[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 雑学のブログ記事をまとめ読み! 全614件の18ページ目 | JUGEMブログ

  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

雑学

このテーマに投稿された記事:614件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c163/13323/
雑学
このテーマについて
車おたくしか知らない様ない事
このテーマの作成者
作者のブログへ:「40751121」さんのブログ
その他のテーマ:「40751121」さんが作成したテーマ一覧(8件)
このテーマで記事を投稿する
このテーマに投稿された記事
rss

< 13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23 >

大切なあの人へ感謝を届ける風習

JUGEMテーマ:雑学   最近は、中元やお歳暮を贈る人が減ってきたそうです。人間関係が希薄になったというより、モノ溢れの時代、それほどモノにありがたみを感じなくなり、大げさにモノを贈るという付き合い方に価値を感じなくなっているのかもしれません。   お中元というのはもともと中国の星祭りのひとつで、1月15日を上元、7月15日を中元、10月15日を下元と呼び、この3つを合わせて三元と言って庭で火を焚くなどの行事が行われていたのだそうです。それが日本に渡ってお盆に結び付き、先祖をお祀りする...

TOILET de 雑学 | 2020.04.14 Tue 17:53

土用丑の日を作ったのは平賀源内ではない!?

JUGEMテーマ:雑学   夏の土用の丑の日にうなぎを食べる習慣は、幕末の天才学者平賀源内が、夏場にうなぎが売れないと近所のうなぎ屋さんに相談されたことから、「本日土用丑の日」という看板を店先に出したら大繁盛したというのがキッカケだと聞いた方も多いでしょう。   実はこれ以外にも、大田蜀山人という天明期の狂歌師が、神田川といううなぎ屋さんのために「土用丑の日」と大書したところこの店が繁盛し、それから土用の丑の日にはうなぎを食べるようになったという、平賀源内とそっくり同じ話があり...

TOILET de 雑学 | 2020.04.14 Tue 17:50

七夕をタナバタと読むのはなぜ?

JUGEMテーマ:雑学   7月7日は織姫様と彦星様が年に一度の逢瀬を楽しむ日。でも、なぜそれが行事となったのか?そもそも七夕という漢字は、通常ならシチセキとかナナユウと読むところを、なぜタナバタと読むのでしょう?   織姫星は機織りの名手で、神様の着物を織る仕事に精を出していました。あまりに仕事一筋なのを見た父親の天帝が、天の川の対岸に住んでいたこちらも真面目な牛飼いの牽牛星と引き合わせ結婚させました。   ところが、仲睦まじいのは良いけれど2人もまったく仕事をしなくな...

TOILET de 雑学 | 2020.04.14 Tue 17:42

水引はただの荷物の目印だった!?

JUGEMテーマ:雑学   結婚式やお葬式、お祝いなど、人生の節目に当たる時の金一封や贈答品には、必ず水引という紅白や白黒の細い帯紐の飾りが付いています。   水引の色で祝儀・不祝儀を使い分けられる「あわび結び」、一度切りで繰り返さない「結び切り」、何度も良いことが起きるようにという「より返し」、縁を切らないようにと余った水引を切らずに輪にする「引き結び」、何度あっても結び直しができるのを良しとする「りぼん結び」など、いろいろな結び方があり、形によって用途もさまざま。  ...

TOILET de 雑学 | 2020.04.14 Tue 17:37

店先の盛り塩は牛のためだった!?

JUGEMテーマ:雑学   よく飲食店の店先などで見かける盛り塩。小さなお皿に一握りの塩がきれいに三角形に盛られています。掃き清められた店先にきれいに盛り塩が置かれているのを見ると、なんだか清浄な気持ちになります。でもこの盛り塩って何のためなのでしょう?   盛り塩の風習は奈良・平安の頃からあったと言われ、神事からきた清浄の意味があると言われていますが、一方、お客さんの足を止めるための縁起担ぎという意味合いの盛り塩は中国が起源という説も。   かつての中国の皇帝は1万人も...

TOILET de 雑学 | 2020.04.14 Tue 17:33

お赤飯のルーツは古代米

JUGEMテーマ:雑学   お祝いの席や神事には欠かせないお赤飯。小豆ともち米という普段のご飯とは違う非日常感が、お祝いの席を華やかに盛り上げます。でもなぜ、お祝いの席にお赤飯を食べるのでしょう?なんとなく紅白で縁起が良いからだと思っていましたが、それだけではないようです。   もともとは赤米という赤いお米を使っていたのが起源なのだとか。赤米というのは稲作が始まった頃から栽培していた原始的なお米。きわめて古い品種であるため、ご先祖を祀って祝う日などには、この赤米を炊いて先祖の霊...

TOILET de 雑学 | 2020.04.14 Tue 11:52

空を泳ぐ鯉に何を願いますか?

JUGEMテーマ:雑学   5月5日は子供の日ですね。もともとは端午の節句と言って男の子の成長を祝う日なのはご存じでしょう。今ではあまり見られなくなりましたが、一戸建ての家が多かった頃は、それぞれの庭先に大きな鯉のぼりがゆうゆうと泳いでいました。でもどうして鯉を竿に吊るして空に泳がせるようになったのでしょう?   かつて将軍家では、男子が生まれると家紋の旗や幟を立てて祝う風習があり、それにならって武家も男子が生まれると幟を立てるようになりました。端午の節句に鎧や兜を虫干ししたとこ...

TOILET de 雑学 | 2020.04.14 Tue 11:47

独自の進化を遂げたガラパゴス食パン

JUGEMテーマ:雑学   パン人気がどんどん高まり、近年では高級食パンブームが各地で起きました。高級食パンとは言ってもほとんど一斤1000円以下ですから、ちょっとした贅沢気分を味わうにはピッタリと言えます。でもパンってもともと食べるものなのに、なぜわざわざ「食パン」という呼び方をするようになったのでしょう?   それは、お菓子として食べる菓子パンと区別するために、食事として食べるパンという意味で食パンと言うようになったという説があります。また、食パンはお米の変わりに主食として食べ...

TOILET de 雑学 | 2020.04.14 Tue 11:44

都道府県の鳥

JUGEMテーマ:雑学   緊急事態宣言じゃテレビ局に芸能人なんてほとんど呼べないから今日の「CDTVライブ!ライブ!」も明日の「うたコン」も総集編になりました。「ミュージックステーション」については明らかになっていないですがこっちも総集編みたいになるのかな?(ぉぃ)   都道府県シンボルシリーズ、花と木をやりましたが今回は鳥です! 北海道:タンチョウ 青森県:白鳥 岩手県:キジ 宮城県:ガン 秋田県:山鳥 山形県:オシドリ 福島県:キビタキ 茨城県:ヒバリ 栃木県:オオルリ...

Leaf Moon Cherry | 2020.04.13 Mon 20:55

都道府県の木

JUGEMテーマ:雑学   緊急事態宣言は出ていてもお散歩に行っている私です。でも長くなった在宅時間はパソコンやスマホで楽しんでいます。在宅では先日発売されたFF7リメイクの動画を見るのが好きです。FF7は私も子供の頃はまっていました。特にチョコボの不思議なデータディスクに入っていたほぼ最強データで遊ぶのが好きでした。(ぉぃ)   前回の都道府県の花に続いて、今回は都道府県の木を書きます。 北海道:エゾマツ 青森県:ヒバ 岩手県:ナンブアカマツ 宮城県:ケヤキ 秋田県:秋田ス...

Leaf Moon Cherry | 2020.04.12 Sun 19:05

このテーマに記事を投稿する"

< 13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23 >

全614件中 171 - 180 件表示 (18/62 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!