JUGEMテーマ:オーディオDIY 最近、売れ行き好調なHypexアンプですが、ユーザーのStさんから、自作スイッチング電源を使用した『UcD180HG』ステレオアンプの画像を送っていただきました。 私たちも、昔は、こうした汎用のスイッチング電源と大容量ブロック・コンデンサーを利用して、簡単に、+/-電源を作っていたのを思い出しました。 Stさんのコンデンサーは、スーパー・キャパシタと言うのでしょうか、すごい数のコンデンサーが並んでいますね。アンプのつくりもしっかりしていますし、いろいろと工夫の跡も...
横浜 ベイサイドスクエア | 2020.03.05 Thu 03:26
JUGEMテーマ:オーディオDIY 最近自作スエンクロージャーにハマっている今日此頃。 エンクロージャーを自作し、感動したことがある。 それは僅か1個1500円前後のスピーカーユニットから 出てくる音が、今まで聞いたことないような素晴らしい音が 出てくるということだった。 今まではPC用で1万円程度のスピーカーで、何の不満も無かったが 思い切ってバックロードホーンエンクロージャーを自作し P1000Kを装着。アンプはamazonで売ってる真空管アンプに 別売の真空...
ちろくまくんの4畳半 | 2020.01.29 Wed 08:16
JUGEMテーマ:オーディオDIY 先週末はSOLT Audioさんのイベント『第4回アナログレコード鑑賞会』に参加して来ました。 当ショップから歩いて10分程の所にある燕中央公民館の一室を借りて行われたのですが、20名くらいの参加者がゆったりと座れるほどの広い部屋で、費用もそんなに高くなさそうなので、公民館のあちこちで、いろんなイベントが行われているようでした。 いきなり、春日八郎さんの歌がかかった時には、さすがに驚きましたが、結構、音が良いので、二度びっくりと言った感じでした。 DJの中...
横浜 ベイサイドスクエア | 2019.12.05 Thu 02:57
JUGEMテーマ:オーディオDIY 何とか、新潟に来て2台目の『Scan-Speak 3Way System』が完成しました! 今回のお客様Ktさんの、色々な要求に応えるべく苦労しましたが、なんとか完成させることが出来ました。 システムの構成は、前回のシステムと同じユニットを使用した「トールボーイ」タイプですが、内部の補強構造が複雑で調整に苦労しましたが、その結果は、十分過ぎるほどその音に反映され、タイトで力強い低音になっています。 ボックスの材料は、いつもの白樺合板を使用し、フロントバッフルは、15...
横浜 ベイサイドスクエア | 2019.08.12 Mon 08:21
JUGEMテーマ:オーディオDIY 今年の夏は、一味違った『Hi-End DIY スピーカーキット』に挑戦してみませんか? ただ今、ベイサイドネットではこの夏に挑戦していただきたい『DIY スピーカーキット』の準備でてんてこ舞いの状態です。『STEREO 8月号』で紹介していただいた『Hi-End スピーカーキット』のひとつ『BSN VIFA 2Wayキット』のデザインを大幅に変更し、フロントパネル以外のボックス構成部品を『とめ継ぎ加工』とすることにしたためなのですが、一番の問題点は、一般の『DIY』ユーザーの方が失敗無く組み...
横浜 ベイサイドスクエア | 2019.08.01 Thu 02:51
YAMAHA HA-5 高音質 改造事例 レコードからミュージックサーバー(ヤマハCDR-HD1300改造品-以前のブログで紹介)へ音楽を取り込むのに、真空管式CR型イコライザーを使っていたがCR型特有の真空管ノイズが気になっていた。たまたま、古いヤマハHA-5イコライザーを入手したので高音質狙いでヤマハ HD1300同様に、いつものコンデンサー交換をしてみた。 コンデンサーはVishayのSMD型ソリッドタンタルで、小さいので殆ど基板の裏側に直付けとし、大容量の電源フィルター用の2個だけは表側に付けた(添付写真)。このタンタルコン...
自作オーディオ - 高音質の先へ | 2019.03.01 Fri 19:23
JUGEMテーマ:オーディオDIY 自作オーディオ - 音質追及 高音質の先へ ( 続き ) 付録: 部品の音質比較の方法 音の三要素と言われる、音の強弱、音程、音質(音色)がある。強さ、高さは其々dB、Hzとして物理的に測定出来、証明も可能だが、音質(音色)だけは測定できる単位や物理量も無く、耳による評価に頼らざるを得ない。耳で聴くという事は曖昧で、音質の差を評価するのは、個々の人の聴く能力次第となる(オーディオ趣味には、好みの音というやっかいな基準?もある)。一般的には、共有できる基準のソ...
自作オーディオ - 高音質の先へ | 2018.08.01 Wed 20:47
JUGEMテーマ:オーディオDIY 趣味のオーディオ - 自作 音質追及 高音質の先へ Audio Essay for High Quality Sound, building a real sound audio system. マルチトラック録音を2chにミックスダウンし、CD作成中の編集機材 まえがき オーディオの歴史が始まって以来、音質の改善に取り組む研究・開発が行われてきたが、残念なことに未だに巷のオーディオ装置から生の楽器らしい音を聴いた事は無い。100年近くも経っているのに、いい加減にプロも含めて家庭のオーディオでも、夢と言われ続け...
自作オーディオ - 高音質の先へ | 2018.08.01 Wed 16:38
JUGEMテーマ:オーディオDIY オーディオ趣味も人気薄になりましたが、未だに生の音とは程遠い状態です。最近、いくらか音も良くなり、色々な場所で聴くよりも幾らかましになった気がしています。その中で最近作った音楽サーバーを紹介したいと思い、JUGEMさんに初めてブログを書いてみました。オーディオはレコードを始めとしてテープやCD等の多種のメディアがあり、それぞれの再生機器も揃えてかなければならず、幾ら場所があっても足りなくなります。そこでヤマハのCDR-HD1300を改造して作ったのがMusic Serverです。サーバーに移...
My First JUGEM | 2018.07.17 Tue 22:40
スピンボックス、それは手作りレコードプレーヤーですね。誰でも簡単に組み立てられるので大丈夫です。但しターンテーブル自体は完成品が同程度の値段で売ってはいます。 やはりDIYを楽しみたい人向けなのかなと思います。それでもUSB駆動であったりスピーカー内蔵などの高性能はこの価格帯では完成品の販売は無いかも知れません。 SPINBOX 組み立てるポータブルレコードプレーヤーキット (ブラック) 【スピンボックス SBX-B】【予約受付中:2018年5月下旬発売予定】価格:16200円(税込、送料別) (2018/5/20時点) ...
岡崎の日記 | 2018.05.20 Sun 00:27
全97件中 31 - 40 件表示 (4/10 ページ)