悲しいかな、秋景色と銘打ったものの、言わずもがなの酷暑…。 秋景色を求めて…、いや、仄かなる秋の香りを探しに、家族を伴って外海に出でてみたのだが…。 嗚呼…彼の地にあったのは、青い空とエメラルドの海。そして、熱く焼けたコンクリートの防波堤…。 安い感傷はここまでにして…。 何とか休みがとれた22日。兼ねてから淡ぁ-く予定していた計画を実行。その計画とは、家族を伴って、田代島へ渡る事。目的は、本格的な根魚シーズンを前に、事前調査というわけだ。 JUGEMテーマ:子供達との記憶
Activity of crack | 2012.09.19 Wed 21:24
〔自宅前にて〕今日はお姉さんの来春迎える成人式の前撮りに一日付き合いました。お母さんの実家へお父さんのおばあちゃんにと晴れ着を見てもらいに車で東奔西走しました。帰宅してから自宅前の空き地で二人で記念写真です。お姉さんちょっぴり眩しいんですが・・・JUGEMテーマ:子供達との記憶
≡:: .ふみちゃん写真館 .::≡ | 2012.09.18 Tue 22:45
実は最近、ここにアップするネタに困っています。 次のわかばいけばな教室のおけいこまでのつなぎです。 先日、ホトトギスのお流儀が来ました。 立派なホトトギス7本。 一応、竪姿にいけましたが、あとで、横姿に変えてみました。 ハランは、もう少し足を短くしても大丈夫でした。 横姿も、ちょっとバランス悪いですね。 ということを、写真ははっきり見せてくれます。 いけているときはこれでいいかなと思っていても、 改めて写真で見ると何かが違う。 花の前から離れて、全体をチェックすることって大事です...
わかばいけばな教室 | 2012.09.17 Mon 22:14
〔S温泉Y館にて〕久しぶりの温泉に駐車場へ入る前から大興奮でした。受付のおじさんに挨拶してからいざ入浴です。大浴場、打たせ湯、露天風呂、ジャグジー風呂と久しぶりの温泉を満喫しました。
≡:: .ふみちゃん写真館 .::≡ | 2012.09.15 Sat 04:01
木曜日の話。 市内の小学校が運動場に集まって、何やら「記録会」なる運動会的なイベントを開催するという。 親父とは異なり、水泳を除く殆どの運動において、目立った活躍がないまま小学校時代をすごしそうな我家の「兄ちゃん」こと長男が、選手として「高飛び」に出場すると聞いた。 その稀とも言える出来事を聞いて、「あぁ、なるほど…。」と思った…のにはわけがある。寝る前の柔軟体操や、歩行中の意味不明な跳躍…。何かに取り組むとなると、とりあえずは真剣な姿勢で臨む彼故に、分りやすい変化が発現する(笑)。 あまり学校...
Activity of crack | 2012.09.15 Sat 01:07
昨日は一瞬だけみんなと遊んだひまりさん。しをりが1人で秘密基地を作っているときに寄って行きました(笑)今朝も、「ひまりのおねーちゃんやぁ!」と、ぷりぷりしていました(;´Д`)しかも、お気に入りの赤のワンピースが・・・・・!!このまえお母さんが買ってくれたばかりなのに・・・・!!!あいつ、やりよった・・・・。ボタンひっかけてビリ・・・・団地の洋裁得意なママ友にちょっと頼んでみまーす。帽子のゴムもまたのびのびやしなぁ。でもこれはどうやらひまりだけではないみたいです。もう1人、ゴムを見たら突進して口...
小さな3姉妹へ | 2012.09.12 Wed 14:09
子ども達の3つの作品を取り上げてみます。 同じ秋草の表情をどんなふうにとらえているでしょうか。 「ワレモコウが風にゆれて、リンドウの花が凛と咲いている。 ピンクの小菊と白いクジャクソウが彩りを添えて、秋の草原・・・」 と、イメージするのは、大人かもしれません。 子ども達は、きっと目の前にある花1本1本を見つめて、 順に挿していったことと思います。 それでも、その花のステキと思ったところ、 その使い方に個性が出ました。 大きくのびやかにいけました。 勢いのある作品です。 あふれ...
わかばいけばな教室 | 2012.09.11 Tue 21:56
「遅い夏休み」の話を、これまた遅くエントリーしてみようと思ったり…。 紆余曲折の長い話はやめにして、とにもかくにも少ない休みを、大好きな山形で過ごす事にした。 身近な場所ではあるけれど、震災以降の時間を考える時、家族で泊りがけの旅なぞ皆無だったわけで…(涙)。往復の時間に無駄が出ぬよう、実に渋いエリア…鶴岡・庄内界隈を中心に、じっくりと日本海側の文化を味わってきた。 JUGEMテーマ:子供達との記憶
Activity of crack | 2012.09.08 Sat 20:21
長かった夏休みも終わって、 子ども達は元気に新学期を迎えてくれていると思います。 たまには、講師の花をアップしましょうか。 8月にいけたのですけれど。 お盆をはさんだ夏の盛りには、チョウセンマキのお流儀が定番です。 花は咲いていないし、地味だけれど、毎年いけていますね。 材木としては、決して役に立たないけれど、格花のおけいこにはピッタリ。 いろいろな形にためやすく、扱いやすくて、 初心者から上級者までそれぞれにいけられます。 わかば教室の子ども達も、いつか挑戦してほしいナ! わか...
わかばいけばな教室 | 2012.09.03 Mon 21:41
お花のおけいこを、私は何年やっているのかな・・・と、 思うことがあります。 いまだに、満足な花がいけられないから。 どこか・・気になる・・いまひとつ・・・と。 写真は正直だから、よけいにそう思うのかもしれません。 写真に撮った花を見ると、欠点が目につきます。 次は、こういうところを修正しなくちゃ!と。 子ども達はどうでしょうか? 4年、5年と教室に通ってきてくれる子達。 うれしいことです。 だんだんと落ち着いて、お姉さんになったなあ~と感じます。 お花に取り組む姿勢が真剣。 迷いな...
わかばいけばな教室 | 2012.08.31 Fri 21:47
全1000件中 611 - 620 件表示 (62/100 ページ)