[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
JUGEMテーマ:コミュニケーション 色々な人とコミュニケーションを取る中で、 苦手な相手は一人二人いるものです。 一人二人であれば、それほど気にならなくても、 苦手な相手がたくさんいるとなると、 ストレスが溜まりそうです。 苦手な相手は、見方を変えると、 実は自分には持ち合わせていない部分を 持っていることがあります。 例えば、いつもお喋りがうるさくて 苦手な人がいたとします。 それを長所として見てみると 「賑やかな人」となります。 もしかしたら、その賑やかさは ...
コーチングOffice友歩 上前拓也ブログ | 2018.03.26 Mon 08:24
JUGEMテーマ:コミュニケーション 会話は言葉のキャッチボールです。 相手が話した内容を聞いて、返答をします。 議論や討論では、自分の主張は大切ですが、 相手にとって心地よい反応をすることを目指す場合、 「相手が欲しがっている反応を返す」ことを心掛けます。 例えば 「今年、部長に昇進したんだ!」と喜んで言ってきたら、 きっと相手は、すごい!と褒めてほしいはずです。 なので「それはすごいね!おめでとう!」と返答します。 「部...
コーチングOffice友歩 上前拓也ブログ | 2018.03.23 Fri 09:51
JUGEMテーマ:コミュニケーション 部下や後輩に指示を行うことがあります。 「掃除をしておいてね」とか、 「資料を見てね」とか、 簡単なものであれば一言の指示で済みます。 しかし、難しい仕事や複雑な作業となると、 しっかりとした指示をしなければなりません。 指示をしたにも関わらず、うまくいかない時は、 もしかしたら指示の仕方が不十分なのかもしれません。 指示をする時には、 ...
コーチングOffice友歩 上前拓也ブログ | 2018.03.09 Fri 12:07
JUGEMテーマ:コミュニケーション 「外出ついでに○○買ってきて」 とか 「○○について教えて」 とか、 頼まれごとをされたり、頼られたりすることがあります。 頼まれたことを引き受けることで、 相手は助かるし、きっと感謝もしてくれます。 頼まれごとがあった時、 プラスアルファで出来ることを提供すると、 相手は更に喜んでくれるかもしれません。 「外出ついてにお菓子を買ってきてほしいな」 と頼まれたら お菓子と、そのお菓子に...
コーチングOffice友歩 上前拓也ブログ | 2018.03.08 Thu 11:51
JUGEMテーマ:コミュニケーション 相手に何かを伝えたい、分かってもらいたい。 こんな時があります。 伝えたいことがたくさんあって、 たくさん喋って、 伝えたいことを全部話して、 そして満足します。 しかし後日になって、伝えたいことが伝わってなかった。 こんなことがあります。 特に、上司が部下に伝える時など、よくある光景です。 自分が伝えたいことを相手に確実に伝えることは大切です。 しかし、もっと大切なのは、 相手がそれを受け取ってくれるかど...
コーチングOffice友歩 上前拓也ブログ | 2018.03.07 Wed 10:07
JUGEMテーマ:コミュニケーション 私たちは、人に対して色々なイメージを持ちます。 この人は明るい人だ。 この人は大人しい人だ。 この人は良い人だ。 この人は悪い人だ。 良いイメージ、悪いイメージ、色々ありますが、 悪いイメージを持ってしまった場合、注意が必要です。 悪いイメージを持ってしまった場合、「この人は○○な人だ」と 決めつけてしまい、そのイメージ以外の部分が見えなくなってしまいます。 例えば「この人は意地悪な人だ」と思ってしまうと、 相手の言動や行動、全て...
コーチングOffice友歩 上前拓也ブログ | 2018.03.01 Thu 10:01
JUGEMテーマ:コミュニケーション 職場や団体生活を送る中で、他人の目が気になる人がいます。 私は周りからどう見られているだろう? これをしたら、みんなからどう思われるだろう? この様に考える時があります。 他人の目を気にするのは、 他人に不快な思いをさせたくないという思いがあったり、 相手を思いやる行動や発言をすることができるので、 決して悪いことではありません。 しかし、他人の目が気になりすぎて、 自分の思い通りの行動が出来なく...
コーチングOffice友歩 上前拓也ブログ | 2018.02.22 Thu 11:03
JUGEMテーマ:コミュニケーション 自分の部下や後輩に、仕事などで指摘をする場面があります。 指摘を受ける人は、あまり良い気持ちにはなりませんが、 伝え方によっては、指摘によって相手が前向きな気持ちになります。 指摘をする時には、まずは最初に良いところを褒めます。 その後で指摘をします。 そして、最後にもう一度、良いところを褒めます。 例えば、部下からの報告書が上がってこない事を指摘したければ、 「いつも丁寧な仕事をしてくれてありがとう。 報告書、もう少し早くに提出し...
コーチングOffice友歩 上前拓也ブログ | 2018.02.20 Tue 11:50
前回は2月4日、立春、春が立つ日に行った浜坐は 3月は春分の日に行われます 春分とは夜と昼の長さが同じになる日 ここからどんどん太陽がエネルギーを増し、それとともに木々がぐんぐん成長していくことになります 人も寒さで縮こまっていた身体を緩めて 自分の中も緩めていくときですね 春の兆しが見える日です よければその日、集まって自分の内側に耳を傾けてみましょう! サ行・浜坐 春分 サ行研究所 18時〜21時 2千円 JUGEMテーマ:コミュニケーション
表現を楽しむワークショップ | 2018.02.16 Fri 00:36
JUGEMテーマ:コミュニケーション 相手の考えや発言が間違っていると思った時、 正論を言いたくなる時があります。 間違いを指摘することが大切な時もありますが、 言い方によっては相手を傷つけたり、 相手を不快な気持ちにさせてしまう時もあります。 自分の言ったことが本当に正しいことであれば、 相手は反論出来なくなります。 しかし、その言い方が厳しかったり嫌味っぽかったとしたら、 相手は、反論は出来なくても、反発したくなります。 そして、もめ事へと発展してしまいます。 仕...
コーチングOffice友歩 上前拓也ブログ | 2018.02.15 Thu 11:44
全887件中 191 - 200 件表示 (20/89 ページ)