JUGEMテーマ:大河ドラマ 10月30日大河「軍議」では、大阪城に集まった浪人の代表5人衆が秀頼の前で軍議を開きました。幸村は、家康の首を取るために城の外に出て戦うべきだと主張するが、後藤又兵衛(相川翔)は、天下の名城大坂城に立て籠もって戦うと主張して対立しました。 後藤又兵衛は、大河ドラマ「軍師 寛兵衛」でも登場しました。又兵衛の父は、三木の別所氏に仕えていましたが、秀吉軍に破れたため、又兵衛は父と分かれて黒田家(秀吉側)に仕えました。今回の紀行は、又兵衛に関係のあると...
大河ドラマ「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて | 2016.11.03 Thu 13:14
JUGEMテーマ:大河ドラマ 自転車で松代の街を走っている時、見事な山門に惹きつけられ、立ち寄ってみることに。 境内から見た山門 龍泉寺は、高坂弾正忠昌が海津城主の頃、母の菩提を弔うため渓岸祖聞を開基として、東条村荒町に創建したとも、明徳寺四世円室是鑑の隠居寺だったともいわれています。 寛文8(1668)年、真田氏の家臣・禰津八郎衛門直次が中興開基し、現在地に移し、直次の戒名から山号を「高安山」としました。 山門を入るとすぐに、伝・坂上田村麻呂祈...
大河ドラマを追いかけて | 2016.10.28 Fri 12:47
JUGEMテーマ:大河ドラマ 大阪城は、豊臣秀吉によって築かれ、豊臣氏の本拠となりました。 豊臣氏滅亡後は、徳川幕府によって再建され、現在は、「大坂城跡」として国の特別史跡に指定されています。 豊臣時代の大天守は、外観5層で、鯱瓦や飾り瓦、軒丸瓦、軒平瓦などに黄金をふんだんに用い、奥御殿の内部もまた金銀の装飾に溢れ、大坂城を訪れた大友宗麟は、あまりの豪華さに驚き、「三国無双の城である」と称えたといいます。 しかし、秀吉の大阪城は、大坂夏の陣で落城...
大河ドラマを追いかけて | 2016.10.18 Tue 14:54
JUGEMテーマ:大河ドラマ 10月16日大河ドラマ第41回「入城」 九度山を抜け出した幸村は、大坂城に入城する。そこには、大阪方の中心武将となる後藤又兵衛、毛利勝永などがすでに城に入っていました。そして、幸村は、秀頼、茶々に再会しました。 幸村が大阪城に入ったのは、1614(慶長19)年10月上旬の頃でした。 歴史博物館から見た大坂城 幸村は、若い時(20歳 1587(天正15)年、豊臣秀吉への人質として大阪城に入っていました。 ...
大河ドラマ「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて | 2016.10.18 Tue 12:28
JUGEMテーマ:大河ドラマ 茅葺きの屋根を持つ旧横田家住宅は、1800年代前半から中頃にかけて建築されたとみられる中級武士の武家屋敷です。 松代の中級武家住宅の典型的な間取り、構成を残しており、1986(昭和61)年に国の重要文化財に指定されました。 長野市が保存・修景工事を行い、1992(平成4)年から一般公開されています。 長屋門・一部2階建ての主屋・隠居屋・土蔵など松代藩で郡奉行をつとめた江戸時代の中級武士の暮らしが窺えます。 主屋 横田家は、富岡...
大河ドラマを追いかけて | 2016.10.14 Fri 11:59
JUGEMテーマ:大河ドラマ 京都国立博物館の平成知新館は、昭和41年に建てられた平常展示館をリニューアルしたもので、2014年9月に開館しました。 設計は、谷口吉生氏。 ニューヨーク近代美術館 新館、東京国立博物館 法隆寺宝物館、豊田市美術館などを手がけた世界的建築家です。 庭を眺望できるレストラン 広々としたロビーや展示場は解放感があって、ゆったりとできる空間です。 庭園には噴水もあります。 この噴水の...
大河ドラマを追いかけて | 2016.10.12 Wed 11:35
JUGEMテーマ:大河ドラマ 京都国立博物館は、豊臣秀吉が創建した方広寺の南側に建てられています。 案内板に描かれていた「方広寺復元図」によると、大仏殿(青い四角)を中心とする境内は広大で、石垣(青い四角の枠)で四方が囲まれていました。 そして京都国立博物館の新しい展示館・平成知新館が、方広寺の境内にスッポリと入っているのが分かります。 大和大路通に面する方広寺の石垣は今もこのように現存しています。(●の位置から撮りました) 大和大路通に面して建つ京都...
大河ドラマ「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて | 2016.10.11 Tue 20:54
JUGEMテーマ:大河ドラマ 京都の東山にある方広寺は、天台宗山門派の寺で、豊臣秀吉により建立されました。 天正14年(1586年)大仏殿の造営が開始され、文禄4年(1595年)に完成。 大仏は、奈良の東大寺の大仏よりも大きく、18mの高さであったといいます。 しかし慶長元年(1596年)の地震により倒壊。 その後、豊臣秀頼により再建されましたが、寛政10年(1798年)に落雷による火災で焼失。 大仏殿、大仏は今はなく、当時を偲ばせるものとしては、巨大な石を組んだ門前の石垣、そして徳川家康が豊臣家を...
大河ドラマを追いかけて | 2016.10.11 Tue 01:36
JUGEMテーマ:大河ドラマ 40回「幸村」では、方広寺再興のために造った鐘の文字に家康が因縁をつけ、激怒して、大坂城攻めを決断しました。信繁は、その戦いに誘われましたが断ります。しかし、きりの言葉から参戦に応じる決心をして、名前も「幸村」と改名しました。 1586(天正14)年、東大寺の大仏(14.7m)を模して、秀吉が創建した方広寺の大仏は、金箔を塗り彩色された19mのものでした。しかし、1596(慶長元)年の地震で破壊されました。 1611(慶長15)年に徳川家康の勧めで秀頼が秀吉追...
大河ドラマ「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて | 2016.10.10 Mon 03:05
JUGEMテーマ:大河ドラマ 関ヶ原の合戦後の、真田昌幸・信繁父子は16人の家来と信繁の妻女と伴に、九度山に幽閉されることになりましたが、山手殿は真田信之に引き取られ、上田に留まりました。 この後、出家して名を寒松院と改め、慶長6年(1601年)頃から大輪寺で生活を始めます。 夫の昌幸の死からちょうど2年後の慶長18年(1613年)6月3日に死去。 法名・寒松院殿宝月妙鑑大姉。墓所は上田の大輪寺(長野県上田市)と松代の大林寺(長野県長野市)。 大林寺は、信之が上田から松代に移る際、母の山手殿の...
大河ドラマ「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて | 2016.10.10 Mon 01:17
全1000件中 481 - 490 件表示 (49/100 ページ)