JUGEMテーマ:絵本紹介 いやいやばっかり言っている、こあざらし君に、『お前はもう…いやいやえんか!』なんて突っ込みをよくするんだけど、 『いやいやえん』の話、どういう話だったかよく覚えてなかった。 自分が幼稚園の時に読んでもらった記憶はあるんだけど、どういう話だったか。 たまたま図書館のえほんコーナーで見つけて、おーっ、と思って、借りてみるか、となりました。 ずいぶん昔の本だし、活字も多いから、幼稚園年長さんにはどうだろう、...
エコエコ あざらっこ | 2019.10.25 Fri 11:07
こんにちは、絵本専門店・えほにずむの店主です。 今回は大人女子から圧倒的支持を集める現代絵本作家・酒井駒子さんによる「はんなちゃんがめをさましたら」を紹介します。 作・絵:酒井駒子 出版社:偕成社 発行日:2012年11月 酒井さんの素晴らしい画力に関しては、毎回のように言及していますので繰り返しにならざるを得ないのですが、それでも言わずにはおられない。 絵が最高です。 個人的には酒井さん絵本の中でも特にお気に入りの一冊だったりします...
えほにずむの絵本棚 | 2019.10.23 Wed 13:10
こんにちは、絵本専門店・えほにずむの店主です。 一時代を築いたイラストレーター・和田誠さんの訃報が届きました。 享年83歳。 「イラスト」という言葉が定着したのは和田さんの功績と言われるほど、その仕事量・知名度は業界第一人者。 「週刊文春」の表紙イラスト、村上春樹や星新一などの小説の装丁、たばこ「ハイライト」のデザインなど、何らかの形で彼の絵に触れなかった人は少ないでしょう。 ちなみに私が初めて和田さんの絵に出会ったのは寺村輝夫さんの「ぼくは王さま」第...
えほにずむの絵本棚 | 2019.10.15 Tue 11:45
JUGEMテーマ:絵本紹介 こんにちは、きんだあらんどです。 ただいまお昼の時間帯ですが、みなさまもうお昼ごはんは召し上がりましたか? 本日は、こんなおなかのすく時間に、おいしい絵本を2冊、ご紹介してしまおうと思います。 一冊めは、こちら。 「きつね森の山男」 馬場のぼる/作 こぐま社 山男は、よいねぐらの場所をみつけました。 ところがそこには、キツネがたくさん!キツネ軍にはいれといわれます。よ...
絵本屋きんだあらんどの船員ブログ | 2019.10.11 Fri 14:15
こんにちは、絵本専門店・えほにずむの店主です。 10月に入ってようやく少し涼しくなってきましたね。 しかし今年ももう10月ですか……。 色々忙しい1年でしたが、充実していたと思いま……いや、まとめるには気が早すぎますね。 今回は絵本大国・チェコから来た人気シリーズを初紹介しましょう。 「もぐらとじどうしゃ」です。 作:エドアルド・ペチシカ 絵:ズデネック・ミレル 訳:内田莉莎子 出版社:福音館書店 発行日:1969...
えほにずむの絵本棚 | 2019.10.07 Mon 11:27
こんにちは。 きんだあらんどです。 きんだあらんどでは、様々なメディアからの取材依頼をいただくことがあります。 店長蓮岡は、そのひとつひとつに丁寧にお答えしておりますが、残念ながら、その全てが掲載されないことがほとんどです。 きんだあらんど、そして店長蓮岡が持つ主張(哲学)は、今の世の中では少数派なのかもしれません。 しかし、だからこそ、伝えなくてはならないことがあると、わたくしたちは考えております。 本日は、そのような取材の中から、掲載されなかったものの、ぜひみなさまへお伝えし...
絵本屋きんだあらんどの船員ブログ | 2019.10.04 Fri 15:46
こんにちは、絵本専門店・えほにずむの店主です。 知れば知るほど奥が深い絵本の世界。 これだけ読み続けてもまだ「絵本とはこういうもの」だと確立することはできません。 そこが絵本の魅力でもあるし可能性でもある。 このブログを始めた当初は、「絵本とは原則的に子どものためのもの」だというのが私の見方でした。 それは絵本史的に見ても事実です。 もちろん大人が読んでも面白い絵本はいくらでもありますが、やはり基本的には子どもに向けたメディアです。 従っ...
えほにずむの絵本棚 | 2019.10.03 Thu 12:23
JUGEMテーマ:絵本紹介 今年の3月に2作目の絵本 「ゆうごはんなにたべたい?」(赤ちゃんとママ社)が出版されました。 おなか空いてきたなぁ。 今日のゆうごはん、どうしようかな? 何食べようかな?と一緒に妄想して楽しんで いただけたらと思います。
ジャムジィのらくがき。 | 2019.09.30 Mon 16:18
こんにちは、絵本専門店・えほにずむの店主です。 「果てしなく自由な空想は子どもの特権」と言われると、特に抵抗なく首肯してしまいそうですが、実際のところは少し違うと思います。 全ての子どもが柔軟で伸びやかな空想力を発揮できるかというと、そうでもありません。 空想力は適切に育てないと伸びない種類の能力です。 そのための最適な時期が子ども時代であるということです。 普通に考えて、人生経験も知識も不足している子どもには、空想に用いる「手持ち材料」が大人に比べて...
えほにずむの絵本棚 | 2019.09.30 Mon 12:33
秋といえばスポーツ! 運動会! 最近は台風の影響を危惧して5月にやる園や小学校も多いみたいですが、 今日は我が家で読んでいた運動会の絵本をいくつか紹介します。 まずはこちら 📖『ようい どん』(福音館書店) 1、2歳くらいの小さいお子さんから読める、運動会の絵本。 運動会、と言っても、描かれているのはクマさん一人。 平均台や網くぐり、トンネルくぐりなどいろいろなことにチャレンジするんですが、 落ちちゃったり、からまっちゃった...
思い出の絵本をツクロウ | 2019.09.30 Mon 12:11
全1000件中 251 - 260 件表示 (26/100 ページ)