 2月23日の続きです。 「言っていいことといけないこと」の一線を超える言葉を投げかけるなら、もうその相手との関係性はどうなってもいいということです。その覚悟を持つか、または、そこまで我慢にガマンを重ねたあげくの最後通牒として使うものだと、Tote は思っている。 そして、その言葉を実際に使ったあとは、相手との関係は修復不可能。あとから「あのときは感情的になっていて...」とかそんな言い訳ではどうにもならないと思って使うべき。一線を...
ブッククーリエ [BOOKCOURiER] 店長日記 | 2022.02.26 Sat 15:05
JUGEMテーマ:メディアリテラシー 2月4日の続きです。 ここ数カ月のいろんな炎上騒動を見ていて、気づいた共通点がいくつかあって、まず、そのひとつは、すごい言葉が飛び交うということ。 すごい言葉というのは、ふつうにリアルの職場や家庭では、あまりというかめったに使わない、使ってはいけないとされている言葉です。すなわち、世の中には言っていいことといけないことがあって、その一線を超えてしまっている言葉です。 Tote は言葉に関係する仕事をしてきたからという...
ブッククーリエ [BOOKCOURiER] 店長日記 | 2022.02.23 Wed 21:11
JUGEMテーマ:メディアリテラシー 10月31日の続きを書こうとしながら、きっちり3カ月経ってしまいました。 なんで、こんなに間があいてしまったかというのは、忙しかったこともあるけど、あまりに考えることが多かったから。というより、じっくり時間をかけて考察したいと思ったから。 また、そう思いながらいたこの3カ月の間に、SNS(特に◯イッター)では、次から次に「言葉」によるいろんな炎上騒動が起きていました。というか、起き続けていますね。 こういうのって、...
ブッククーリエ [BOOKCOURiER] 店長日記 | 2022.02.04 Fri 17:44
JUGEMテーマ:メディアリテラシー 10月22日の続きです。 そう、ここ2〜3年、特に去年おととしごろから、ネットの中のいろんな文章(ときには文章になっていないフレーズや単語の羅列)を見て、「読まなきゃよかった」と思うことが本当に多くなった。 ここからは、主観によることが多くなりますが、自分で「読まなきゃよかった」という思いってどんなものだろうと考えた。 それは、つまり読んで気分が悪くなる、不快になる(つまり、イヤな感情になる)ということ。 ...
ブッククーリエ [BOOKCOURiER] 店長日記 | 2021.10.31 Sun 16:01
JUGEMテーマ:メディアリテラシー 10月17日の続きです。 読者に「読んでよかった」と思ってもらえる、のは大前提であるし、当然のことなんですよ。紙の上でも、ネットの中でも対価をいただいて文章を書く身、つまりプロとしての基本だと Tote は思っている。 ある文字情報が「読んでよかった」と思えるかどうかは、人によって違うだろうけど、文字情報を目に入れるなら、有益あるいは無害な方がいい。 ここでいう「読んでよかった」と思える文章はポジティブな事柄についての...
ブッククーリエ [BOOKCOURiER] 店長日記 | 2021.10.22 Fri 20:55
JUGEMテーマ:メディアリテラシー 9月18日の続きです。 続きを書くのに時間がかかっておりますが、このテーマについては、いろいろと感じることや考えることが多く...。 つい最近、この絵本をアップしたときから、ほんとうにこう思う。ネットの中では、こんなことが起きることもあるけど、この反対のことが起きる方が多いようで。 それと、言葉に関する仕事をしているので、これまでの自分がやってきた仕事のこともよく考えたりする。 Tote は紙の時代からコピ...
ブッククーリエ [BOOKCOURiER] 店長日記 | 2021.10.17 Sun 12:07
JUGEMテーマ:メディアリテラシー オリンピックとパラリンピックが終わったので、8月11日の続きを書こうと思います。 その前に、といってはなんだが、ここに来て、なんでToteは読む・書くことについてしつこく考えているんだろう、とあらためて思うんですよ。 それは、やはりネットとSNSがあるから。 インターネットができ、SNSができたことで、誰でも思うことをいつでも、ほぼ自由に、公(おおやけ)に、文字(活字)で発信できる時代です。 ネットが普及するまでは、活字で自分の意見を広く発...
ブッククーリエ [BOOKCOURiER] 店長日記 | 2021.09.18 Sat 21:14
JUGEMテーマ:メディアリテラシー 6月23日の続きを書こうとしたまま、2カ月近く経ってしまった…。 このところのSNS上で起きていることを見ながら、考えれば考えるほど、すごく大事なことをテーマにしてしまったと実感しております。 ネットの時代になってから、何らかの文章をどうよく読み込むかを考えてきたのだけど、特に最近のSNSの中の文章(というか文章になっていない文字列も多い)を見ていると「読まなきゃよかった…」と思ってしまうことが多い。 そし...
ブッククーリエ [BOOKCOURiER] 店長日記 | 2021.08.11 Wed 14:30
全85件中 1 - 10 件表示 (1/9 ページ)