[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
JUGEMテーマ:観光施設の感想・情報 先日のお休みに、子供達を連れて神戸どうぶつ王国に行ってきました まず出迎えてくれたのが、デカデカうさぎちゃんとその仲間たち☆ ふわふわで癒される〜☆(*^。^*)☆ 大きい方のデカデカうさちゃんは世界最大種のうさぎ! 本当にデカ過ぎでした その次はデカデカ亀さん!!! この1匹だけがデカイのかと思いきや、パッと辺りを見るとこれくらい大きいのがわんさか床を這っているのです!!! 娘、大パニック 自分が良く知っている亀のスケールでは無いとわかり、大絶叫で泣き叫...
手作り子供服の通販店 神の手ショップブログ | 2015.05.02 Sat 21:17
4月26日(日) 好天の日曜日、バスツアーで明石海峡大橋を渡って、花いっぱいの淡路島へ。。。 明石海峡クルーズと淡路花博2015 花みどりフェア見学のコース。 空と海、花と緑の豊かな自然を全身で楽しんできました。 まずは、明石海峡・大阪湾を背景に花の大パノラマが展開する「あわじ花さじき」から。 アイスランドポピーが、そよ風に揺れながら天空のお花畑、花の小径で迎えてくれた。 淡路島北部丘陵地域の頂上部で標高298〜235m、海に向かってなだらかに広がる高原。 甲子園球場の約4倍(15ヘクタール)とガイド...
月に昇るその日まで | 2015.04.29 Wed 00:11
「生駒山上遊園地って入園無料らしいで?」 …ということで、 我が家のバンビが大好きなアンパンマンショーも やっていると聞きつけ、 20年以上ぶりに生駒山上遊園地に行ってきました。 山の上で気温が低いこともあって、桜満開。 ちょうど見頃。 とういうか、平地仕様の薄着で行った為 むしろ寒いくらいの体感温度;; 風もキツかったので、余計、寒かったかも? しかし、なかなか賑わってました。 アンパンマンショーは楽しかった様子。 ...
with Reptiles | 2015.04.13 Mon 10:33
春満開ですね 今日は智光山公園の動物園に行ってきました〜 天気はあまりよくなかったんですけど 桜はとてーも綺麗でした〜 今日はここで ステキなイベントに出会えたので、そちらをご報告 『テンジクネズミ(モルモット)の橋渡り』 なんてキュートなの〜 ふれあい広場から、自分達の宿舎までの21m 黄色に縁取られた橋を次々に渡っていきます。 われ先にーというタイプもいれば のんびり行く子もいて とっても面白い 上の写真の子達はのんびり組〜 先頭の子を2番目の子が『早く行ってよぉ〜』と...
coquelicot* | 2015.04.01 Wed 18:59
明治時代、近代社格制度において郷社に列し、昭和2年(1927年)大晦日の夜に、燈明の火が拝殿に引火するという火事が発生した。神谷神社拝殿は焼亡したが、住民が焼け落ちる拝殿を本殿の反対側に引き倒したため、本殿は難を逃れました。現在の拝殿は翌昭和3年(1928年)より昭和5年(1930年)にかけて再建されたものです。 神谷神社本殿は、鎌倉時代初期の建保7年(1219年)に荘官の刑部正長により旧本殿より再建された三間社流れ造りの社殿である。建造年の明らかな神社建築としては日本最古であり、国宝に指定されています。 ま...
SCL's Trend News | 2015.03.31 Tue 05:31
どうもみなさんこんにちは^ ^ つい先日、友人3人とともに1泊2日で長野県の北志賀にある”竜王スキーパーク”に行ってきました。なんか最終決戦でもするかのような名前ですが、なかなかいいところでした。 実はボク、この北志賀という地名を知らなくて最初は何県にあるのか友人に言われるまで知りませんでした(いやぁはずかしい・・・) 今回は予約、手配などすべて友人に任せていたのであまり詳しいことはわかりませんが、お菓子とか無駄遣いをしなければ1万5千円程度で行けてしまうのである。2年前に日帰りで福...
福太の気ままなブログ | 2015.03.30 Mon 20:31
初期には仙ノ山山頂付近から自然銀に富む福石が主に産出し、開発が進行するにつれ地下深くなり、銀を多く含む黄銅鉱、黄鉄鉱、方鉛鉱などの永久鉱床の採掘に移行していきました。 石見銀山は江戸時代前期にも日本の膨大な銀需要を支えましたが、元禄期になると次第に産出量が少なくなり、江戸末期には深く掘らなければ銀を産出できなくなり地下水にも悩まされ採算がとれなくなっていきました。 1866年(慶応2年)6月の第二次長州戦争において、幕府は石見国に紀州藩・備後福山藩・浜田藩・松江藩の藩兵を出動させたが、長州軍...
SCL's Trend News | 2015.03.29 Sun 08:15
姫路城天守の置かれている「姫山」は古名を「日女路(ひめじ)の丘」と称しました。『播磨国風土記』にも「日女道丘(ひめじおか)」の名が見られます。姫山は桜が多く咲いたことから「桜木山」、転じて「鷺山(さぎやま)」とも言った[15]。天守のある丘が姫山、西の丸のある丘が鷺山とすることもあります。 別名「白鷺城」の由来は以下のような説が挙げられています。 姫路城が「鷺山」に置かれているところから。 白漆喰で塗られた城壁の美しさから。 ゴイサギなど白鷺と総称される鳥が多く住んでいたから。 黒い壁から...
SCL's Trend News | 2015.03.28 Sat 08:57
その1の続きです。わざわざ北海道から関西まで来て鉄道だけ乗って帰るのも違うなと思い、橋本駅で下車して高野山に向かってみました。高野山とは弘法大師空海が1200年前に開創した真言宗の聖地で、金剛峯寺をはじめとする多数の寺院があります。
僕の中の高速鉄道 電網基地 | 2015.03.26 Thu 16:35
現存する犬山城天守が建てられた年代については天文期説、慶長期説などがあるが、現在のような姿となったのは成瀬正成が改修した1617年(元和3年)ごろで、2004年まで城主であった成瀬家が個人所有する文化財であったが、現在は財団法人に譲渡されています。 犬山城白帝文庫所蔵の文化財 短刀 銘左安吉作/正平十二年二月日(国の重要文化財) 正平12年は1357年。 長篠・小牧長久手合戦図屏風 その他、古文書、絵図、刀剣類など 犬山城は、愛知県犬山市にあった城で、現在は天守のみが現存し、江戸時代までに建造され...
SCL's Trend News | 2015.03.25 Wed 05:55
全427件中 91 - 100 件表示 (10/43 ページ)