[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 生涯学習のブログ記事をまとめ読み! 全63件の5ページ目 | JUGEMブログ

>
生涯学習
  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

生涯学習

このテーマに投稿された記事:63件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c33/22071/
生涯学習
このテーマについて
英語の学習は時間がかかるもの。一生勉強です!
このテーマの作成者
作者のブログへ:「toeic-900」さんのブログ
その他のテーマ:「toeic-900」さんが作成したテーマ一覧(2件)
このテーマで記事を投稿する
このテーマに投稿された記事
rss

< 1  2  3  4  5  6  7 >

例文17 スムーズな日本語

 JUGEMテーマ:生涯学習学生の頃がいちばん楽しかったと言うひとがいるけど本当か、みたいなことが書かれた例文です。そんな疑い深いひとの文章の2行目から、They may be right, but I always look with suspicion upon those whom I hear saying this.終わりのほうの those whom I hear saying this パッと見は簡単そうなんですけど、これをどんな日本語にすればいいんだろうと悩みました。「そう言うのを私が聞いたひとたち」?英標の訳文を見ると、「私は人がそんなことをいうのを聞くと」となっています。私は何を悩んで...

英文、ここがいじわる・「原の英標」編 | 2013.08.20 Tue 17:50

例文16 they が指すもの

 JUGEMテーマ:生涯学習子供時代の本からの影響力はすごい、といった感じの例文です。関係ないですけど、英語圏のひとは子供の頃から英語の本を読んでるわけですよね。子供なのに、しゃべっても R と L の発音とかできちゃうわけですよね。だからどうということはないんですけどね。「英標」の中での解説は前半の文章がメインなんですけど、後半もなかなか難しいです。ちょっと長いんですけど引用してみます。But in childhood all books are books of divination, telling us about the future, and like the fortune teller who...

英文、ここがいじわる・「原の英標」編 | 2013.08.15 Thu 17:40

例文15 まちがってるときの if

 JUGEMテーマ:生涯学習日本語で「1本、2本、3本」が「いっぽん、にほん、さんぼん」となるように、考えてもしょうがないことってあるのかもしれません。理屈じゃなくて、そういうものなんだから、みたいな。例文の15は、十分に生活できてるひとがありふれた仕事に就くと「他人の仕事を奪ってる」と言うひとがいるけど、それは逆だよ、といった感じの文章です。5行目からの文章を引用してみます。If this argument were valid, it would only be necessary for us all to be idle in order that we should all have our mouths fu...

英文、ここがいじわる・「原の英標」編 | 2013.08.13 Tue 17:41

例文14 It is true…, but

 JUGEMテーマ:生涯学習自然と人間の関係について書かれた例文です。人間は自然に依存するものなのに、新式の機械を使うと自然を支配しているように思えてしまうという、これも深い内容ですね。最初の文章が、It is true that the work of the peasant who cultivates his own land is varied; he ploughs, he sows, he reaps.「耕したり、種まきしたり、収穫したりと、土地を耕す農民の仕事は変化に富んでいる」という感じですね。その次の文章が、But he is at mercy of the elements …「でも彼は自然力のなすがままだ」みたい...

英文、ここがいじわる・「原の英標」編 | 2013.08.09 Fri 05:08

例文13 目的語が一緒

 JUGEMテーマ:生涯学習民主主義は優れているけど文化や芸術については危険と隣り合わせ、というなかなか考えさせられる文章です。こういう文章を読めるのも、「英標」を勉強する楽しみのひとつですね。5行目からの文章を途中まで引用してみます。They will expect, and plenty of people will be ready to supply, the kind of music and art and radio and films and reading which is to their taste …(最初の They はその前にある the masses 「大衆」のことです)この文には、They will expectplenty of people will be rea...

英文、ここがいじわる・「原の英標」編 | 2013.08.07 Wed 17:45

例文12 楽しむのは誰?

 JUGEMテーマ:生涯学習たいていの仕事は面白くないけど時間つぶしにはなる、みたいな例文です。ひとつ前のかわいい例文から一転して、人生をななめから見たような内容ですね。下から3行ぐらいの文章ですけど、And whatever they decide on, they are troubled by the feeling that something else would have been pleasanter.「何に決めても、ほかのことのほうが楽しかったかもと悩む」という感じでしょうか。something else would have been pleasanter という部分を見て私は、これじゃ something else が楽しむことになるんじ...

英文、ここがいじわる・「原の英標」編 | 2013.08.06 Tue 17:45

例文11 onlyの意味が分からない

JUGEMテーマ:生涯学習 子供の頃ひとりで歩き回ってお母さんを心配させたという、かわいい文章です。3行目の途中から引用してみますね。it was only after years, when my age was about twelve, that my mother told me how anxious this singularity in me used to make her最初のほうの only なんですけど、すごく悩みました。これ、悩みませんか?「英標」での訳を見るとほぼ前半が「その後幾年もたって、私が12歳ぐらいのときであった」となってます。ひょっとして only に複数形にする働きがあるのかとも思ったんですけど、...

英文、ここがいじわる・「原の英標」編 | 2013.08.05 Mon 17:37

例文10 ひとの欠点にはきびしい

 JUGEMテーマ:生涯学習英語の長い文章を読むのは大変ですけど、短い文章なら楽かというと決してそうではありません。例文10は、たぶん「英標」のなかで一番短い、3行の例文です。ここでは後半の文章を見てください。a man does not pardon another's faults who has more of his own例文が短いので、引用する文も短いです。短いんですけど、なかなか手ごわい文章なのではと思います。真ん中へんの who は何を指してるのか迷わないでしょうか。この who は a man のことを言ってるんですね。another のことかと思った私のほうがお...

英文、ここがいじわる・「原の英標」編 | 2013.08.01 Thu 17:57

例文9 単語、並べてるだけ

「英標」には「文の解剖」というコーナーがあって、ポイントとなる文章が図で解説されています。例文9は「何かを創り出そうとしたら、協力するんじゃなくて、ひとりでやらなくちゃ駄目だよ」みたいな内容です。1行目からの文章なんですけど、Our species is the only creative species, and it has only one creative instrument, the individual mind and spirit of a man.これも「文の解剖」で取り上げられていて、mind と spirit が、 instrument と「同格」と解説されています。instrument の内訳が mind と spirit だよという。説...

英文、ここがいじわる・「原の英標」編 | 2013.07.31 Wed 18:01

例文8 in which and for which

難しいというか、私にはどうしていいか分からないレベルの英文に出会ってしまうことがあります。そんな文章のひとつを見ていただきましょう。今回の例文は教育について書かれたものです。前半の文章なんですけど、Questions of education are frequently discussed as if they bore no relation to the social system in which and for which the education is carried on.なんなんでしょう、 in which and for which って。in which は「(社会組織の)中で」for which は「(社会組織の)ために」ということでいいんですよね。the so...

英文、ここがいじわる・「原の英標」編 | 2013.07.30 Tue 18:01

このテーマに記事を投稿する"

< 1  2  3  4  5  6  7 >

全63件中 41 - 50 件表示 (5/7 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!