JUGEMテーマ:名所 仏堂で衝撃を受けた頭で本堂に向かいます。RC造ですが、RCだからこそ、なんと大きく、軒が深く、シャープで美しいことか。これこそ遠目で全体像を愛でるべきでしょう。社務所の玄関と思われます。正面の、開口と軸組みの手堅い構成。草花の派手な造形の笈形。客殿玄関。山の大きな唐破風造り屋根と母屋、下屋との取り合い。廊下部分の花頭窓。丸みはほとんど無く、段差が細かく重なります。繰替えされる桟や押縁、下見板の細いライン。木鼻、雲形肘木が軒裏を彩る鐘楼。真新しい三重塔。近寄り、細部を鑑賞。三...
お宮、お寺を散歩しよう | 2011.11.29 Tue 05:37
JUGEMテーマ:名所 ~宮の坂~ 世田谷区屈指の名刹、豪徳寺を訪れます。どのような「凄さ」に出会えるのか。松の深い並木の先に山門が見えてきました。四脚門形式の、大変大きな山門。両袖の塀の断面は底辺の長い三角形。冠木先端に禅宗様木鼻。一手の組物が軒桁を支えます。広い境内の整備された参道をさらに進みます。正面に大きなお堂があります。仏堂。延宝5年(1677年)建立。入母屋造り屋根、二層屋根、平入り。重厚な迫力が迫ってきます。妻側。緩い勾配の下屋の軒が深...
お宮、お寺を散歩しよう | 2011.11.28 Mon 05:35
JUGEMテーマ:名所 ~松陰神社前~ 公園の入り口ように整備された前庭まわり。このように緑陰の広い参道がまっすぐ伸びています。御社殿。切り妻造り屋根、向拝無しの平入り。広い間口。平面、直線で構成されたストイックな外観。凛とした空気。正面。石段、連続する板戸、垂木の小口、厚みある軒先。シャープで重厚な中、黄金色の飾り金物が映えます。横から。横樋、縦樋とも廃する潔さ。妻側から。けらば側も深い軒。社務所玄関。上品な照りを持つ切妻造り屋根。蓑甲の3次曲面...
お宮、お寺を散歩しよう | 2011.11.19 Sat 05:35
日光で紅葉を日帰りで楽しんで、 温泉まで入って帰る。 そんなプランもいいね^^ 日光中禅寺湖温泉 ホテル花庵 他にも日帰り温泉は複数の宿でやってます。^^ 旅館 白根荘 JUGEMテーマ:名所
日光 紅葉 | 2011.10.21 Fri 20:04
先日、陶器の町「常滑」に行ってきました!!職人さんの実演が楽しい♪あちこち陶芸工房まみれでした。私も陶芸習っているのですが、まだまだロクロまでの道は遠いっす...。今は使われてなさそうな廃墟のような登窯があちこちに。土管坂。左右にびっしりあるのは明治時代の土管と昭和初期の焼酎瓶らしい。常滑の土は発酵食品に最適で、菌達の呼吸を妨げないという特徴をもつ土なのだと偶然会ったボランティアガイドのおっちゃんが教えてくれました。登窯の内部見学ができました!!登窯の煙突壁び埋め込まれた謎の猫さん。猫柱?? こわっ......
キッコのブログ | 2011.10.16 Sun 21:33
日光の紅葉見物に渋滞はつきもの、 yahooで面白いサイト見つけました、 日光紅葉渋滞無しツーリングルート>>>> バイク用と思われますが、 参考になれば^^ JUGEMテーマ:名所
日光 紅葉 | 2011.10.14 Fri 20:45
日光の紅葉の見頃は今です(笑) 日光いろは坂、竜頭ノ滝、 瀬戸合峡などちょうどいい時期ですよ^^ JUGEMテーマ:名所
日光 紅葉 | 2011.10.13 Thu 21:10
[Location]Inabuchi, Asuka-mura, Takaichi-gun, Nara[Lens]EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS [Date]23.Sep.2011 遠くからでも一目で判るこの巨大さ!これが「ジャンボ案山子」----。 この「ジャンボ案山子」は「聖観音立像」がモチーフだそうだ。 カカシの域を超越した「ジャンボ案山子」は、11月中頃まで立っているそう。 これも「絆」を感じるカカシ。込められた温かなメッセージを感じた。 案山子ロードの最も奥の方で見たカカシ。ご覧の通り手の込んだ精巧な創り、かなり人気を博していた様子であった。JUGEMテーマ:...
KEN技無情 | 2011.10.07 Fri 19:52
JUGEMテーマ:名所 瑠璃殿。随分難儀なところにアクロバチックに建っています。厳密なシンメトリー。こんな様子。高くて詳細は分かりませんがこの立ち姿だけで無条件に感服してしまいます。宙に浮く巨大な工芸作品。入母屋造り屋根、妻入り、唐破風付流れ向拝。不動堂。上層、下層とも宝形造り屋根。上層の格狭間が目のようなアクセントになっています。出隅では連三つ斗になります。境内全体を見ます。左から観音堂、不動堂、瑠璃殿、鐘楼。個性ぞろいのお堂が集まった楽しく充実したお寺見学でした。
お宮、お寺を散歩しよう | 2011.10.05 Wed 05:57
JUGEMテーマ:名所 信州上田の最後は北向観音です。まずは観音堂。上層入母屋造り屋根、下層寄棟造り屋根の二層屋根。唐破風付き流れ向拝。二層屋根のお堂を見るに付け、上層と下層の屋根勾配の角度のバランスに随分気を遣うんだろうなあとお察しするわけです。この本堂も全体がきれいなプロポーションで納まっています。脇に回るとさらに別の特長が見えてきます。桁行き方向が奥に長い、長方形の平面だったのです。さらに裏に回ると、こちらは梁間方向の入母屋造りになっています。この屋根を真上から見下ろすと大棟がT字型に見える...
お宮、お寺を散歩しよう | 2011.10.04 Tue 05:38
全562件中 401 - 410 件表示 (41/57 ページ)