[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 畑や水田の生き物たち、生物多様性のブログ記事をまとめ読み! 全197件の19ページ目 | JUGEMブログ

畑や水田の生き物たち、生物多様性
  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

畑や水田の生き物たち、生物多様性

このテーマに投稿された記事:197件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c158/12406/
畑や水田の生き物たち、生物多様性
このテーマについて
野菜、ハーブ、作物の害虫や天敵・益虫、生き物たち。畑や水田、庭、プランター、ガーデニング、家庭菜園、農業、いろいろな場面で見つけた生き物について。アブラムシを食べてくれるテントウムシは有名ですね。他にも、アブラムシに寄生する寄生蜂、コガネムシの幼虫を食べるムシヒキアブの幼虫、ヨトウムシを食べるゴミムシ、カメムシを食べるカマキリ、ミミズを食べるモグラ、アオムシを食べるコモリグモ。。。たくさんの生き物がいますね。
このテーマの作成者
作者のブログへ:「naturefarm」さんのブログ
その他のテーマ:「naturefarm」さんが作成したテーマ一覧(3件)
このテーマで記事を投稿する
このテーマに投稿された記事
rss

< 10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20 >

畑のハチ、アブ、ハエ

●アブラムシの寄生蜂  アブラムシに寄生する寄生蜂(一次寄生蜂)には、アブラバチ(コマユバチ科)、アブラコバチ(ツヤコバチ科)がいる。寄生蜂は、アブラムシの体内に産卵し、幼虫はアブラムシ食べて成長し、アブラムシの外皮を利用して蛹(マミー)になり、羽化した成虫はマミーに丸い穴を開けて脱出する。寄生蜂に寄生する高次寄生蜂もいる。 写真左は、ダイコンアブラムシの近くにいた寄生蜂でアブラバチの一種と思われる。右の写真は、その近くにあったアブラムシのマミー。とても小さいのでコンパクトカメラでは撮影が難...

週末ファーマーによる自然農の野菜栽培 | 2009.12.06 Sun 20:06

ヒラマキミズマイマイ

ヒラマキミズマイマイ(学名:Gyraulus chinensis spirillus )です。 半透明の薄い殻で、4〜8mmの小さな貝なので 目立ちませんが、普通に見られます。雌雄同体です。こまかい生態はまだよく分かっていないそうです。 水田環境評価指数:3 JUGEMテーマ:田んぼの生きものJUGEMテーマ:畑や水田の生き物たち、生物多様性

田んぼの生き物たち | 2009.10.26 Mon 11:23

畑のカエル、ヘビ、鳥

ヒキガエル  ヒキガエルは、陸棲のため、繁殖期(関東地方では2月〜3月頃)以外は畑で定住することもできる。自然農を始めてからうちの畑にも棲みついた。夜行性のため、昼間は草陰や石の下などで休んでいる。夜間にエサを取るが、行動範囲はねぐらから数十センチ程度と非常に狭いため、畑で害虫の駆除をしてもらうには、相当な数が必要であろう。ねぐらは、数日で変わり、行動圏は50m程度らしい。産卵場所は、池、水たまり、水田など。生まれてから、1年で6センチ、2年で10センチ程度に成長し、交尾できるようになるまで、雄で...

週末ファーマーによる自然農の野菜栽培 | 2009.10.25 Sun 14:22

ネキリムシ、コガネムシ幼虫について

ネキリムシ ネキリムシ(根切虫)は、農作物の根を食害する幼虫たちの総称(俗称)で、代表的なタマナヤガとカブラヤガの他に、オオカブラヤガ、センモンヤガの4種類がいる。コガネムシ類の幼虫もネキリムシと言われることがある。ヤガの幼虫のネキリムシは、3、4齢幼虫になると、昼間は土中に隠れ、夜間に移動して野菜の苗を地際から切断するように食害する。老齢幼虫になると、一晩で数株を加害するので被害が大きい。ネキリムシは移動距離が大きいので、次々と被害にあう。ネキリムシの体はゴムのように弾力があって特徴的である...

自然農と生物多様性の家庭菜園 | 2009.09.28 Mon 13:03

畑にいるクモたち

ウヅキコモリグモ   畑に一年中いる網を張らない徘徊性のクモ。コモリグモの種類はたくさんあるので、はっきりとは分からないが、ウヅキコモリグモは全国で最も普通に見られる種類とのことなので、たぶんウヅキコモリグモだと思う。このウヅキコモリグモは、畑にたくさんいて、人が歩くたびに地上や野菜の葉の上から動く。キュウリでは、葉1枚ごとに1頭のクモがいるのではないかと思うくらいたくさんいて、キュウリを守ってくれていた。うちの畑では最も頼れる捕食者になっている。ウヅキコモリグモの母グモは、卵を腹につけたま...

自然農と生物多様性の家庭菜園 | 2009.09.26 Sat 17:31

畑の害虫・益虫 種類

害虫対策  イネ科以外の植物を何でも食べ荒らすヨトウムシだって、雑草を食べている時は害虫ではない。と考えれば、ヨトウムシの命を奪う必要はなくなるから、野菜から離れた雑草が茂っている場所に放り投げておけばいい。アブラムシは困るけれど、増えすぎる場合は肥料のやり過ぎや天敵が不足していることが多い。アブラムシの集団の中に寄生蜂のマミーがあったり、ヒラタアブの幼虫やテントウムシの幼虫がいたら、アブラムシをつぶさないようにすれば、天敵が増えてくれる。アオムシなどの鱗翅目幼虫を捕食してくれるゴミムシは、...

週末ファーマーによる自然農の野菜栽培 | 2009.09.19 Sat 21:58

ナガコガネグモ

ナガコガネグモ〜長黄金蜘蛛(学名:Argiope bruennichii)です。大きな蜘蛛の巣を張っているので目立ちます。ジョロウグモと間違われることも。 田んぼにはたくさんのクモたちが住んでいます。 クモは害虫を食べてくれるので、田畑では農家の強い味方。 ナガコガネグモは黄色の縞々がかわいいです。 クモはニガテ。。という人も多いかと思いますが、こうして よくよく眺めてみると、毛がふかふかしているような質感が 愛らしいと思いませんか?? オスは小さいです。 水田環境評価指数:3 ...

田んぼの生き物たち | 2009.09.16 Wed 09:37

カナヘビ、モグラ、ミミズ

ニホンカナヘビ  私は、光っているトカゲもザラザラしているトカゲも、同じ種類だと思ってたけれど、「カナヘビ」とは何?と思って調べたら、別種だと知った。40歳頃のことだった。区別は、簡単で、ニホンカナヘビは、鱗には光沢がなく表面はザラザラして乾いた感じ、慣れればニホントカゲとすぐに見分けられる。(写真は、幼体で、黒っぽい[2009/10/17])

自然農と生物多様性の家庭菜園 | 2009.09.04 Fri 13:32

ウマビル

ウマビル〜馬蛭〜(Leech 学名:Whitmania pigra)です。 血を吸いません。 モノアラガイなどの貝を主に食べています。 ジャンボタニシを食べることもあるそうです。 姿形は人に好かれるようなものではないですが ウマビルのいる田んぼは生きものが豊か。 自然には、必ずワケがあるので ウマビルも田んぼの生態系の中で、 役割を持って暮らしているに違いありません。 水田環境評価指数:1 JUGEMテーマ:田んぼの生きものJUGEMテーマ:畑や水田の生き物たち、生物多様性

田んぼの生き物たち | 2009.08.25 Tue 14:32

ギンヤンマのヤゴ

ギンヤンマ(Lesser Emperor 学名:Anax parthenope)のヤゴです。もう5センチほどになっていて、かなり大きいです。トンボとして飛び立つ日も近いのではないでしょうか。 ギンヤンマのヤゴは大きいので、田んぼでも目立ちます。 長い胴が特徴的でしょうか。 まだ2cmくらいの小さいもの。 JUGEMテーマ:トンボ JUGEMテーマ:田んぼの虫JUGEMテーマ:畑や水田の生き物たち、生物多様性

田んぼの生き物たち | 2009.06.24 Wed 10:25

このテーマに記事を投稿する"

< 10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20 >

全197件中 181 - 190 件表示 (19/20 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!