[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
『花のあるテーブル〜Table avec des Fleurs〜』 阪急うめだ本店 花と香りのスクール「Grace wisteria」の藤本 史子先生によるアーティフィシャルフラワーと、スウェーデン MATEUS(マテュース)の食器のコラボイベントが開催されます! 日時:4月11日(水)〜24日(火) 場所:阪急うめだ百貨店7階 リビングフロア『コトコトステージ71』 期間中は、レースプレートなど82種類のマテュースの食器や花瓶を販売いたします。 数が限られているアイテムもございますので、お早めに。 色とりどりのお花とマテュースの食器で彩ら...
【MATEUS日本正規総輸入元】テーブルコーディネート等の作品集 | 2018.04.09 Mon 10:02
春は花の季節。 京都の春の風物詩はたくさんあります。 嵐山にある松尾大社では「山吹まつり」が開催されています。 山吹なんと3000株!! 嵐山に行ったら、この時期は松尾大社に行くのがいいですね。 さて、今日は春ではなくて、秋の品!! 桜の名所は紅葉の名所でもあるところが多い!! 今から秋の楽しみも考えておきましょう。 こんなお皿はいかがですか? <大野鈍阿 紅葉皿 6客 共箱> (幅:約15.5?、奥行:約14.5?、高さ:...
坂井春明堂 | 2018.04.07 Sat 17:39
花やかな季節、 4月の京都では「都をどり」を観に行くのもいいでしょう。 祇園で活躍する芸妓さん、舞妓さんの舞台は必見です。 1日3回公演で、お茶席時間も設けられています。 場所は京都造形芸術大学内にある京都芸術劇場です。 ちなみに、造形芸術大学のカフェも素敵なので 行ってみてください。コーヒーが美味しいです。 さて、 祇園に行ったことがある方はこの印、 知っているのではないでしょうか 「つなぎ団子」を! 今日は、そ...
坂井春明堂 | 2018.04.03 Tue 20:12
はじめての「Teema」を手に入れました! しっかりしてて丈夫そう。 Origoのマグカップとプレートは何年も使っていますが、 とても丈夫だと感じています。 #iittala #Teema シリアルボウル15cm初めて手に入れたTeema、丈夫で使いやすそう。さてと、なにいれようか。 pic.twitter.com/WBNAk8YP2I— Kazuyoshi Katano (@k144tw) 2018年3月17日 「いつもの 朝食」#Origo にトースト、#Teema にみそ汁、#Flora に野菜ジュース+バナナで pic.twitter.com/1ZtIqt3UBe— Kazuyoshi Katano (@k144tw) 2018年3...
デザイン雑貨・インテリア雑貨でシンプルライフを楽しもう! | 2018.04.01 Sun 16:53
今日はエイプリルフールです。とはいえ、 このブログに嘘はないのでご安心くださいませ。 最近「ブログ見てるよ」のお声がちらほらと聞こえてきます。 本当に有難いと思うと同時に身の引き締まる思いでございます。 当店は閉まっていることが多いので 皆様にご迷惑をおかけしておりますが、 店が開いていても、器など数があって大きなものはなかなか あるもの全てを一度にお見せできないというもどかしさがあります。 こうして、ブログでお品をお伝えする意味もある...
坂井春明堂 | 2018.03.23 Fri 20:43
昨日から、「二条城桜まつり」が始まりました! 朝の全国放送でも紹介されてましたが、 ライトアップとともに プロジェクションマッピングで新しいお花見ができるそうです。 夜の京都をぜひお楽しみください。 今日は 秀衡のお椀をご紹介いたします。 <平安塗師 清兵衛 秀衡蒔絵菜盛椀 10客 共箱> (直径:12?、高さ:11.5?) 京都の塗です。 菜盛椀とは「煮...
坂井春明堂 | 2018.03.23 Fri 14:47
今日から、?島屋京都店の美術画廊で 京都の現代陶芸作家さんの個展が開催されております。 「木村展之 作陶展」 京都らしい色と造形、品格を意識した青瓷作品が ご覧になれます。 古美術商をやっておりますが、 古いものと新しいもの、 どちらもお互いにないものを持っていますね。 骨董好きさんも現代作家さんの作品に触れれば 何か発見があるかもしれません。 今回は、古くから日本人に愛されて、 今もなお、写されている煮物椀をご...
坂井春明堂 | 2018.03.08 Thu 17:26
東山花灯路が始まりましたね。 京都にお越しになったことがある方は一度は東山に行ったことが あるのではないでしょうか。 八坂神社や、清水寺がある地域です。 その散策路が生け花や露地行灯で 古都の夜が彩られます。 祇園で美味しいものを食べる前など ちょっと散歩してみるのはいかがでしょう。 さて、本日は輪島塗のお皿をご紹介です。 <輪島塗 笹蒔絵鮎皿 10客 共箱> 鮎皿(幅:25.8?、奥行:11?、高...
坂井春明堂 | 2018.03.05 Mon 22:35
明日は水の神様で有名な貴船神社の雨乞祭があります。 御所の御用水である賀茂川の最上流にあたり、 雨乞いの社として崇敬されています。 京都は毎月毎月、どこかでお祭りや行事が行われていて 行ってみたい寺社の年中行事を調べておくのも 京都を楽しむ秘訣かもしれません!! 今日は三重県、 伊勢神宮の御用窯の作品をご紹介いたします。 <坪島土平 色絵ざくろ文大平鉢 共箱> (幅:38.5?、奥行:36.5?、高さ:8?) &n...
坂井春明堂 | 2018.03.05 Mon 22:10
明日は「ひなまつり」ですね。 桃の節句【上巳の節句】で五節句のひとつで 古来より、厄払いとして自分の身代わりの紙人形を川に流す 「流し雛」の儀式が行われ、無病息災を願う風習でした。 中国から伝わり、その古来よりの伝統を今なお伝える行事が 京都 下賀茂神社で行われております。 当日、参拝者には 雛あられ付きの「流し雛」が授与されます。 お子さんや、お孫さんと 例年と違う「ひなまつり」を体験するのも 良さそうですね。 &nbs...
坂井春明堂 | 2018.02.28 Wed 20:01
全1000件中 121 - 130 件表示 (13/100 ページ)