[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] アマチュア無線のブログ記事をまとめ読み! 全465件の29ページ目 | JUGEMブログ

アマチュア無線
  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

アマチュア無線

このテーマに投稿された記事:465件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c146/2745/
アマチュア無線
このテーマについて
携帯電話の時代にもアマチュア無線♪
このテーマの作成者
作者のブログへ:「bigtwins」さんのブログ
その他のテーマ:「bigtwins」さんが作成したテーマ一覧(4件)
このテーマで記事を投稿する
このテーマに投稿された記事
rss

< 24  25  26  27  28  29  30  31  32  33  34 >

WTA2/Global

JUGEMテーマ:アマチュア無線   今、こんなの試しています。     直径60cmのWTA2を二つ組み合わせて、十字に構成してみた。球形なのでGlobalと呼ぶ事にする。1エレメント当たりリボンケーブル2回巻き、それぞれのループは並列接続のWTA2だが、二つのエレメントの接続は直列接続としている。   このアンテナの駆動は、平衡と不平衡との両方を試している。(写真は、平衡変換しているバラン付きのもの)コンディションが変化するので、このアンテナしかない小生にはなかなか正確には評...

My First JUGEM | 2017.10.06 Fri 18:34

WTAからWTA2へ

JUGEMテーマ:アマチュア無線   WTAの再検討   WTA3号を3.5MHz/7MHzで利用するには今のところ、SG230 ○、SG239 ×、MJF926B ×、である。これを何とか多くのチューナーで使えるようにできないか? 検討と実験を行った。   対策の糸口を見つけるため、アンテナアナライザーを使ってWTAのインピーダンスを図ってみた。3.5MHzは 1KΩ以上との表示で安物のアナライザーでは計測不能。7MHzでは 0+j700~800 と表示された。抵抗が小さすぎるのも気になるが、その割にリアクタンスが...

My First JUGEM | 2017.10.05 Thu 13:05

懐かしいFL-50B受信機

JUGEMテーマ:アマチュア無線   数日前から3台の昔の真空管アマチュア無線用受信機をチェックしていたのだが、今日は   真空管だけでないハイブリッドの受信機をチェックして、改めて驚いた。   これは現代でも十分と実用になる受信機だと関心したのである。   当時としては画期的な受信機となったのではないだろうか?    2台の受信機はオール真空管であったがSSBという電波形式の受診するにはかなりの時間と   調整が必要であったが、今日何気なしに八重洲...

ええじゃん 尾道 ! | 2017.09.28 Thu 20:01

SG239、MFJ926B、とタライアンテナ

JUGEMテーマ:アマチュア無線   SG239、MFJ926B、とタライアンテナ(WTA)   今年の二月に再び再開局した時、浦島太郎だ、と思った原因の一つが「オートアンテナチューナー」だった。これほど高機能で便利な機器が、値段が下がったせいか、広く利用されるようになって値段が下がったのか、いつの間にか(ハム)一般に「普通に」利用される機器として出回っている事に驚いた。そしてネットオークションでSG239をゲットしてから、懸案だった小型HF(出来たらマルチバンド)アンテナは、このオートアンテナチュー...

My First JUGEM | 2017.09.16 Sat 15:42

SG239修理?

JUGEMテーマ:アマチュア無線   Yahooオークションでゲット!   アンテナの様々な環境制限を緩和してHFの運用を実現させてくれる「オートアンテナチューナー(以下ATU)」、 特に小生のような横着者にはとってもあり難い装置だ。(別記事の「タライアンテナ」も、このATUを利用している。)ATUの選択の意味は二つある。一つはアンテナとの整合だが、もう一つは、リグから離れたアンテナ給電部に設置できる事(自動チューニングなので人が操作する必要なし)、である。つまりリグからアンテナ給電部までは、不...

My First JUGEM | 2017.09.02 Sat 09:51

タライアンテナ3号

JUGEMテーマ:アマチュア無線   タライアンテナ3号を試す   タライアンテナ1号に骨格を装備してから、SWRの調整をしようと給電線のリード線の長さを変化させたが、SWRの改善は見られなかった。1号でのSWRが極端に悪いのは21MHz帯だが、このバンドにはQRVしたいので、この状況を変えたい。 考えられるのはループ本体の長さを変化させること。そこで、2号改のループはそのままに、2号改で使わなくなった給電用だったリボンフィーダーケーブルを利用する事にした。60cm径で4回巻きが可能だった。今度は、直ぐ...

My First JUGEM | 2017.07.26 Wed 16:00

タライアンテナ1号に骨格と服を…!?

JUGEMテーマ:アマチュア無線   フラフープの骨格   タライアンテナ1号はリボンフィーダーケーブルを巻いただけの構造なので、設置方法がかなり制限される。そこで、フラフープを使って骨格を作ってみた。 フラフープはTOEI LIGHTのスペースフープ。元々フラフープは、同調機構付きMLAのエレメント素材(これに銅箔テープを張る)として探していた。余談だが、最近のフラフープはこのような素直なパイプ形状をしていない。体を刺激するコプがあったり、掴みやすいように一部扁平に整形してあったりし...

My First JUGEM | 2017.07.26 Wed 15:13

タライアンテナ1号で3.5MHzの助っ人?!

JUGEMテーマ:アマチュア無線   タライアンテナ1号を2階ベランダに出してみた     写真ではわかりにくいが、タライアンテナのループは、約15cm程物干竿の上にある。   3.5MHzの輻射が強くなった?!   実は以前にも一度、同じように2階ベランダに設置してみた事がある。その時には、ベランダから3m程上げたので、これより1.5mちょっと上に設置した事になる。梅雨の時期なので、短時間での運用しかできなかった。その時に気付いた事が2点。   1)伸縮ポールを伸ば...

My First JUGEM | 2017.07.17 Mon 10:34

タライアンテナ2号改造と試験

JUGEMテーマ:アマチュア無線   給電用リボンフィーダーケーブルの長さ調整   思い切って給電用リボンフィーダーケーブルをカットしてみた。20cmづつ3回試してみた。SWRが各周波数帯で変化したが、何れもSWR2.0以下だった。しかしながら「電波の飛び具合の感触」に変化はなかった。   ループサイズの変更:直径120cmへ   屋根に設置した(単に置いただけの)タライアンテナ2号を回収し、分解。ループサイズを120cm径へ変更した。120cm径のタライが手に入ったわけではなく、6T(60cm径...

My First JUGEM | 2017.07.08 Sat 06:28

シールデッドループアンテナは?

JUGEMテーマ:アマチュア無線   シールデッドマグネティックループアンテナ   ループアンテナ試作1号及び試作2号の前半は、アルミホイルを使ったシールドをループに施していた。これは以下の理由によるもの。   磁界ループアンテナは磁界で動作するもの。しかしその材料が金属であるため、電界によるノイズの侵入もあり得る。そこでシールドを行う事で、この電界によるノイズの飛び込みを遮断するつもりでシールドを施行した。   その後、ネット上で色々調べてみると、磁界アンテナとは...

My First JUGEM | 2017.06.29 Thu 09:54

このテーマに記事を投稿する"

< 24  25  26  27  28  29  30  31  32  33  34 >

全465件中 281 - 290 件表示 (29/47 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!