[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
この前、地元の新聞の投稿欄に「3歳の娘が置いてあるお菓子を勝手に食べてしまう。どうしたらいいか」といった相談があり、同い年の子どもを持つ親として読んでみました。 回答として、まず医療関係の方が「お腹がすいて食べるようなら、小さなおにぎりを用意しておくといい」という意見を出しており、私としては「お菓子を食べたい理由が空腹から」という発想にまず驚いたのですが(笑)。他に「冷蔵庫の上に保管して、手が届かなくしてはどうか」といった回答もありました。 それを見て、母は「そもそも、お菓子を買...
誰かの…ひとりごと | 2022.05.02 Mon 07:05
JUGEMテーマ:育児 どんな人に育ってほしいと考えていますか? 私は 自分で考えて、決めて、行動できる人になってほしい 優しい人になってほしい と思っていました。 要するに自立ですよね。 それはもちろんそうなんだけど、 アドラー心理学を学ぶうち、 優しい、の中身が少し変わってきました。 他人と協力的に暮らすことができる人であってほしい ...
アドラーおけいこの日々 | 2022.04.30 Sat 16:50
最近投稿しているご近所のお店の紹介や激シブの柱について(101号室の秘密?より)など、 DMや撮影時にお話してくださってとっても嬉しいこの頃です🤤💕 お忙しいいつも中見てくださってありがとうございます🙇♀️♡✨ 日頃掲載許可をいただくお写真も、もっとご紹介していきたいなあ。 どのプランでどんな写真が撮影できるのかも伝わると、 お問い合わせいただくお客様にもご参考になるかなあ🤔 どうしたもんかな〜...
kirakira photo(きらきらフォト) ブログ | 2022.04.27 Wed 10:04
トスカーナ田舎生活手作りラビオリ レストランで食べると足りないので… ラビオリは家で作る みんないっぱい食べたいので 大量に作る おかわり自由 武蔵は4回おかわりしてました オーガニックの山羊リコッタを使って 自家栽培ビエトラを加えてマレンマ風 10人前作りました トスカーナの魅力+イタリア人の情報満載ブログ♪ 《毎週日曜日更新》 📎フィレンツェ/トスカーナより発信 日本語添乗員ちびイタリアのブログ "トスカーナ暮らし良いとこvs悪いとこ...
☆ちびイタリア旅行ブログ☆トスカーナ暮らし良いとこvs悪いとこ | 2022.04.25 Mon 21:53
トスカーナ田舎生活中学から心臓検査必須 この2年間コロナで学校行事が全て中止されていましたが、今月からようやく学校のスポーツ大会や遠足に行けるようになりました でスポーツをする際、1年ごとに健康診断書を提出する義務があるのですが、11歳からは心臓検査が必須で異常があると運動不可! 中学の体育の授業でも1年毎に心臓検査を受けた書類ドクターのサイン入りを提出します。 (スポーツクラブ毎に提出/コピーで共有可能) 長男がクリニックを訪れた際、コロナにかかった事があるかどうかまず聞かれたようです ...
☆ちびイタリア旅行ブログ☆トスカーナ暮らし良いとこvs悪いとこ | 2022.04.25 Mon 21:45
トスカーナ田舎生活マンパワー 田んぼの力と書いて男(o^^o) イースターホリデー中の子供達を連れ出して ジャガイモを植えよう イタリアの農業は太陰暦 月待ちしてた50KGの種イモ 植えた後は収穫まで放ったらかし 今年は小麦を植えようかなアとも考えたけど ジャガイモが1番手っ取り早いのよね トスカーナの魅力+イタリア人の情報満載ブログ♪ 《毎週日曜日更新》 📎フィレンツェ/トスカーナより発信 日本語添乗員ちびイタリアのブログ "トスカーナ暮らし良いとこvs悪いと...
☆ちびイタリア旅行ブログ☆トスカーナ暮らし良いとこvs悪いとこ | 2022.04.25 Mon 21:42
トスカーナ田舎生活イースターホリデー サントステファノ到着 まずは、釣りやっ 泳いでる子がココにいる! 地中海の水温は基本的に夏でも冷たいので… 最初の一歩が踏み出せたら年中泳げるらしい レオナルドは11月に泳いでたなア… トスカーナの魅力+イタリア人の情報満載ブログ♪ 《毎週日曜日更新》 📎フィレンツェ/トスカーナより発信 日本語添乗員ちびイタリアのブログ "トスカーナ暮らし良いとこvs悪いとこ"では 入国時の規制が解除になるまでは暇なん...
☆ちびイタリア旅行ブログ☆トスカーナ暮らし良いとこvs悪いとこ | 2022.04.25 Mon 21:31
誰かに届いて欲しいと思ったので、再掲。 「子どもを死なせないだけで十分」 昔、掛けてもらって救われた言葉ナンバーワンが多分これ。 育児(と孤独)に悩んで、子どもがかわいいのに怒鳴ってばかりで助けを求めた電話相談。 児童相談所にもいのちの電話にも掛けたけれど、かえって絶望。家庭110番の方でした。 受話器の先から聞こえた「1歳と2歳?二人を今日まで死なせないで育ててきたんでしょう?充分よ」。 光が差した瞬間でした。 また、将来、私もそういう言葉を掛けてあげられるようになりたいし、機会が...
トトノエル。片づけて、整えて、笑って生きる。 | 2022.04.20 Wed 07:33
少し前の話になりますが、うちの長男は年少で保育園に入園する前に半年ほど、同じ保育園の別棟で一時保育に週1くらいで入れていました。入園する前に園の雰囲気に慣れさせておきたいというのが一つ、あとは単に私の息抜きで。一時保育の申請書にも「リフレッシュのため」っていう項目があったので、1日2000円でありがたく使わせてもらっていました。 その一時保育に行っていた日に、お風呂の間とかによく「今日はどんなことしたの?」と聞くと、たまに「……うん、多分それやってないよね」と思うようなこ...
誰かの…ひとりごと | 2022.04.20 Wed 06:41
JUGEMテーマ:育児 日本のアドラー心理学の指導者である、 大竹優子先生による育児講演会があります。 暗澹たるニュースが多い昨今においてもなお、 希望の心理学であるアドラー心理学でできることは何か。 アドラー心理学育児の全体像にも触れる貴重な機会です。 ぜひおいでください。 詳細はこちら。
アドラーおけいこの日々 | 2022.04.19 Tue 13:11
全1000件中 81 - 90 件表示 (9/100 ページ)