正面にある、元刑務所の管理棟から通路を抜けるとテニス・コートが3面位取れる広さの中庭に出る。 その周りには石で作られた監房が囲む。監房の後ろはわずかの空間を空けて5メートル位の高さの石塀がそびえ外界と刑務所を隔てる。 それほど広い敷地ではなく、その昔、この辺りは外れになるのだろうが、今はすっかり市街地の中に取り囲まれた。 遠くに姿を見せるビルはセブで一番高い40階建てのホテルとコンドミニアムで、セブの中心地に建ち、元刑務所の市内での位置関係が分かる。 左の壁に『MUSEO SUGBO』と表示し...
セブ島工房 | 2011.07.06 Wed 13:36
JUGEMテーマ:名所200回記念は「あの」泉岳寺です。観光気分は置いておいて、いつも通りの建築的印象です。 まず中門と対面です。切り妻造り屋根、平入り、四脚門形式。正面控え柱上部 。粽に絞った柱の上の台輪に出三つ斗が乗り、梁、桁を支えます。主柱上部。円柱上端から肘木が持ち出され、控え柱の頭貫を支える斗が乗ります。このような小技に魅せられるのですねえ。粽に絞られる曲線と、木鼻の組み合わせ。抑えた意匠の中で、このような造形が一層映えます。中門をくぐると、山門です。軒の両端が緩やかに照り上がります。...
お宮、お寺を散歩しよう | 2011.07.04 Mon 05:37
すばらしいところにお邪魔させていただきました。JUGEMテーマ:名所先週末、岐阜県関市の鵜飼を見に伺いました。名古屋から高速バスで1時間揺られ、新関の駅へ。そこからタクシーで、『鵜飼の家 足立』『へ。東京から、2時間半なのに、雰囲気としては、何となく異国というか、異世界に来させていただいたようなかんじ。エアポケットに落ちた感覚というのはこういうことなのかなと、実感しました。予約した名前も聞かず、肌のきれいな女将が、おっとりとした風貌ながらテキパキと、段取りしてくださいました。というか、、、こちらは、...
The Spicy Concept | 2011.06.30 Thu 23:45
UGEMテーマ:名所文京シビックセンターの25階展望室から眼下の小石川方面を眺めます。20ほどのお寺が集まるエリアですが、都心の他のエリアと同じく、コンクリート造が多く、「私にとって」鑑賞に耐え得るお寺は5つほどでした。それでは・・・竣工間際の二重門形式の山門。上下層共柱は6本。左右両端のスパンだけが狭く、中央の3スパン分が開口となっています。初層コーナー上部。円柱が粽に絞られ、台輪の先端が跳ね出され、木鼻が支えます。コーナーだけが、斗が4つ乗る連れ三つ斗が直交します。垂木は二軒の平行垂木。上層...
お宮、お寺を散歩しよう | 2011.06.09 Thu 05:40
JUGEMテーマ:名所 歩道から石段を上がると、前庭正面に立派な山門が控えます。切り妻造り屋根、本瓦葺きの薬医門形式です。前庭のワンクッションで、山門をくぐる心構えを固めます。シンプルな小屋組み。梁の上に大振りな造形の蟇股が乗ります。飾り金具が、東京で唯一の門跡寺院(皇族・貴族=やんごとなき方々が住職を務める特定の寺院 )らしい高貴さをさりげなく演出しています。正面に堂々たる本堂。平成5年再建。私達と同時代の職人さん達の腕と感性を見せていただきましょう。向拝主柱上部。木鼻は無く、替わりに挿肘木...
お宮、お寺を散歩しよう | 2011.05.06 Fri 05:35
JUGEMテーマ:名所 今回はいつもより規模、知名度共、別次元のお寺、寛永寺です。私は、RC造と観光名所は避けて散歩しています。山門の向こうの森閑たる境内に身を置いてこそ、お寺、お宮の観賞は可能だと思っているからです。余談ですが、美術鑑賞方法も、バーゲンセールのようなメジャーな画家の企画展には絶対近づかず、ほぼいつも独りきりで作品と向かい合える、画廊巡りがメインです。私には、メジャーな作品と、画廊で出会える作品の間の美的価値の差がさっぱりわかりませんので。というか、鑑賞者が決めればいいだけの事なの...
お宮、お寺を散歩しよう | 2011.04.29 Fri 14:31
JUGEMテーマ:名所 にぎやかな言問通り沿いに建ちます。重厚な建物が幾重にも重なる、凝縮された全体像。このレベルが街角にさらっと建っているのが谷中のすごさです。内側から山門を見ます。二本の本柱に切り妻屋根が乗ります。本柱から内側へ二本控え柱を立て、小さな切妻屋根を乗せています。高麗門という形式です。山門からまっすぐ先の本堂を見ます。本堂正面。ガラス障子に花頭窓が開けれています。親しみの持てる意匠となっています。階も含め、全体の水平垂直線の構成の妙が飽きさせません。木鼻彫刻。唐獅子と獏が、目の回り...
お宮、お寺を散歩しよう | 2011.04.29 Fri 14:29
JUGEMテーマ:名所 歩道からそのまま参道へ流れます。インターロッキングブロックから、御影石の板石に切り替わって境内へ。色々な花が咲き乱れる、瑞々しい境内。本堂。脇の赤いお社は「弁天様」。境内はフランクな雰囲気。木鼻が素晴らしい。この場にあっても違和感が無いよう抑制をきかせながらも、力強く、美しい創意があります。柱も大きく面が取られ、構造材というより、オブジェのようです。柱から斗が持ち出され、海老虹梁が乗ります。その結果、海老虹梁は下に重力が流れる造形となり、端部に豊かな表情が生まれています。全...
お宮、お寺を散歩しよう | 2011.04.29 Fri 13:06
JUGEMテーマ:名所 大きな入母屋造り屋根、平入りに千鳥破風+唐破風の向拝が左右対象に並んでいます。本堂(お釈迦様)=左と稲荷(笠森稲荷)=右が合祀されています。参道も枝分かれさせる念の入れようです。建築上の美的評価は別にしてこのような、フレキシビリティーは日本建築の特性です。あっけらかんとした、れんみの無さがいいですねえ。こうなると、右と左の違いに興味が移ります。お稲荷さんの方には鈴緒が下がっていますし、手前に賽銭箱と常香炉が置かれています。本堂の木鼻は唐獅子と象。虹梁下は牡丹の籠彫です。お稲...
お宮、お寺を散歩しよう | 2011.04.29 Fri 12:07
JUGEMテーマ:名所 新宿通りから一本入っただけで、静かな住宅地になります。多くの都市を歩いてきましたが、都心部における全く異なる環境、街の成り立ちの混在は日本の都市だけの特異性のようです。高台で眺めのよい境内にどっしりと構える本堂。入母屋造り屋根、平入り流れ向拝のオーソドックススタイル。境内は砂利敷きのストイックで清閑な空間。水引き虹梁上の透かし蟇股。主柱上部。最上部で絞られた四角柱に禅宗様木鼻。木組みは、出三つ斗、平三つ斗が並ぶ。海老虹梁のラインが優雅。出三つ斗上に一部透かした手挟み。全体的...
お宮、お寺を散歩しよう | 2011.04.29 Fri 12:06
全563件中 431 - 440 件表示 (44/57 ページ)