先月に引き続き、 ずっとストンプを愛用してくれている児童館へ行ってきました 年末のお楽しみ会で発表する曲を 練習するのが目的です 3年目になったので 覚えていてくれる子もたくさんいて 「あ!オベントウの人だ!」とか 「スイゾクカンの人だ!」とか 「からあげあったよねー」 「いちごもあったよねー」 … と覚えていることばとリズムをいろいろ言ってくれます 嬉しい限りです もちろん初めましての1年生がたくさんいたので まずは体を使って音を出すお話から。 いろんなところを叩いて それぞれに...
おとあそび日記 | 2014.10.17 Fri 13:06
「何にも楽器を使わないで、何か音楽的なこと」(笑)… …というオーダーで、 そりゃあもう、体を叩くしかないでしょ ってことで、行ってきました、はじめましての児童館。 学童の1年生を中心に、20人くらいの小学生とあそんできました。 私の場合、始めにリズムを決めておいて、 それに合わせた文字数の言葉を、子どもに探してもらうんですが、 この日のテーマは「ハロウィン」 「10月の行事といえば?」と聞いたら、 「ハロウィン~」と大きな声が、どの子からも返ってきました。 こちらでは、近所は行進し...
おとあそび日記 | 2014.09.19 Fri 16:16
こちらの学童には「部活」というのがあって、 年に一度、保護者を招いて部活の発表会をやっています。 一輪車部、サッカー部などは、パフォーマンスとして発表しやすいのですが、 工作部は、作品を展示するだけになりがち。 せっかく親御さんが来てくださるので、と、考えに考え… 紙工作で楽器を作って、演奏会をしようということになりました でも、ちゃんとならせる楽器を作るのはたいへん。 子どもたちにアイディアを募ったら、 ペットボトルにビーズを入れる、というシェーカーなどの 打楽器に偏りがちでした...
おとあそび日記 | 2014.09.14 Sun 07:24
さて、しばらくぶりにお邪魔しました、 障害を持つ子どもたちの放課後の会。 記事のカテゴリーを`小学生’にしましたが、 本当は20歳まで、幅広い年齢層の子が通ってきています。 私が顔を出すと、「なんか知ってる!」と、集まってきてくれるみんな。 うれしいな~ この日は、体のいろんなところにタッチしていくあそびや、 3拍子のリズムに合わせて、手拍子することにもチャレンジしましたよ ごめんなさい、私の期待以上にみんなじょうず もっと難しいリズム考えてくればよかったと思うくらいでした ずっ...
おとあそび日記 | 2014.08.31 Sun 08:31
ある学童で3月末に「卒会式」というのがありました。 学童クラブは3年生までなので 3年生を送り出す会です。 突然頼まれた 壁(正確にはカーテン)の装飾 日常子どもと遊びながら、机上で作業できるもの…と こんな感じにしました 虹は画用紙を丸く切り抜いたものを並べて ノリで貼り合わせてあります。 それと、卒会する3年生から学童へ 「贈ることば」みたいなものを書いた「額」を作ることに。 内容は 「またサッカー大会で優勝してね」 とか「班長は班をまとめてね」 なんてことが書いてあります ...
おとあそび日記 | 2014.05.27 Tue 17:14
現在都内の学童では、比較的多くの学童が障害児の受け入れを行っています。 でもまだ、完全じゃないんですね。 それと、小学校を卒業しちゃうと、放課後の行き場がなくなってしまう。 そんな障害を持つ子どもたちが、放課後集って時間を過ごしているところ(NPO法人)に お邪魔しましたこの日は、小学1年生から高校卒業者までの参加者でした 春休みに入ったこの日、 職員の方が子どもと一緒に私の分のお弁当を買いに行って準備してくれていて、 温かい歓迎を受けました お弁当をいただいていると、名前を聞きに来てくれ...
おとあそび日記 | 2014.04.04 Fri 10:33
私がドラムを始めたのは、高校生のころ。 「軽い音楽」ってなんだろ?と思いながら 軽音楽部に入ったのが最初でした。 練習は週に2回(だったかな?)の部活の日 倉庫から教室にアンプやドラムセットを運んで 練習してました ライブをやるとなると練習が足りないので お金出しあって、外のスタジオを借りてました。 あぁあの頃、地域の児童館にもスタジオがあるということを知っていたら 都内でもまだ数に限りはありますが 年々中高生対策として スタジオがついてる児童館が増えていることは確かです。 なんて羨ましい...
おとあそび日記 | 2014.03.29 Sat 11:04
時々おじゃましています、こちらの児童館。 ちょっと前に、日にちだけ「空いてる?」って連絡がきて、 「はいはーい」とおそばの出前のように参上 ww そんな関係になってきたことを、うれしく思います この日は、2~3歳の幼児親子さんに加えて、 4~5歳の幼稚園春休み組が参加。 んー元気元気 お兄ちゃんお姉ちゃんは、声も大きいし、走るのも早い‼ …そんなにぎやかな状況の中、親子手あそびを始めました。 やんちゃな年齢ではありますが、 ‘お母さんのお膝に乗って’の遊びから始めると、...
おとあそび日記 | 2014.03.23 Sun 08:09
小学生で、紙芝居を読もう、という企画がありました。 お話は既存の「笠地蔵」なんですが、 画用紙に絵を描くところから始まって、 配役を決めてセリフを読む練習を積みました。 どうせならかっこ良くしてあげたいと、 紙芝居ケースを作ってみました 本当は木製なんだと思いますが、 もちろんそんな予算も技術もなく 子どもの対応をしながら作れる、 お手軽ダンボール製です 裏の、文を読む窓は、こんな感じ 大きく開けすぎちゃうと、弱くなるのでこのくらいに。 表面の窓を閉じ...
おとあそび日記 | 2014.02.16 Sun 08:38
本日バレンタインの当日 どうやら「友チョコ」とかいう、手作りチョコばらまき(笑)が 小・中学生中心に流行っているようですが、 今は小学5年生に台所を乗っ取られているので、 全くやらなくなってしまいました 私が作る必要がなくなってしまったというか。 さて、このバレンタイン当日にお邪魔した児童館での このクラブは、今年度最後 部屋の中をうろうろ様子見だった子たちも、 今では自分から私に、ちょっかい出してくれるようになりました お母さんの陰から覗いては隠れたりとか かわい...
おとあそび日記 | 2014.02.15 Sat 10:50
全537件中 381 - 390 件表示 (39/54 ページ)