[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 人生訓のブログ記事をまとめ読み! 全1,621件の47ページ目 | JUGEMブログ

  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

人生訓

このテーマに投稿された記事:1621件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c232/918/
人生訓
このテーマについて
生きていくうえで励ましになるようなメッセージを。
偉人の名言だけではなく、
いまを生きる著名人や、父母や恩師、上司、友人など、
いろんな場面で普通の人たちが発した言葉に
胸打つ人生の指針があると思います。
このテーマの作成者
作者のブログへ:「present-inc」さんのブログ
その他のテーマ:「present-inc」さんが作成したテーマ一覧(22件)
このテーマで記事を投稿する
このテーマに投稿された記事
rss

< 42  43  44  45  46  47  48  49  50  51  52 >

できない理由を探すことはポジティブ。

そう語ったのは、ジャズピアニストの上原ひろみさんです(5月21日の『おはよう日本』)。「壁は自分をレベルアップさせる」と語る上原さんは、できない理由を克服するからこそ“ポジティブ”なのでしょう。「練習を一日休むと自分に分かる。二日休むと批評家に分かる。三日休むと聴衆に分かる」といわれるピアノの世界を物語るかのように、上原さんは言います。毎日、一段一段、階段を上ることしかない。JUGEMテーマ:人生訓

いいコトバ | 2014.06.18 Wed 08:51

人生は引き算かもしれない。

大好きだったおじいやん(石橋蓮司)の死を経験してはな(吉高由里子)が辿りついた境地です(14日の『花子とアン』)。だからこそ「勇気をふりしぼって一歩を踏みださんきゃ」と決心するのです。留まっていれば、どんどん可能性は引き算されていく。だからこそ夢に向かって前に進まないといけない。そしてはなは、再び東京に旅立ちます。夢はまだある。引き算も感じてる。でも進まない、どうする。JUGEMテーマ:人生訓 

いいコトバ | 2014.06.17 Tue 00:09

私はあなたではないし、あなたは私ではない。

東日本大震災で被災した同級生にカメラを向けてドキュメンタリーを制作した、福島県立相馬高校の3人の女子高生の一人が、取材の過程を振り返って言った言葉です (5月4日の『明日へ−支えあおう−「是枝監督×女子高生〜震災3年 福島を描く〜」』)。取材を続けていると、逆に「何も分からないのに」と言われてしまう同級生同士の心の壁。しかしそれこそが制作の現実と是枝裕和監督。彼女の言葉は「人間」そのものを語っています。JUGEMテーマ:人生訓

いいコトバ | 2014.06.10 Tue 10:00

失敗を素直に受け入れるために・・・

“経験する”ための名言の数々。目標に対してあまり関係ないように思えるようなことほじゃけど、なんでも経験してみることで、きっと将来の大きな糧になるはず。 先人たちの言葉を胸にして、日々の努力を積み重ねていきたいものじゃけんのぅ。 『君にふりかかること全ては訓練であるんじゃ。訓練であることを自覚しておけば、君はそれをもっと楽しむことが出来る。 リチャード・バック(作家) おのれに起きることは、成長のステップだと考えて、前向きに進んでいこう。 現実から目を背けていたら、いつまでも改善することもなく...

雄雄しい渉じゃけん。 | 2014.06.07 Sat 19:33

人生は常ならないもので、いつかは消えて行くもの。

曽野綾子さんの言葉です(『湘南百撰』春号)。「一日として同じ夕陽を見たことがない」と語る(住居から朝日が全く見えないとか)理由は「落日を彩る微妙な雲の姿が毎日違う」からだそう。曽野さんは、この自然の無常を人生になぞらえます。人生において、継続していくものより消えゆくものの方が遥かに多い、というのは実感です。だからこそ、継続しているものを大切にしたい。JUGEMテーマ:人生訓  

いいコトバ | 2014.06.04 Wed 00:31

善人と悪人の見分け方

善人と悪人を シッカリ 見分けるポイントが12コあります 言い換えます 「12」しかありません。これしか ありません さて・・ 富士山が 世界遺産に登録されました。おめでとう! だめな管理人が小さかった時から ずっと気になっていることがあります それは・・ どうして ゴミをその辺に捨てていく人がいるのか? ずっと ずっと そんな事をする人たちが 後を たたないでいる 本当の理由が分かりませんでした!? 「昔から 富士山に ゴミを捨てていく人がいる」と問題になってました そして、 い...

変われないなら死んだ方がまし 無能ダメ | 2014.06.03 Tue 21:52

18歳までに身につけた偏見の寄せ集め。

アルベルト・アインシュタインが「常識」について語った言葉です(4月4日の『日本経済新聞』朝刊/春秋)。「寄らば大樹」が世間の常識ならば、私は真っ向からそれに抗って生きてきました。「常識」とは、別に敵対する代物ではありませんが、自分の思いを邪魔される存在にはすべきでない。そして、アインシュタインが衝いた点にも納得します。自分自身に巣食う偏見に抗う、柔軟性の大切さ。JUGEMテーマ:人生訓

いいコトバ | 2014.06.02 Mon 08:33

自分がしてもらってうれしかったことを           みんなに返すように決めました。 

そう語ったのは宮?あおいさんです(『日経インテレッセ』4月号)。贈り物を用意した日は「相手が喜んでくれるかなって考えると、前の晩からワクワクして眠れない」と言っていました。別に贈ったり贈られたり、という行為ばかりではなく、自分がした行いがいつか自分に返るという思想があります。最近、私は改めてそう考えて行動するようにしています。他人になるべく、いい行いができるように。JUGEMテーマ:人生訓 

いいコトバ | 2014.05.24 Sat 09:29

下見て暮らせ。上見て進め。

母の言葉として紹介されたリスナーの方の投稿です(5月9日の『午後のまりやーじゅ』)。苦しんでいる人のことを思えば暮らしに贅沢は言えない。仕事や勉強は、より高い目標に向かって進め。そんな思いを伝えたかったのでしょうか。私たちはつい人の辛さを忘れがちです。そして、進むときは横にいる人を見がち、かもしれません。「上見て」は、太陽に恥じない、という教えでもあるのでしょう。JUGEMテーマ:人生訓  

いいコトバ | 2014.05.23 Fri 00:01

やって見せ説いて聞かせてやらせてみ           讃めてやらねば人は動かぬ。

上杉鷹山の「してみせて言って聞かせてさせてみよ」を範にしたといわれる、連合艦隊司令長官、山本五十六の言葉です(東京都神社庁『生命の言葉』三月)。有名な経営者も似た言葉を残していますが、これを基準にしたら私は教える立場としては失格です。ただ、私を別にして、働く者は口を開けば社長を批判しますが、人を率いて会社に 対し責任を負う苦労を思ったことがあるのでしょうか。トップ批判は、会社という鎧を脱ぐ覚悟でしてほしい。JUGEMテーマ:人生訓  

いいコトバ | 2014.05.20 Tue 23:54

このテーマに記事を投稿する"

< 42  43  44  45  46  47  48  49  50  51  52 >

全1000件中 461 - 470 件表示 (47/100 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!