[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] アマチュア無線のブログ記事をまとめ読み! 全465件の26ページ目 | JUGEMブログ

アマチュア無線
  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

アマチュア無線

このテーマに投稿された記事:465件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c146/2745/
アマチュア無線
このテーマについて
携帯電話の時代にもアマチュア無線♪
このテーマの作成者
作者のブログへ:「bigtwins」さんのブログ
その他のテーマ:「bigtwins」さんが作成したテーマ一覧(4件)
このテーマで記事を投稿する
このテーマに投稿された記事
rss

< 21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31 >

竜ヶ岳移動? #SOTA JA/ME-014

JUGEMテーマ:#アマチュア無線   本格的に山岳移動をしようと準備中です。 昨年、2回竜ヶ岳を目指しますが体調不良と天候不良で断念。 その後、夏は鈴鹿山系は「ヒル」が出るのでお休み。 冬になり冬山装備を持っていないので春を待っていた。   春を待っている間にアマチュア無線にカムバック SOTAをやろうと志します。   そして、3月31日(土)についに竜ヶ岳に行ってきました。 50Mhzの山岳移動は32年ぶり?w ヘンテナを作成中でしたが未完のため、アンテナは内蔵ホイップの...

JI3XOM 無線部屋 | 2018.04.04 Wed 23:10

釣竿アンテナでアメリカ本土にチャレンジ #WPX Contest #アマチュア無線 #移動運用

JUGEMテーマ:アマチュア無線   HOMEにはアンテナが無いのでWPXコンテスト参加に 移動運用で行ってきました。 今回の課題は「釣竿アンテナでアメリカ本土に電波が届くのか!」 アメリカ本土を狙うならローケーション! やっぱり海辺ではないかと 浜名湖方面の海に近い所に向かいます。 場所は 道の駅 潮見坂   出発が遅くなり参戦が21時半。 途中モービルで7Mhzを聴きますと 「KC6」「KH2」のコールが聞こえてきます。 アメリカが開けているのか・・・ 焦りますが最近は安全運転で...

JI3XOM 無線部屋 | 2018.03.25 Sun 23:26

モービル走行中?

JUGEMテーマ:アマチュア無線   FT-817NDの操作をマスターするため&CWを思い出すため 最近は移動中に7Mhzを聴いています。 アンテナはダイヤモンド社 HF40FXW です。 全長:1.4m 給電部が約1.6mなので全高は約3m 結構目立つみたいで昼休みに公園の駐車場に止め 休んでいると小さいお子さんが指を指しますw お客様にも目立つみたいで昔に無線をやっていたと声を かけて頂きコミュニケーションツールになってます。 趣味友は親近感が出るのでバッチリです。       ...

JI3XOM 無線部屋 | 2018.03.22 Thu 23:13

ミニデルタループアンテナの実験2

JUGEMテーマ:アマチュア無線   随分時間が経過してしまった。昨年試してみた「ミニデルタループ」の実験その2である。「ミニデルタループアンテナの実験1」で触れたように、第一電波工業社のW721というHF7/21MHzのダイポールアンテナがお蔵入りになっていたので、このアンテナの半分(片側のエレメントだけ)を使ってみる。 W721(第一電波工業、このページの中場辺り) ローディングコイル入りの約6mのエレメントを、ATU(オートアンテナチューナーユニット)のアンテナ端子とRFグラウンドとに接続した。...

My First JUGEM | 2018.03.21 Wed 06:26

50Mhzヘンテナ作成 その1

JUGEMテーマ:アマチュア無線   SOTAの山岳移動用に50Mhzのヘンテナを作成します。 かれこれ35年ぐらい前にヘンテナを作成しました。 たしかヘンテナという名が世の中に出てきて ガリ版刷りのような手書きの解説書(FCZ?)を持ち ボロボロになるまで読んだ記憶がよみがえります。 フォークヘンテナというヘンテナの下半分の物を 関西の摩耶山や高安山、生駒山、金剛山に持ち上がり移動運用したのは 楽しい思い出です。 機械はFT-690でした。 PLLが出だした頃で安定度抜群でした。 ライ...

JI3XOM 無線部屋 | 2018.03.15 Thu 23:28

TS-590 リグコントロール

JUGEMテーマ:アマチュア無線 2018 CQ WorldWide WPXコンテストが行われる。 SSB: 3月24-25日 CW: 5月26-27日 開始: 00:00 UTC土曜日 終了: 23:59 UTC日曜日   日本時間で 3月24日(土) 09:00〜 3月26日(月) 08:59 ってことですね。 コンテストって言うことでほったらかしにしていた リグコントロールのI/Fを作成しました。 しかし、コンテストはSSBなので関係ないんですけど 重い腰を上げるには理由付けが必要なんですw   設定に悩みましたが「TurboHAMLOG」「Ctestwin」...

JI3XOM 無線部屋 | 2018.03.14 Wed 21:05

WTA2/GlobalPlus

JUGEMテーマ:アマチュア無線   WTA2/Globalの課題は「3.5MHz」の飛びの改善だった。その一つの解を見つけたようなので報告する。   写真は「不平衡駆動のWTA2/GlobalPlus」で、給電線のRFグラウンド接続線に延長線が追加してある。それも二本。これは2mと3mのリード線を並列に、同アンテナ接地側給電線とATUのグラウンド端子との間に挿入したもの。以下写真を示す。     何故2mと3mの二本のリード線を並列に挿入したのかというと、複数の周波数帯でSWRを下げることが出来たからである...

My First JUGEM | 2018.03.11 Sun 04:44

デルタループ17m その後3 (新バラン)

JUGEMテーマ:アマチュア無線   MFJ926BのDC電源重畳ユニットを、CMF1の手前に移動した。     新1:4バラン   初めて平衡駆動とした時、3.5MHzの飛びに不満を感じて不平衡駆動に戻していた。しかし、その後50MHzの稼働や、実環境に近いシミュレーションができた事、そしてその結果から、再び平衡駆動とする事を決断した。とはいえ、3.5MHz帯での飛びは小生にとっては優先度の高いものであり、以前の平衡駆動のような3.5MHz帯での飛びでは我慢できない。そこで、平衡・不平衡を簡単に変...

My First JUGEM | 2018.03.10 Sat 16:03

アンテナ考 日本 アメリカ ヨーロッパ

JUGEMテーマ:アマチュア無線   最近、WEBを見るとアンテナばかり。 色々と文献をあさったりebayとかMFJがお友達。 アンテナの考え方も、日本、アメリカ ヨーロッパで違う。   アメリカ MFJの移動用アンテナなんかを見ると マッチング回路・・・なにそれ、そんなもん買った奴が勝手にやれ コンデンサーつけれるようにネジ穴つけといたるわ。 パワー入れても大丈夫にしといたる。文句あっか? 丈夫に作っといてやる。1kw入れても大丈夫やで・・・   モービルに1kwって・・・ ...

JI3XOM 無線部屋 | 2018.03.09 Fri 22:30

SOTAに向け VCHアンテナ 再び・・・

前回の轍を踏まないようにWEB情報に忠実に作り直してみる。 情報はたくさんあるので割愛します。 何でもコイル容量は古いCQ誌では34μFらしい。 今回からコイル作成に万全を期するためLCR測定器を導入。 秋月電子から購入しました。 事前に適当なコイルを作成し寸法を取りインダクタンスを 測定しましたところ、ほぼ事前設計値と作成したコイルの 測定値はほぼ合うことを確認しました。 参考に使ったコイルの計算サイトは下記。 http://gate.ruru.ne.jp/rfdn/Tools/ScoilForm.asp   運良く寸...

JI3XOM 無線部屋 | 2018.03.08 Thu 23:40

このテーマに記事を投稿する"

< 21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31 >

全465件中 251 - 260 件表示 (26/47 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!