[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] アマチュア無線のブログ記事をまとめ読み! 全465件の27ページ目 | JUGEMブログ

アマチュア無線
  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

アマチュア無線

このテーマに投稿された記事:465件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c146/2745/
アマチュア無線
このテーマについて
携帯電話の時代にもアマチュア無線♪
このテーマの作成者
作者のブログへ:「bigtwins」さんのブログ
その他のテーマ:「bigtwins」さんが作成したテーマ一覧(4件)
このテーマで記事を投稿する
このテーマに投稿された記事
rss

< 22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32 >

デルタループ17m:平衡?不平衡?接続方式再検討

JUGEMテーマ:アマチュア無線   MMANAを使って「デルタループ17m」のシミュレーションを行った主要目的の一つは、ATU(オートアンテナチューナーユニット)の整合範囲にそのインピーダンスが収まりそうかを知る事だった。使用するATUであるMFJ926Bは、1:4変換トランスを通す事で、このループに整合を取る能力のある事がわかった。そこで、今回は情報を整理して別の角度から「平衡」、「不平衡」、の接続方式を再検討してみようと思う。きっかけは次の二つである。 MFJ926Bの隠された能力 MMANA:接地型アンテナ...

My First JUGEM | 2018.03.04 Sun 15:57

アンテナ理論? 移動アンテナマルチバンド化

どうもマッチング回路が理解できない。 と言いますか私の頭の構造的に本を読んで理解できない。 基本、実行して理論を深めるタイプ。 ココで先日のアンテナを使い自分の理解が正しいのか 実際に測定してみる。   実は元々はSOTA用にVCHアンテナを作ろうとコイル部を 作りました。 ひねくれもんの私は書いてある通りに作らない。 何とか移動に使える所までSWRは追い込みましたが 山岳移動の軽量化を考えた場合にコイル部が納得いかず 作り直すことにした。 余ったコイルをモービル移動用に転...

JI3XOM 無線部屋 | 2018.03.02 Fri 23:33

モービル移動用アンテナ

JUGEMテーマ:アマチュア無線 モービル移動用にアンテナを釣竿アンテナを自作しました。 自宅前でエレメント長等を調整しましたが 移動地で再現ができるのか 木曽三川公園・東海広場・東岸オートキャンプエリアに出かけました。 もう少し微調整が必要ですが再現性も良く、 それなりに飛んでいるようです。 交信いただいた各局ありがとうございました。

JI3XOM 無線部屋 | 2018.02.25 Sun 20:10

デルタループ17mその後2

JUGEMテーマ:アマチュア無線   デルタループ17mの全景。ATUの下辺りで、パイプ類がごちゃごちゃしているのは、ドライバーでクランプを緩めると、写真のホームポジションから左右45°の範囲でループ面を回転できる機構。ヨーロッパ方面は左へ45°、北米、沖縄、東南アジアはこのホームポジションが良さそうである。早朝の7MHzでイタリアがS9で入感したり、ウルグアイが聞こえたりと、少しばかり驚いている。 HFハイバンドのコンディションは相変わらずよくないが、先日18MHzで那覇市JR0BHL/6局と、21MHzで石垣...

My First JUGEM | 2018.02.25 Sun 07:59

無線機メーカーに電話

JUGEMテーマ:アマチュア無線   パソコンと無線機のコンタクトが取れない件でメーカーカスタマーセンターへ電話   対応は良かったが、メーカーにも対処方が分からない?との事   しかし再度電話が掛かり、ネット上でのソフトは今使っている無線機と対応してないことが   判明、どうやらバージョンが古いもので対応と成っていて、今ネット場に上げていないとの   事が判明、古いソフトをメーカーサイドで調べて再度連絡するとの事で2~3日時間が欲しい   との事...

ええじゃん 尾道 ! | 2018.02.19 Mon 18:48

コモンモード(ノイズ)対策:2018年2月

JUGEMテーマ:アマチュア無線   これまで行ってきたコモンモード(ノイズ)対策とその結果について現状をここに記録しておく。 先ずは、全体の接続を示す。     下手な図で申し訳ないが、この図を元に記録していく。   デルタループ17mを展張した時   この時、上の図の、CMF2、CMF3、DC延長ケーブルは無く、ATUの電源は小型トランス式電源を供給ポイントの近くにおいて給電していた。また、5DFB10mは、5D2V20mだった。因みに、アンテナ切り替えポイントからMFJ926Bま...

My First JUGEM | 2018.02.17 Sat 18:58

デルタループ17mその後

JUGEMテーマ:アマチュア無線   昨年末に上げたデルタループ(ワイヤー長)17mは、その後回り込み対策、3.5MHz補助整合回路、コモンモードノイズ対策、と改善を重ねてきた。7MHz帯の電波出力が異常に低かったり、コモンモード対策試験中に突然ATUでの整合が取れなくなったり、色々と問題に直面してきた。その根にあったのは、どうもコモンモード対策不足だったようだ。この事については、WTA2/Globalでの対策も含めて、別記事にまとめたい。ここではデルタループ17mの現状を記録しておく。   おみそれしました...

My First JUGEM | 2018.02.06 Tue 05:44

デルタループ17m:7MHz帯の怪

JUGEMテーマ:アマチュア無線   「弱すぎてコールサインを取り切れませんでした。もう一度ロングで呼んでください。」   7MHzである局に声をかけたときの意外な応答に戸惑った。結局QSOは成立せず、届かないまでもお詫びを繰り返して終了した。   さて、その時点でのSWRは1.3程(FT991M内臓SWR計)で、POメータも正常にRF出力している事を示していた。何が悪いのか、何が起こっているのか、皆目見当がつかなかった。 小型ダミーロードを接続したFT817で、AM5Wでのチューニングを受信してみた。3...

My First JUGEM | 2018.01.29 Mon 09:02

WTA2/Global:コモンモードノイズ対策

JUGEMテーマ:アマチュア無線   WTA2/Global   2017年秋ごろから3.5/7MHz帯の受信ノイズレベルが上がり、両バンドともほぼS9状態となっていた。実はこの事も、デルタループの展張を急がせた要因の一つであった。そこで、デルタループ17mで実施した受信ノイズ対策を、本アンテナにも適用してみる。 SG230組付けの同軸ケーブルに接続するまで、つまりFT991M+<RF Inquiry Common-mode Filter>+同軸ケーブル10mはデルタループと共用で、繋ぎ変えて使っている。この先に、(有)大進無線社のコモンモード...

My First JUGEM | 2018.01.24 Wed 08:52

MFJ926Bに助け船

JUGEMテーマ:アマチュア無線   3.5MHz帯のSWRが下がらない   設置制限から来るアンテナ環境が原因と思われるが、やっと上げたデルタループ(17m)アンテナで、3.5MHz帯のSWRが3を超えている。狭いベランダには、もちろん物干竿がありそれはステンレス製。アンテナループ面と平行になっている。アンテナ給電点の高さは地上高約5m、ベランダから2mちょっとの高さである。これ以上になると、強風時にアンテナ倒壊が心配になる。しっかりしたステーが張れるほどの頑丈な手すりとかフェンスとかがないので、強い風...

My First JUGEM | 2018.01.16 Tue 16:25

このテーマに記事を投稿する"

< 22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32 >

全465件中 261 - 270 件表示 (27/47 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!