[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 雑学のブログ記事をまとめ読み! 全622件の27ページ目 | JUGEMブログ

  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

雑学

このテーマに投稿された記事:622件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c163/13323/
雑学
このテーマについて
車おたくしか知らない様ない事
このテーマの作成者
作者のブログへ:「40751121」さんのブログ
その他のテーマ:「40751121」さんが作成したテーマ一覧(8件)
このテーマで記事を投稿する
このテーマに投稿された記事
rss

< 22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32 >

金を使うのは前と後だけだからキセル

JUGEMテーマ:雑学   電車に乗る時、正規の料金を支払わずに何とか安く乗ろうとする人たちがいます。降りる駅と乗る駅の切符や定期券、回数券などを駆使して、間の運賃を浮かそうとしているようです。   このような、中間をタダ乗りすることを昔から「キセル」と呼んできました。漢字にすると「煙管」。今ではあまり見かけなくなりましたが、落語でご隠居さんが煙草盆のヘリでポンと打って灰を落としたりしている、あの喫煙具のことですね。なぜ電車で乗車する中間をタダ乗りすることをキセルと言ったのでし...

TOILET de 雑学 | 2018.03.27 Tue 14:38

なぜシルバー=高齢者になったのか?

JUGEMテーマ:雑学   一昔前は、高齢者を指す言葉に「シルバー」がよく使われました。シルバーシート、シルバーエイジ、シルバー料金、シルバー人材があります。   白髪が銀髪っぽいからそう呼ぶのかなと思っていましたが、高齢者をシルバーと呼ぶのは日本ぐらいで、英語圏ではグレーで呼ぶのだそうです。例えば年の功はgray wisdom、老年のはgray hairedというように。   シルバーが高齢者を指す言葉として広まったのは1973年の敬老の日に当時の国鉄が山手線、中央線、京浜東北線にシルバーシー...

TOILET de 雑学 | 2018.03.27 Tue 14:31

年寄りの冷や水は隅田川の水だった?

JUGEMテーマ:雑学   TVで年配の女優さんが共演者を気遣うようなコメントをされた後、「年寄りの冷や水です」と言ってテヘペロ的に微笑まれたのを見て、かわいらしい優しさを感じました。でも年寄りの冷や水って何だっけ?   調べてみると…年寄りに相応しくない危険な言動や、差し出がましい行為を警告する言葉とあります。そしてこの冷や水というのは、ただの冷たい水ではなく隅田川の水のことなのだとか。   遡ること江戸時代。江戸の町は井戸を掘っても塩水が出て飲める水があまりあり...

TOILET de 雑学 | 2018.03.27 Tue 14:26

おっ母さんの見た二重橋とは?

JUGEMテーマ:雑学   皇居見物に来た人に人気の写真スポットといえば、二重橋。ちょっと古いですが、島倉千代子さんの歌「東京だよ おっ母さん」でも「ここが ここが 二重橋 記念の写真を とりましょね」と歌われています。   でもこの二重橋、メガネ橋とも呼ばれるあの美しいアーチ型の石橋のことだと思っていませんか?実はそれは間違いで、本当の二重橋はその向こうにある鉄橋のことなのだそうです。   この鉄橋の架かっている堀は深く、江戸時代に橋を架ける時にまず土台の橋を作り、その...

TOILET de 雑学 | 2018.03.27 Tue 14:21

飛行機の出発時間ってどのタイミング?

JUGEMテーマ:雑学   世界一規則正しい運行と言われる日本の電車。混雑時の主要駅で2~3分置きに発着させるダイヤグラムはまさに職人芸とも言えます。ところで電車の出発は電車がホームで動き始めた時間だと分かりやすいですが、飛行機の出発時間とはどのタイミングのことなのでしょう?   飛行機の場合は、乗客が登場して座席に座り、ドアが締められた後、タイヤが動き出して滑走路を走り、その後離陸します。そして飛行機の運行には、ブロックタイムとフライトタイムという2種類の時間があるそうです。 ...

TOILET de 雑学 | 2018.03.27 Tue 14:16

○○丸に込められた意味とは

JUGEMテーマ:雑学   日本語にはよく「○○丸」という名称が登場します。例えばお城では、本丸、二の丸、三の丸。船名では咸臨丸、洞爺丸、氷川丸。人名(主に男子の幼名)では、牛若丸、蘭丸、梵天丸。なぜ名称に丸が使われているのでしょう?   諸説あるようなのですが、もともと古代の日本において、柿本人麻呂、坂上田村麻呂のように男性の名前で使われていた麻呂・麿が、平安時代に私という一人称として使われるようになり、それが丸に転じて愛用の品物などにも付けるようになったという説があります。例...

TOILET de 雑学 | 2018.03.27 Tue 14:10

1ケ月の「ケ」って何?

JUGEMテーマ:雑学   八百屋さんの店頭で「キャベツ1ケ200円」などと書かれているのを目にしたりします。他にも、「1ケ月」、「1ケ所」などと書いたりします。読み方は1コや1カ月、1カ所なのに、この「ケ」っていったい何なのでしょう?   これは、実はカタカナではなく「箇」からきているのだそうです。昔、「箇」の別体として「个」と書かれていました。物の数を数えるのに使われた字で、読み方も箇や個と同じく「か」や「こ」だったのですが、これを崩して書くとケに見えるため、いつからかカタカナのケ...

TOILET de 雑学 | 2018.03.27 Tue 13:56

たった5日間で命を燃やした怒涛の恋

JUGEMテーマ:雑学   付き合い初めてから1年以内に結婚することをスピード婚と呼ぶそうで、芸能人にもそういうご夫婦がけっこういます。   中尾明慶さんと仲里依紗さんは5カ月。堺雅人さんと菅野美穂さんは3カ月。山本耕史さんと堀北真希さんはわずか2カ月の超スピード婚。さらに鈴木おさむさんと大島美幸さんは、飲み会で酔っていた勢いもあり、初対面でプロポーズして結婚したというのですから、マッハ婚です。   運命の相手と出会う有名なラブストーリーと言えば、シェークスピアの戯曲「ロ...

TOILET de 雑学 | 2018.03.27 Tue 13:47

イスラムの国に禁断の豚骨ラーメン店!?

JUGEMテーマ:雑学   イスラム教徒が豚肉を食べないのは有名な話ですが、なぜ豚肉がダメなのでしょう?それはイスラム教徒の聖典コーランに、「豚肉は不浄だから食べてはダメ」と書かれているから。   理由として、当時、豚の伝染病が流行っていたとか、生食による寄生虫感染の予防という健康上の説。豚は繁殖力が高いため、豚を食べると性欲が高まり理性的でなくなると思われていた説。貧しい人への配慮を説いた教えであるため、贅沢な豚肉を禁止した説。豚は雑食で人間と同じものを食べるため、人間の食べ...

TOILET de 雑学 | 2018.03.27 Tue 13:43

数字が常識の域を超えると悟りに達する?

JUGEMテーマ:雑学   カラハリ砂漠の先住民であるブッシュマンの社会には、3以上の数字はないと聞いたことがあります。「1、2、3、いっぱい」と言うのだそうです。狩りに出たら獲物は、単独、ペア、親子3頭、それ以上は群れになるから3以上の数字は必要ないらしいのです。   もうちょっと複雑な世界に生きている私たちの周りにはもっとさまざまな数字があります。お金で言えば、1~万ぐらいまでが身近な単位。億になるとお金持ちの世界。兆になると国家予算という感覚でしょうか。   兆の1万倍は...

TOILET de 雑学 | 2018.03.27 Tue 13:38

このテーマに記事を投稿する"

< 22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32 >

全622件中 261 - 270 件表示 (27/63 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!