2022年の登り初めは、八ヶ岳連峰北端の蓼科山2,531m百名山へ。独立峰で円錐形の美しい山容は「諏訪富士」とも呼ばれ、柔らかく優しい雰囲気からは「女ノ神山」の別称も持つ。 今年は日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)による強い寒気の流れ込みの影響で、八ヶ岳連峰にもたくさんの積雪をもたらし、樹氷が八ヶ岳ブルーと相まりながら煌めく閃光を放っていた。 蓼科山2,531m百名山 登山口 気温 -13℃ 極寒 熊棚 八...
My sense | 2022.01.21 Fri 00:38
JUGEMテーマ:登山 ←クリックして頂けるとうれしいです。 鈴鹿山系の一つで、標高1,110ⅿの綿向山へ雪山登山に行きました。 6時に京都を出発して、7時30分ごろに到着しました。外気温は-5℃です。 着いてみると、第一駐車場は満車で、第二駐車場にかろうじて駐車できました。 準備している間にも、次々に車がやってきます。本当に人気のある山です。 三日前に大雪が降って、こ...
帯屋捨松の日々 | 2022.01.17 Mon 10:51
JUGEMテーマ:登山 2021(令和4)年の干支は寅です。今年は寅に縁のある場所に行こうと考えていました。思い浮かんだのは朝護孫子寺。今回は奈良県生駒郡平群町にある信貴山朝護孫子寺を訪ねた様子を公開させていただきます。
楽人の山歩道 | 2022.01.16 Sun 21:56
2021初登りは1/5(水)、年末に大雪となった滋賀県・伊吹山へ行くこうと1月4日PM11頃YMAPで最終確認していると突然、伊吹山「雪崩発生」が飛び込んできた! 1月4日(火)、滋賀県の彦根地方気象台は、13時頃に伊吹山で雪崩(なだれ)が発生したと発表しました。雪崩が発生したのは滋賀県米原市上野の伊吹山6合目付近で、米原署によると、4名が巻き込まれ、うち3名が自力で脱出、1名は救助されたものの負傷してるとのことです。 大雪の後に「表層雪崩」が起きたようで、 表層雪崩(新雪雪崩)は、古い積雪の上に...
My sense | 2022.01.13 Thu 01:22
JUGEMテーマ:登山 1月2日(日)高野参詣道・三谷坂を歩いてきました。三谷坂は和歌山県伊都郡かつらぎ町にある三谷の地と天野の丹生都比売神社を結ぶ参詣道で、高野参詣道の中でも最も古い祈りの道とされています。 (丹生都比売神社の花手水)
楽人の山歩道 | 2022.01.10 Mon 00:22
新年あけましておめでとうございます。🎍 2021年は、30山以上の山に登り、「自然」を体感することができました。 「日本大百科全書(自然)の解説」 元来、自然とは、自(みずか)らの本性に従って(自(おの)ずから然(しか)るべく)あるもの、あるいは生成するもののことである。したがって、多くのヨーロッパ語において、「自然」と「本性」とは同じことばで言い表される。 「本性」とは、おのおの「本性」として何を考えるか、また、その本性に対立するものとして何を考えるかによって、さまざまに考え...
My sense | 2022.01.02 Sun 19:06
縞枯山展望台から20分で茶臼山2,403mに到着、縞枯山、茶臼山ともにガスがかかり展望台からの眺望はできなかったが、北八ヶ岳の厳冬を肌に触れ身が引き締まる思いだった。 時折、中層雲の雪雲が強い風で吹き飛ばされると瞬間的に八ヶ岳ブルーの空が顔を覗かせ「白」と「青」の色彩の激変を楽しんだ。 茶臼山 2,384m 茶臼山展望台から 「白」 茶臼山展望台から 南八ヶ岳「青」 ...
My sense | 2021.12.27 Mon 00:58
JUGEMテーマ:登山 大阪と奈良との府県境にある金剛山は標高1125mの低山ですけど、厳冬期は氷点下の冷え込みがみられます。回数登山の際に手が冷えて仕方がないので冬用グローブを購入しました。今回はモンベル パウダーグローブをご紹介させていただきます。
楽人の山歩道 | 2021.12.26 Sun 23:49
八ヶ岳山群は、本州中央を縦断するフォッサマグナ(大地溝帯)に沿って噴出した火山群で20以上のピークが連なる。 そのスケールは南北30km、東西15kmにわたり山梨県、長野県をまたぐ。八ヶ岳は中間の夏沢峠を境に以南を南八ヶ岳、以北を北八ヶ岳と呼ばれている。 北八ヶ岳は南八ヶ岳に比べ穏やかな山並みが広がりシラビソ、コメツガなどの針葉樹林の原生林に包まれ、静かな山上湖と草原が点在している。 ピークは北横岳、南東に縞枯山、北西に蓼科山、東に三ツ岳と大岳を連ねる。 2021.最後の山行は北八ヶ岳の縞...
My sense | 2021.12.25 Sat 00:43
全1000件中 741 - 750 件表示 (75/100 ページ)