ようやくこの冬初めての八ヶ岳に出掛けました。ここ数年、恒例にしている阿弥陀岳北陵を登って赤岳を廻るコースです。 最近、寒さに弱くなってしまって、手袋をしていても指先が冷たくて仕方がありません。手袋の中で使い捨てカイロを握って美濃戸から歩き始めました。 しかし、キンと冷えた八ヶ岳の森の空気を吸い込むと、少し懐かしい気がします。やがて南沢の河原に出ると雪に彩られた山並みが現れます。あぁ八ヶ岳に来たなぁと思わせてくれます。 行者小屋の前で身支度して出発。北稜の取付きはしっかり踏み...
岩と雪と氷の嶺へ | 2022.02.20 Sun 16:55
当家の山の神が何処か連れて行けとのたまうので、日光白根山に行く事にしました。関越道は帰りの渋滞が怖いので東北道からアプローチ。湯元から上がる事にしましたが、頑張らない主義の山の神が一緒では前白根までが限界だろうと思っていました。 考えて見たら、これまで氷を登る以外に日光周辺の山に真冬に登った事がありませんでした。良い機会です。 ワカンを履いてスキー場の端っこから歩き出し、ゲレンデトップから左手の尾根に取り付きましたが、かなり急なのですぐアイゼンに履き替え。ひたすら登って稜線に乗...
岩と雪と氷の嶺へ | 2022.02.20 Sun 16:54
大峯奥駈道の行場を巡る方法は2通りあります。順峯とは本宮から吉野に向かう方法で、もう一方の逆峯とは吉野から熊野に向かう方法です。順峯の起点から日帰りでどこまで行くことができるのか興味がありました。今回は和歌山県田辺市本宮町の熊野本宮大社を参拝。大峯奥駈道を歩いてきた様子を公開させていただきます。
楽人の山歩道 | 2022.02.19 Sat 00:28
3年前に登った権現岳もそうだったよう、三ッ頭2,580mを越えてから高度に弱い2人は、登坂の苦しみは息苦しさとの闘いでもあった。 こんな時、鼻腔呼吸・口腔呼吸・腹式呼吸で鼻腔や口腔から単に酸素を吸い込むだけでなく、肌から、背骨から、全身のエネルギーセンターから、O2やエネルギー(五大元素)を取り入れて、エネルギールートに回しエネルギー変換させるイメージ(意識)で登ると、エネルギー効率のよい登坂が出来て呼吸の苦しさも和らぎます。 呼吸は口と鼻だけで行うものという概念が無くなり、それ以外の器官(皮膚やEg...
My sense | 2022.02.14 Mon 01:46
2/9(Wed)の八ヶ岳は終日☀、風も登坂中ほとんど感じられないほど穏やかな好天に恵まれた。 前三ッ頭2,364m、三ッ頭2,5890mの小ピーク越えも直登気味の登坂なので、寝不足気味(AM2起床)で中2日の登山にはボディーブローのように肉体疲労が蓄積されていく! 標高も高くなって、急登続きで、三ッ頭からは正面に権現岳を見据え、苦しいやら、感動やらで、胸躍りまくっていた。 ♡♡ドキドキ‼ 前三ッ頭2,364mへGO~ 前三ッ...
My sense | 2022.02.13 Sun 00:21
権現岳2,715mの岩峰のてっぺんには鉄の鉾が立てられていて、元来は八ヶ岳信仰の中心地で八ヶ岳権現とも呼ばれ、中世から信仰の対象でもあった山岳宗教の修験道の霊場でもあった。 昔は修験の山だったという八ヶ岳権現の本格的な登りは、標高1.800m過ぎたあたりから始まり前三ッ頭2,364m、三ッ頭2,580mという小ピークを越え山頂まで続く急な登坂が当時の修行の苦しさの面影を彷彿とさせる。💦💦 この登坂の苦しみを修行と捉え登る事と、登坂の苦しさも含め登山...
My sense | 2022.02.11 Fri 00:21
行者コバの急登をこの寒さにアウター無しで、大汗💦を掻きながら綿向山頂上AM10:49に到着した。蓼科山頂上-17℃の体感は、綿向山頂上-7℃位の寒さくらいでは汗ばむ暖かさに感じられた。過酷な体験は、より強靭で柔軟な肉体と精神を培養してくれるようだ。 綿向山は、2017.3.1(Wed)、2018.2.7(Wed)についで今回2022.2.2(Wed)が三回目、過去二回は綿向山~竜王山周回コースだった。当然今回も周回しようと綿向山から竜王山へ急下降し始めたが、濃いガスとトレース無しのラッセルに阻まれた上、友人が土岐へ5時までに...
My sense | 2022.02.04 Fri 00:54
綿向山(わたむきやま)は、滋賀県蒲生郡日野町北畑にある標高1,110 mの山で鈴鹿山脈の南西に位置する。 滋賀県にあるため鈴鹿山脈の中でも比較的積雪が多く、樹氷や霧氷が見られるため冬山登山も大変人気があり、休日は関西や中部方面から大挙し人が押し寄せるのでウィークデー(水曜)にしか行かない山。 2/2(Wed)、滋賀県は昨夜来からの雪で新名神.甲賀土山ICを下りると綿向山への道中も雪が降っており、綿向山山麓の駐車場へは私の4seasonタイヤではスタッグしてしまったため、少し引き返し登山口駐車場手前に車...
My sense | 2022.02.02 Wed 23:34
JUGEMテーマ:登山 奈良県桜井市初瀬(はせ)は古くから大和国と伊勢国を結ぶ交通の要衝です。東西に長い谷を国道165号(初瀬街道)や近鉄大阪線が通り、大和川の上流部である初瀬川が流れています。このあたりは万葉集で「隠国(こもくり)の泊瀬(はせ)」という枕詞で詠まれました。隠国(こもくり)とは山に囲まれた地の意味で、泊瀬(はせ)とは上古の時代の船着場で水利のある場所でした。長谷寺が7世紀後半から8世紀前半頃に創建されて以降、観音霊場として人々の信仰を集めてきました。今回は長谷寺を訪ねて朝...
楽人の山歩道 | 2022.02.02 Wed 00:29
JUGEMテーマ:登山 ヘッドランプって結構耐久性があります。もし山で使用する時に壊れたら場合によっては生命に関わります。よほど無茶な使い方をしなければ、そもそもあまり壊れないのを幸いに今まで買い替えることもしてこなかったんです。現在はもう廃盤で12年以上前に購入した3WハイパワーLEDヘッドランプGEOLUX(パナソニック)が未だに現役で活躍しています。 ヘッドランプをもう一台購入しようと思ったのは、星空撮影など暗所で作業する際に赤色発光できるタイプが欲しかったからです。モンベルでお手軽なヘ...
楽人の山歩道 | 2022.01.31 Mon 00:43
全1000件中 731 - 740 件表示 (74/100 ページ)