2022.北アルプス山行の第1弾は五竜岳2.814m(百)。2020.12.23に遠見尾根をスノートレッキングした時は、前日までの積雪でラッセルとなり小遠見山2,007mまでしか行く事ができなかった。 五竜岳の遠見尾根登山口のあるアルプス平までゴンドラ(始発 8:15 最終 4:15)とリフトを乗り継ぎ、4月10日(日)アルプス平スタート9:03、ゴンドラ最終便 PM 4:15までに下山して来れるように小遠見山2,007m⇒中遠見山2,037m⇒大遠見山2,106m⇒西遠見山2,268m⇒白岳2,541m⇒五竜岳2,814m 登り標準:7時間40分でどこ...
My sense | 2022.04.12 Tue 01:21
野伏ヶ岳山頂から、3/16 銀杏峯~部子山、3/23 荒島岳の凛々しい山容も眺望できた。これで3月残雪期北陸シリーズ完結。 さあ、いよいよ、残雪の北アルプスシリーズ突入ダ~~~ヽ(^o^)丿 野伏ヶ岳山頂より 下山 左下:和田山牧場跡 和田...
My sense | 2022.04.11 Mon 17:07
JUGEMテーマ:登山 ←クリックして頂けるとうれしいです。 鈴鹿セブンマウンテンの一つ、釈迦ヶ岳に登りました。 8時前ですが、朝明渓谷の駐車場は、結構込み合っています。 駐車場の横の登山口から登山届を出して出発です。 しばらく行くと、庵座谷ルートと中尾根ルートの分岐に出ます。 中尾根ルートを登ります。 ゴツゴツとした岩尾根を登ります。 ...
帯屋捨松の日々 | 2022.04.11 Mon 11:03
UL登山ギア・キャンプ道具 グリル チタンカップクッカー 超軽量ペグ グランドシート ブランケット エアーマット トレッカーチェア #登山ギア #超軽量 #ウルトラライト #キャンプギア #UL JUGEMテーマ:自然・登山・キャンプ JUGEMテーマ:登山
おすすめサイト・動画等紹介。DIYや自作パソコン、ドローン空撮、お店や業者等の情報 | 2022.04.10 Sun 14:44
ダイレクト尾根を直登し稜線上に飛び出すと、白と青に輝く世界が出迎えてくれた。 ダイレクト尾根の急登を一気に越えて来た肉体的なきつさは、稜線上に出ると静穏な雰囲気に凌駕され、平穏無事に生きられる感謝が湧きあがった。 クラック 雪庇崩壊 「白」と「青」の静穏な世界 野伏ヶ岳山頂 1,674m &n...
My sense | 2022.04.09 Sat 00:41
野伏ヶ岳(のぶせがたけ)1,674mは、岐阜県郡上白鳥町と福井県大野市の境にある両白山地の山で日本三百名山及びぎふ百名山。 野伏ヶ岳には一般登山道がなく、豪雪地帯にあるので残雪期の3月下旬から4月中旬が適期で、無雪期の登頂は藪に覆われ困難とされている。昨年5月にも東京からの登山者が行方不明となっており、気象遭難や道迷い遭難に注意が必要である。 野伏ヶ岳へのアプローチは、岐阜県郡上市上在所にある白山中井神社から野伏ヶ岳方面への林道があり、林道終点の先は以前は和田山牧場だった平坦な場所があ...
My sense | 2022.04.07 Thu 01:38
JUGEMテーマ:登山 4月2日(土)京都市伏見区の醍醐寺まで花見に行ってきました。今回は高塚山と醍醐山に登ってきた様子もあわせて公開させていただきます。
楽人の山歩道 | 2022.04.06 Wed 23:38
3/23(水)は前日からの雪も止み曇ってはいたものの雪が空間を浄化し空気が澄み、荒島岳山頂からは360°眺望を楽しめた! 残雪の北陸の山々は見渡す限り未だに白峰だったが、荒島岳山頂でアウターを着た以外は行動中ずっとベースレイヤーだけでいられるほど外気は暖かく感じられ、下山時は少し晴れ間がのぞき雪道の融雪も進み、登りで付けた自分たちのトレースが不明瞭となり、登りに次いで下りでも道迷いをし地図読みをしてルート復帰した。 荒島岳山頂眺望 ...
My sense | 2022.04.05 Tue 02:16
小荒島岳からの荒島岳は大野富士の名に相応しい堂々とした風格で、四方に白山・別山、銀杏峯や部子山、能郷白山、大日山などの眺望を楽しみ行動食を摂りながら小休止した。 シャクナゲ平から先に「もちが壁」という壁のような斜面があって、滑落死亡事故なども発生している危険な場所がある。積雪期以外は鎖・ロープが張られているが埋没しているので、アイゼンとピッケルで氷化気味の雪を突き刺しながらよじ登るが、この日は前日の積雪や気温上昇により雪面が軟弱となっており滑り易くなっていたため迂回路に沿って登っ...
My sense | 2022.04.03 Sun 17:01
JUGEMテーマ:登山 瀬戸内の県境にある愛媛県岩城島にある積善山370m 3000本の桜が丁度満開状態でした 8時に出かけて登山口には9時過ぎ ゆっくり目に約4Kmの登山約2時間で頂上まで登る 朝は3度と低い気温でしたが最高に良い天気で最高17度近くあがったようでしたが風は少し 寒いようでしたが、数年前に上がった時よりは温かかったのかな またこの山の山頂に展望台があり360度展開の素晴らしい景色が望めるばしょである 今回の特徴はサイクリス...
ええじゃん 尾道 ! | 2022.04.03 Sun 16:57
全1000件中 701 - 710 件表示 (71/100 ページ)