JUGEMテーマ:鳴く虫 先ほど、マツムシの幼虫23匹を確認しました。今年初認日です。毎年のことながら、ここ数日まだかまだかと気をもんでおりました。これで一安心です。これから毎日たくさんの幼虫が孵化して順調に育ち、7月末くらいからチンチロリンと美しい声で鳴いてくれることを楽しみにしております。 (画像・本日孵化したマツムシの幼虫 自宅虫部屋にて撮影)
鳴く虫日記 | 2020.05.25 Mon 17:21
JUGEMテーマ:鳴く虫 5月17日にヒメコオロギ幼虫2匹孵化。そして昨日、7匹に増えてました。この調子で順調に増えて行ってほしい。採集がとても難しい種類なだけに嬉しいです。そして、8月くらいから、ルーーという良い鳴く声で鳴いてくれるのがすごく楽しみです。 (画像・2020年5月17日孵化したばかりのヒメコオロギ幼虫 自宅虫部屋にて撮影)
鳴く虫日記 | 2020.05.25 Mon 09:21
JUGEMテーマ:鳴く虫 先ほど、クマコオロギの孵化したばかりの幼虫1匹を確認しました。今年も無事に成功しました。これで、ヒメコオロギ、スズムシに続き今年孵化したのは3種類目です。あとはマツムシとカワラスズとクマスズムシとエンマコオロギです。楽しみだ。 (画像・孵化したばかりのクマコオロギ幼虫・自宅虫部屋にて)
鳴く虫日記 | 2020.05.23 Sat 16:49
JUGEMテーマ:鳴く虫 本日スズムシの幼虫が2匹孵化しました。まだ白っぽい色なので孵化したばかりでしょう。毎年のことながらこの時季になると、まだかまだかと毎日霧吹きしながら確認しています。これから毎日たくさんのスズムシの幼虫が孵化してくると思いますので、楽しみです。そして7月末くらいから、リーン、リーンと美しく鳴いてくれることでしょう。 (画像・2020年5月20日 自宅虫部屋にて撮影)
鳴く虫日記 | 2020.05.20 Wed 17:39
JUGEMテーマ:鳴く虫 今朝もヒメコオロギが孵化しましたので、写真を撮ってみました。卵から孵ったばかりの幼虫は体長わずか2ミリ弱で、目のみが黒っぽくて、それ以外は全身真っ白です。それはまるで白い妖精のようです。本当に神秘的ですね。
鳴く虫日記 | 2020.05.19 Tue 10:43
JUGEMテーマ:鳴く虫 昨日、ヒメコオロギが孵化しました。体長1.7mm程度の幼虫2匹確認。河川敷のアシ原などに棲んでいて採集が非常に難しい種類です。ルーと連続的に良い声で鳴きます。これからスズムシやマツムシなどもたくさん孵化してくることでしょう。毎年ながらこの時季はワクワクします。
鳴く虫日記 | 2020.05.18 Mon 12:43
JUGEMテーマ:鳴く虫 ヤブキリ幼虫を採集しました。ヤブキリは数種いますが、シリシリシリ・・・と連続的に鳴いたり、ジリッ、ジリッ、ジリッと自転車のベルのように鳴く種もいます。自転車のベルの音は嫌いですが、やはり自然が織りなす音色と言うのは格別です。ヤブキリの鳴き声は意外と良い声ですね。だから私は毎年ヤブキリを採集して、この良い音色を楽しんでいます。6月から鳴き始めますので、もうすぐですね。 (画像・飼育中ヤブキリ幼虫)
鳴く虫日記 | 2020.05.13 Wed 10:38
JUGEMテーマ:鳴く虫 野生のスズムシの採集方法はとても難しいですが、私のスズムシの採集方法を教えます。スズムシは深い草むらや疎林の林床などに棲んでいますが、疎林のほうに狙いをつけます。疎林というのは、木がポツンポツンとまばらに生えた低木の林のことです。なぜ疎林の方がいいかと言いますと、深い草の根元付近にいるため見つけるのが難しいですが、疎林の場合は木の根元から少し上の所に登って鳴いているから、こちらの方が比較的に見つけやすいからです。スズムシは見つけるのが難しいが、捕るのは比較的...
鳴く虫日記 | 2020.05.10 Sun 08:28
JUGEMテーマ:鳴く虫 昨日、キンヒバリ採集に行ってきました。幼虫は数匹捕れましたが、成虫♂は全く捕れませんでした。でも10匹くらいは鳴いていました。実は今鳴いているのは、昨年秋に羽化して越冬した個体なのです。越冬個体は比較的少ないため、捕るのが難しいです。しかし、キンヒバリは年2化性のため、もうすぐ6月1日から羽化して一斉に鳴き始めて、賑やかになりますので楽しみです。
鳴く虫日記 | 2020.05.09 Sat 09:54
JUGEMテーマ:鳴く虫 ヤマトヒバリという鳴く虫をご存知でしょうか?体長6ミリで小さいですが、ギィギィギィギィ・・・という感じで、とても良い声で鳴きます。胸が赤く、グレー色で半透明の翅を持ち美しい色合いです。鳴き声、容姿ともに良く、大変優れた鳴く虫なのですが、分布が局地的で、どこにでもいるという虫ではありません。暖地では年2回発生しますので、1月ごろの気温が低い時は、リューリューリューリューという感じで、全く別の種類かと思うくらい、違った鳴き声に変化します。これがまた、ヤマトヒバ...
鳴く虫日記 | 2020.05.06 Wed 17:18
全262件中 121 - 130 件表示 (13/27 ページ)