JUGEMテーマ:障害者福祉 【Q】 長時間労働のストレスから、鬱病と診断された会社員です。こういった精神疾患にも年金が出ると聞きましたが? 【A】 職場でのストレスなどで鬱病や不安症といった「メンタル不全」にかかる人が増えてきました。国も対策に本格的に乗り出す予定です。 精神疾患になった人にも、年金が支給されるケースがあります。会社員の人が加入している厚生年金保険には、老後の年金や遺族年金のほかに、障害を負った場合に支払われる障害厚生年金があります。 厚生年金保険では障害の等級に応...
まじめな社会福祉情報 | 2013.03.25 Mon 18:08
JUGEMテーマ:障害者福祉 妊婦の採血で3種類の染色体の病気が高い精度でわかる新型出生前診断について、日本ダウン症協会は21日、日本産科婦人科学会(日産婦)などに要望書を提出したと発表した。 #rect-l{position:relative;left:-5px} 要望書では〈1〉胎児がダウン症と診断された妊婦と家族を支援する「ピアカウンセリング」の実施〈2〉ダウン症の人の実生活を知ってもらうために、産婦人科医療に携わる医師や看護師、助産師向けのセミナーの企画・実施――の2点を求めた。 日産婦は9日、新型検査に...
まじめな社会福祉情報 | 2013.03.24 Sun 18:32
こんにちは、FUKUON 福田音楽教室 ピアノ講師☆福田りえです。 (*^-^)/ 横浜市のピアノ教室-福田音楽教室では、この春から新たなレッスンメニューを開始いたします。 題しまして『障害児(障がい児)のための音楽療法とピアノレッスン』。 福田音楽教室ではこれまでも障がいを持った子どもたちのピアノレッスンを行なってきましたが、どちらかというとサブメニューというか、隠しレッスンメニュー的なポジションでした。^^; ボリュームの大きなホームページのごく一部に、ほんのちょこっと書いてあるだけだっ...
ピアノレッスン☆音楽の魔法♪ | 2013.03.20 Wed 17:51
JUGEMテーマ:障害者福祉 京都市が、身体障害者手帳の交付要件の変更を認識せず、親元から仕送りを受ける市内在住の学生への手帳交付を拒んでいたことがわかった。厚生労働省が2008年7月、交付する自治体を親元から居住先に変更したのに、市が把握していなかったという。市の手帳を交付されない場合、地下鉄・バスが無料・割引になるなどのサービスが受けられなくなる。 市によると、手帳交付をしなかった北海道出身の学生から「居住先の自治体でも交付できるはずだ」と指摘を受けて厚労省に問い合わせたところ、昨年12...
まじめな社会福祉情報 | 2013.03.20 Wed 12:13
JUGEMテーマ:障害者福祉 日本学生支援機構は3月15日、障害のある学生の修学支援に関する実態調査結果を発表した。大学、短期大学、高等専門学校における障害学生の在籍率は0.37%で、授業支援の内容は「教材の拡大」「ノートテイク」「教室内座席配慮」などが行われていることが明らかになった。 同調査は2012年5月1日現在、全国の大学、短期大学、高等専門学校を対象に、障害のある学生の修学支援に関する実態調査を実施。1,197校の回答を得た(回収率99.9%)。なお、障害学生とは、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳および...
まじめな社会福祉情報 | 2013.03.18 Mon 19:50
JUGEMテーマ:障害者福祉 厚生労働省の労働政策審議会の分科会は14日、精神障害者を障害者雇用促進法に基づく雇用義務の対象とすべきだとする意見書をまとめた。これを受け、同省は改正法案を作成し、21日に開かれる分科会で議論する。分科会で合意が得られれば改正法案を今国会に提出し、5年後の2018年4月に施行したい考え。 ただ企業側からは「精神障害者の雇用支援策を充実させ、効果を確認してから義務化に踏み切るべきだ」などと慎重な声も出ており、法改正の見通しは不透明だ。 厚労省が雇用義務の対象と想定す...
まじめな社会福祉情報 | 2013.03.14 Thu 20:58
JUGEMテーマ:障害者福祉 長崎市の自宅に放火したとして現住建造物等放火罪に問われ、専門家機関「障がい者審査委員会」が「発達障害の疑いがあり、懲役刑より福祉支援が必要」と審査した女性被告(51)は、長崎地裁(重富朗裁判長)の11日の裁判員裁判初公判で起訴内容を認めた。 女性は1985年、自宅に放火した罪で執行猶予付き有罪判決を受けた。弁護側は障害のために犯罪を繰り返す「累犯障害者」と指摘しており、裁判員らの判断が注目される。
まじめな社会福祉情報 | 2013.03.12 Tue 19:57
JUGEMテーマ:障害者福祉 日本ダウン症協会(玉井邦夫理事長)は今年から、3月をダウン症啓発月間とすることを決めた。ダウン症の人たちによるダンスやミュージカル、講演会などを全国各地で行う。 妊婦の血液を調べてダウン症などの染色体異常の有無を判断する新型出生前診断が今春導入されるのを前に、「普通に元気に生きていることを知ってほしい」と訴えている。
まじめな社会福祉情報 | 2013.03.11 Mon 22:46
JUGEMテーマ:障害者福祉 ソフトバンクモバイルは、知的障害のあるユーザーが連絡や現在地の確認といった機能をスマートフォンで簡単に利用できるよう、専用インターフェイスを開発し、実地検証を実施する。 ソフトバンクモバイルは、障害者の雇用に積極的に取り組む4社、ソフトバンク・フレームワークス、アイエスエフネットハーモニー、富士ソフト企画、NPO法人の自立支援センターむくの協力を得て、知的障害者の日常生活における問題点や不便な点をヒアリング。スマートフォンに求められる役割や機能を検討し、考案された...
まじめな社会福祉情報 | 2013.03.09 Sat 19:58
2013年2月22日に、西区平沼町にある鶴門会横浜技術センターを視察しました。 本視察の背景として、水道メーターは8年に1度交換する必要があり、不要になったメーターをそのまま売却するよりも、金属部分をきちんと分けて売却することで、大幅に高値で売却することができます。 この作業を福祉施設に委託することで、売却収入を大幅にあげ、かつ、福祉施設の新たな仕事を創出するという一石二鳥の取り組みを行っております。 今回はその水道メーターの分解作業の視察です。 鶴門会横浜技術センターの原口施設長からお...
横浜市会議員 中島みつのり | 2013.03.09 Sat 14:36
全703件中 321 - 330 件表示 (33/71 ページ)