[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
IM920cを使った920MHz通信の実験 JUGEMテーマ:電子工作 INTERPLAN社のIM920cが秋月にありますのでこれで 通信ができるものを作成して実験しまーす。 ますはひととおり調査。 ■IM920cのデフォルト設定値 シリアル通信速度 19200bps 送信出力 10mW 無線通信速度 長距離モード このデフォルト設定で見通し距離7Kmで1.25kbpsの通信が可能とのこと。 ■IM920cのピン配置 6 RxD ...
ものづくりとプログラミング日記 | 2019.02.10 Sun 16:49
ノートパソコンTOSHIBA-dynabook-SatelliteL21のCPU交換 最終回 JUGEMテーマ:電子工作 どこから買ったのかも忘れましたけどdynabook-SatelliteL21に出会い 確か8000円ぐらいで何が来るのかお楽しみ的なショップから。 到着したのが インテル Celeron搭載のメモリ2GでHDD160GB CPUはCeleron900 2.20GHz これにWindows10が入った状態でした。 youtube見るのも時々止まる様な感じ結構ストレスありました。 とりあえず、メモリスロットが一つ空いていたのでこのマシンでの最大の4GBにして し...
ものづくりとプログラミング日記 | 2019.02.02 Sat 07:49
ペルチェ素子で冷え冷え実験 JUGEMテーマ:電子工作 なんでこんな1月の寒いときに冷え冷え実験なのかといいますと、 今住んでいる東京のアパートは最上階の為か 夏に家に帰ってくると温度が37度とかになっております。 当然、そこにおいてあるお菓子とか、薬とかは品質に問題が生じている恐れがあり どれも使用できない事になります。 かといって冷蔵庫も一人暮らし用のアパートではそんなに大きなものも置けないので、 なんとか冷え冷えスペースを確保したいと考えておりました。 で、発...
ものづくりとプログラミング日記 | 2019.01.14 Mon 16:15
ソーラーパネルとENELOOPのハイブリッド電源 回路図 実際に回路を組んで実際に電圧と電流を測定した結果を記入しています。 Output側にはArduinoの5V-16MHz版を接続してLチカを動作させています。 参考 https://blogs.yahoo.co.jp/jf1vrr_station/21398456.html ■ソーラーパネル側からの供給 直射日光の下ではソーラーパネルからは6.8V、63mAが供給されている模様。 それを秋月の5V昇圧型DCDCコンバーター5V版(M-03451)に入れると6.4Vが取り出せます。 秋...
ものづくりとプログラミング日記 | 2019.01.14 Mon 15:05
NoIRのパイカメラと普通のパイカメラの比較実験 普通のパイカメラを持っていて監視カメラ用途として使用したいと思ってたんですが これ夜になると真っ黒にしか映りません。 で、赤外線カメラなら夜でもくっきりなのかもと思い、NoIRのラズパイカメラを入手して実験してみた。 ■普通のラスパイカメラ ■NoIRのラズパイカメラ ■NoIRで撮影 写真1 赤外線LEDを撮影 明るい部屋 ■NoIRで撮影 写真2 赤外線を照射して撮影 暗い部屋 ■ラズパイカメラで撮影 写...
ものづくりとプログラミング日記 | 2019.01.12 Sat 14:42
JUGEMテーマ:電子工作 ノートパソコンTOSHIBA-dynabook-SatelliteL21のCPU交換 失敗 東芝のノートパソコン dynabook-SatelliteL21を入手した。 パソコンでテレビを映すためのBUFFALOのDT-H70-U2を接続してテレビを楽しんでおりましたが 最近のWindowsUpdateのせいなのか映らなくなってしまいました。 もともとチャンネル切り替えで固まったり調子が悪かったんでCPUの性能が追い付いていないのかなー と思いまして、CPUを交換する事にしました。 で、調査。 https://dynabook.com/pc/catalog/satellit/091110l2/spe...
ものづくりとプログラミング日記 | 2019.01.12 Sat 11:49
JUGEMテーマ:電子工作 メモ ■SAMBA環境構築 sudo apt-get update sudo apt-get install samba smbd -V Version 4.2.14-Debian 共有名をdataとして設定する sudo vi /etc/samba/smb.conf [data] comment = data path = /home/pi/picamera/data guest ok = yes read only = no browsable = no force user = pi ■SAMBA動作確認 sudo reboot windowsから確認 エクスプローラーか...
ものづくりとプログラミング日記 | 2019.01.08 Tue 07:13
<2020/2/12追記> 回路図アップしました。あくまでも素人(略)。 電子回路を始めて苦節0.5年にしてようやく完成。 どうせ如何物なので、思い切った名前にしてみましたよ。 ネットで探した回路をツギハギして、各所の抵抗/コンデンサの定数や要不用をコツコツと調整し、何とか完成にこぎ着けたもので、ロクに計算もしてませんが、実用性は確保できたかと。 …しかし、こんなアナログのシンプルなデバイスでさえ、誰も作っていない様子。 難聴者として...
朝焼けのたわけ (Fool in the dawn) | 2018.12.29 Sat 17:11
RaspberryPi3で画像認識(yolo3)を実行してみた。 JUGEMテーマ:電子工作 ■環境構築 Raspbianの最新版(Raspbian Stretch with desktop and recommended software)をダウンロードして32GByteのマイクロSDに焼いて RaspberryPi3にセットして起動、初期セットアップを完了。 まっさらの状態から以下のコマンドを入れていきます。 pip3 install matplotlib sudo apt install libatlas-base-dev sudo pip3 install opencv-python sudo pip3 install opencv-contrib...
ものづくりとプログラミング日記 | 2018.12.27 Thu 13:58
学習済みファイルの作成とクラス名について(chainerを使った場合のyoloの研究) JUGEMテーマ:電子工作 ■yoloの学習済みモデルのファイルの場所 C:¥Users¥user¥.chainer¥dataset¥pfnet¥chainercv¥models yolo_v2_voc0712_converted_2018_05_03.npz yolo_v3_voc0712_converted_2018_05_01.npz ■学習済みモデルのファイルの指定 ソース中の model = YOLOv3( n_fg_class=len(voc_bbox_label_names), pret...
ものづくりとプログラミング日記 | 2018.12.26 Wed 16:06
全210件中 111 - 120 件表示 (12/21 ページ)