[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 子育てのブログ記事をまとめ読み! 全1,627件の67ページ目 | JUGEMブログ

  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

子育て

このテーマに投稿された記事:1627件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c135/3537/
このテーマに投稿された記事
rss

< 62  63  64  65  66  67  68  69  70  71  72 >

分析家の独り言 729(切れる子ども達の構造)

  人は外からの刺激に対して反応し、何らかの感情が生まれます。   この感情の高ぶりを興奮といいます。   例えば、自分を非難する言葉を言われたとします。   すると、怒り・憎しみの感情が高ぶります。   この興奮を拳で出せば、相手を殴るという行為になります。   ナイフに怒りを込めれば、相手を刺すことになります。   しかし私達には超自我があり、社会の規範に合わない行動は   抑えるように、出さないように働きます。     人は一日の内に、何度か怒り...

ラカン精神科学研究所JUGEM出張所 | 2016.01.22 Fri 07:00

「なんで?」は。やめましょう

JUGEMテーマ:子育て 大人が子どもを叱るとき 「なんで、そういうことをするの?」 「なんで、何度言っても解らないの?」 という言い方は、やめましょう。 子どもへのネガティブ・クエスチョンは、 ただ、自分の怒りをぶつけているだけです。 子どもが理由を述べれば、大人は逆上するでしょう。 シンプルに「○○をしてはいけません」と伝えてください。 怒りをぶつけられると、子どもは、ただ怒られたことと 恐怖感しか、頭に残りません。 怒られないようにこうしようという考えは浮かばないのです。 怒りをぶつ...

大河の一滴 | 2016.01.21 Thu 21:56

スカイプ・インテグレーター養成講座?開講日程のお知らせ(平成28年1月28日)

スカイプでインテグレーター養成講座1(個人)を開きます。     日   時 : 1月 28日(木) 午前10:00~11:00    場   所 : スカイプ(ラカン精神科学研究所)   受講費用 : 一受講につき一万円           初めての方はプラス テキスト代一冊5千円 (全4冊)           またはテキスト代(1項目)200円   インテグレーター養成講座? 講義内容    - 自我論? 《母性とは》 -        虐待する母        虐待とは ...

ラカン精神科学研究所JUGEM出張所 | 2016.01.20 Wed 05:46

弟や妹を「おんぶ」「だっこ」させないで!

JUGEMテーマ:子育て 子どもたちに、幼い弟や妹を 「おんぶ」や「だっこ」させないでください。 キャリーなしで子どもをおんぶしたり抱っこしたりするのは、 大人でも危険なことです。 兄姉弟妹の年齢差や体格差が小さい場合は、 弟や妹が動いたり暴れたり、兄や姉が転んだりすれば、 地面に落としてしまいます。 大ケガをしたり、脳にダメージを負ったりすることも… そんなことになれば、お兄ちゃんやお姉ちゃんは、 一生の心の傷を負うことになってしまいます。 弟や妹をかわいいと思うことは、素晴らし...

大河の一滴 | 2016.01.18 Mon 19:18

またまたやらかした・・・

明けましておめでとうございます。 すっかり放置してました・・・ JUGEMテーマ:子育て 年末年始はあっという間に終わり、冬休みが終わりほっとしている自分。 相変わらずいろいろやらかしてくれる子どもたち・・・ たまにオネショ&おもらしをする7歳の息子は・・・。 昨日もやらかした。 帰宅後ゲームに夢中になり。しばらくして慌ててトイレに駆け込み。 その後ゲームを続けていたんだけど。。。 何か臭い・・・と気づいた私。息子のズボンが臭うので確認すると、濡れてるし。 はい、お漏らししていましたよ(泣) ...

我が家のこどもたち・・・ | 2016.01.14 Thu 11:05

分析家の独り言 728(考え過ぎる人は動けなくなり孤立する)

  人の悩みとは、ほとんどが対人関係です。   対人関係とは、人との関わり方、繋がり方で、ここにその人の性格・人格が表れます。   他者と関与する中で、どれだけ自分を出すかという事があります。   自分を出すとは、自己主著ということであり、   積極的に自己主張するか消極的にか、というもあります。     そもそも他者への関心があるか、その強弱が問題です。   他者への関心がなければ、人は自分を出すこと、自己主張することをしません。   対象(他者)への関心...

ラカン精神科学研究所JUGEM出張所 | 2016.01.14 Thu 07:05

分析家の独り言 727(子どものサインを見逃さない)

  言葉でストレートに言えないものは、   一つは、身体を使って病気・ケガとして表現されます。   例えば、学校や会社、仕事を休みたい、甘えたいけど、   それを言っても受け入れられないと思います。   しかし病気になれば、親や周りも仕方がないと休むことを受け入れてくれ、   看病されるという事で甘える事も出来ます。   疾病利得(病気になることで得られる利益)といわれるものです。     二つ目は行動化で、万引き・犯罪行為などが代表的です。   交通...

ラカン精神科学研究所JUGEM出張所 | 2016.01.12 Tue 09:28

子育ての常識?

JUGEMテーマ:子育て 子育てでよく使われる言い方は、 ちょっと違うのではないかと思います。 「家でできないことは、外ではできない」 → 家でやらなくても、外でできます。 大人だって、家ではパジャマでごろごろしていても、 職場にはきちんとした格好で行くでしょう。 家で何もしないと言われる子どもが、 学校では、進んで他の人の手助けをしていることは多いです。 「好きで始めたことは、最後までやるものだ」 → 合わないと解ったことは、やめる方がいいです。 子どもの習い事に、親がよく言...

大河の一滴 | 2016.01.08 Fri 16:17

分析家の独り言 726(思春期・青年期の子ども)

子どもに『オールOK』をしようと決め、頑張るお母さん方がいます。   子どもが小さいほど、重ねたマイナスも少なく『オールOK』していくと、   子どもの変化が目に見えてわかります。   ところが思春期(中学生)以降になると、アイデンティティの問題も複雑に絡み、   一朝一夕にはいきません。     思春期・青年期は『疾風怒濤』の時代と表現されるように   子どもから大人の世界への移行期であり、子どもの心は揺れ動きます。     まだ親に甘えて依存していたい気...

ラカン精神科学研究所JUGEM出張所 | 2016.01.08 Fri 09:00

ハピクロ&フリーリー共催”実践セミナー”始まります

JUGEMテーマ:子育て 親と支援者の会「ハッピークローバー」& 大分特別支援教育室「フリーリー」共催 支援者育成上級講座”実践セミナー”開催 「知っている」 から 「使える」 に。 昨年の3月より10ヶ月にわたって開催した支援者育成のための講座”コアセミナー”も終了。 10名の皆様が無事に修了証を手にされました。 基礎を固めた修了者が次に臨むのが”実践セミナー”です。 せっかく知ったことを、「知っている」で終わらせることなく、もう一歩進んで「使える」ようになって...

ぷくぷく | 2016.01.05 Tue 22:36

このテーマに記事を投稿する"

< 62  63  64  65  66  67  68  69  70  71  72 >

全1000件中 661 - 670 件表示 (67/100 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!