JUGEMテーマ:雑学 おはようございます。 トヨタが、ハイブリッドに関する特許を無償で公開しました。 そもそも、ハイブリッドは、モーターとエンジンの動力を使うものの 総称です。 ですので、本来は、いろんな種類があります。 プリウスやアクアは、エンジンもモーターも駆動力として使い しかも、エンジン、モーターの駆動力の割合も任意で変化させ 減速時には、モーターで発電して、回生ブレーキとして働き アイ...
クルマとの気楽なお付き合い | 2019.04.06 Sat 05:32
JUGEMテーマ:雑学 出物腫れ物ところ嫌わずと申しまして、オナラやおできは時や場所を選ばずに出ちゃうものだから仕方ないと言われます。でも人前でオナラが出てしまったら、まして臭かったら居たたまれないですよね。誰もが1度や2度は、オナラを無理やり我慢した経験があるのでは? 我慢したオナラはいつの間にかおさまってしまいますが、それはガスが腸から吸収されてしまうから。その後、血管をまわり、オシッコなどと一緒に排泄されます。でも我慢するとお腹が痛くなったりするので、本当は、ちゃんと...
TOILET de 雑学 | 2019.03.23 Sat 18:41
JUGEMテーマ:雑学 今やどこのご家庭にもある水道。当たり前のように毎日便利に使っていますが、蛇口の中をのぞいて見たことはありますか? 公園や学校の水飲み場で、上に向けた蛇口の中を見た人なら知っているかもしれません。大抵の蛇口には、ギザギザの金具がはめ込まれています。これは整流板というもの。 水道は蛇口に達するまでに、長い曲がりくねった道を通ってきます。この運動の慣性が残っていて、そのまま蛇口から出るといろいろな方向に水が飛び散ってしまうのだとか。この不規...
TOILET de 雑学 | 2019.03.23 Sat 18:39
JUGEMテーマ:雑学 フェイシャルエステやお化粧では額は顔の扱いですが、頭が痛いとこめかみを押さえたり、頭を冷やす時は額を冷やしたりします。いったい、頭と顔の境はどこなんでしょう? 髪の毛のある所が頭で、生え際より下が顔と思っている人が多いかと思いますが、そうではありません。解剖学的には、目と目の間の鼻の付け根から、眉毛通って耳の穴までの曲線が頭と顔の境界線なのだそうです。つまり、額は頭になるんですね。 髪の毛のある所を頭とすると、生え際が後退して前頭部が...
TOILET de 雑学 | 2019.03.23 Sat 18:37
JUGEMテーマ:雑学 猫と犬を両方飼っている松本ひで吉さんの漫画で、あるタクシー運転手さんの話が紹介されていました。その運転手さんが前に飼っていた猫は甘えん坊で、一人でお留守番するのが大嫌い。仕事のスーツで出かける時はしぶしぶ見送りしてくれるものの、私服で出かけようとすると怒ってケンカを仕掛けてくる始末。仕方がないから私用で出かける際も一旦スーツで出て、外で着替えていたそうな。 猫はマイペースな子が多く、こんなにも寂しがり屋というのは珍しい気がしますが、犬は留守番が苦...
TOILET de 雑学 | 2019.03.23 Sat 18:35
JUGEMテーマ:雑学 ここぞという時に、思いがけない力を発揮することを「火事場の馬鹿力」などと言います。火事になると、普段は持てない重いタンスを一人で担いだりするからというのが語源ですが、本当に、緊急時にはいつも以上の力が出るものなのでしょうか? 答えはイエス。物を持ち上げるのは筋肉の働きによるものというのはご存知ですね。筋肉は筋繊維という細長い細胞が束になってできたもので、神経からの刺激で筋繊維が収縮して起きるのが筋肉運動です。でも、この筋繊維がいつもフルで使われて...
TOILET de 雑学 | 2019.03.23 Sat 18:33
JUGEMテーマ:雑学 今の時期、つい食べ過ぎ飲み過ぎてしまい、お腹がはち切れそうな苦しい思いをした人もいるでしょう。でも、どんなにたくさん食べてもいつかは消化してくれます。胃液は強い酸性の液体で、タンパク質を分解する酵素が含まれているため、胃の中に入った食べ物はすべて消化されてしまうのです。でも、胃そのものがタンパク質でできているのに、なぜ消化されてしまわないのでしょう? それは胃液の中に、胃壁を守るバリヤー成分が含まれているから。胃液の中の分解酵素であるペプシンと胃...
TOILET de 雑学 | 2019.03.23 Sat 18:31
JUGEMテーマ:雑学 居酒屋さんの入り口などでお馴染みの暖簾(のれん)。片手でめくり上げて「やってる?」なんて入っていくのが常連ぽくていいですよね。この暖簾、外国では見かけない日本独自のものなのだとか。 部屋を仕切ったり、雨風をしのぐために入り口や屋内にかけられたそうで、平安時代の絵巻物には既に描かれています。宮殿や神社では御簾と呼ばれる竹や葦を編んだ仕切りがあったことから、日本では布で境界を仕切るという文化が広まったとも考えられます。 室町時代になると商...
TOILET de 雑学 | 2019.03.23 Sat 18:29
JUGEMテーマ:雑学 年末年始、お酒を飲む機会が増える時期。あまりお酒が強くないから辛いという人もいるかもしれませんね。なぜ、お酒を飲むと酔っぱらうのでしょう? お酒は消化器官に関係なく、胃腸の粘液にストレートに吸収され、血中に溶け込んで、肝臓に運ばれて分解されます。この間にアルコールはアセトアルデヒドという化学物質に変化するのですが、これが脳細胞を麻痺させます。さらに、アルコール中の二酸化炭素が脳細胞を酸欠状態にするため、大脳皮質の機能が低下します。この状態が酒酔いなの...
TOILET de 雑学 | 2019.03.23 Sat 18:27
JUGEMテーマ:雑学 年末年始、お酒を飲む機会が増える時期。あまりお酒が強くないから辛いという人もいるかもしれませんね。なぜ、お酒を飲むと酔っぱらうのでしょう? お酒は消化器官に関係なく、胃腸の粘液にストレートに吸収され、血中に溶け込んで、肝臓に運ばれて分解されます。この間にアルコールはアセトアルデヒドという化学物質に変化するのですが、これが脳細胞を麻痺させます。さらに、アルコール中の二酸化炭素が脳細胞を酸欠状態にするため、大脳皮質の機能が低下します。この状態が酒酔いなの...
TOILET de 雑学 | 2019.03.23 Sat 18:27
全622件中 201 - 210 件表示 (21/63 ページ)