この時期はマクロの要素、時流が劇的なのでサボリの自己正当化ができやすい時期です。ここで、ニヤリ。 とできるのは才能です。箱根駅伝を見ながら、Hakoneの由来を英語で調べたり、通る地名を英語で検索するのも、near the English を可能にするでしょう。大事なのは英語を「酸素のように」近くにおいておくことです。ないと窒息死してしまうように。一番のベストは海外からくるゲストを通訳して正月の街を案内したり、外国人が多い忘年会パーティーに出掛けることです。通訳なんてできねえよ!という人でも外国人にビビらない練習な...
英語のベンキャウ。 | 2012.12.24 Mon 13:39
通訳でも重要な「リテンション(短期記憶保持)」のスキル。TOEICでも全てのパートで重要といっても過言ではありません。ここではPart3における「リテンションのハナシ」をします。集中力が大事!こういうボンヤリした言い方がまだまだ多い気がします。単位や手順を示さず、言葉の美しさだけで誤魔化そうとする、「共感領域の深い日本語」では気をつけた方がいいポイントです。世界のルールでは、「暗黙知」より「形式知」が重宝されますし、アカデミック界ではそれがマナーでもあります。自分の経験だけで語る文系の日本人は、「スト...
英語のベンキャウ。 | 2012.12.21 Fri 07:34
寒い季節は「勉強のチャンス」です。人類の生理学的な法則として、副交感神経が優位になると生き延びるために、記憶力、芸術性、想像と創造のチカラが上昇するからです。人間には「交感神経」と「副交感神経」があるのですが、寒いと「副交感神経」が自然の法則に従って優位になります。中世の偉大な作曲家たちは寒いヨーロッパに住んでいました。芸術性高い音楽の多くを世に送り出したのは、ラフマニノフ、スクリャービン、リストと、寒い寒い、ロシア出身のピアニストたちでした。 籠もる(現代風にいうと"ひきこもる”)は、生...
英語のベンキャウ。 | 2012.12.20 Thu 00:43
駅のホームで待ち時間が長かったため、今、マイブームの韓国本Part7DP解き。こんな問題があった。===============================E-mail 2つのDP===============================【1つ目】from : DavidTo : MaryDear Ms.Maryメアリーさん!~の支払いが遅れていますよ!ちゃんと払ってくださいね。~までにお支払いしてくれれば延滞料はナシでOKです。以下、略【2つ目】from:MaryTo :DavidのメアドDear 担当様、あー、もうそこ住んでないのよ!新しい住所送るわ。支払いはちゃんとしておくわ。以下、略Q:メア...
英語のベンキャウ。 | 2012.12.19 Wed 17:52
粘る!TOEIC サイト。 忙しい師走ですが、コレだけは毎日やってます。Needing relief from the issues ------- heavily on her mind, Betty made an appointment for a massage at a local spa. (A) weigh (B) weighing (C) weight (D) weighty「毎日TOEIC問題を3問解くサイト」http://www.alc.co.jp/eng/toeic/daily/問題解説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・英文 Needing relief from the issues weighing heavily on her mind, Betty made an appointment f...
英語のベンキャウ。 | 2012.12.19 Wed 17:39
本ブログで推しまくっている同書。既にトレーニング完了した方から好反応&お褒めをいただきました。本書のウリは、最低限の「分かりやすい説明」だけで、小難しいハナシは一切抜き。あとは「量」で教えてくれるところです。同時通訳(simultaneous interpretation)のメソッドを、シンプルに伝授してくれます。TOEICではアソコのパートに絶大な効果を発揮します。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日英の脳内変換力が鍛えられる・TOEIC Part2で最も威力を発揮する・文章自体が美しいbiz英語・薄い本だがトレーニング量が多い...
英語のベンキャウ。 | 2012.12.19 Wed 09:15
自分保存用。誰かに見られてもOKである。【400点以下】・Listening:Part2/3/4/の解く「量」を増やす。・Reading:中学-高校英語の知識からやり直す。動詞と文型の理解。・words:この段階では、問題に出てくるものを覚えていく。・「模試1つのみ」を満点になるまで解きまくり。選択肢も覚えちゃう。・ ↑ 公式問題集Vol.5のTEST1を、しゃぶり尽くす。・200問の中から「自信を持って正解できる問題」を地道に増やす。・正直、何をやっても伸びるゾーンなので、 フワフワせずに、1歩1歩「踏みしめて上昇している感」を大事に。【500/600...
英語のベンキャウ。 | 2012.12.19 Wed 00:28
あんなに緊張してダメだと思ったけど目標達成 840!思ったよりものすごく良くてびっくりです!175回 フォーム? マイナーL450(95/100/89/86)R390 (88/94/80/68/76)T840 やっぱり語彙と文法がダメだけれど本屋さんで立ち読みしたら、基礎の定番(?)DUOですらわからない単語がいっぱいなので!当然ですね昨日、多読100万語超えたので、本当にリスニングがUPするのか模試のリスニングを聞いてみたところ、前よりすごく聴こえる気がしました。12月か1月に受ければよかったーしばらくは多読と、海外ドラマをみたりで楽しく...
ヒキコモリ×英会話★どうやったら話せるの T _ T | 2012.12.18 Tue 22:48
この本がチョイと難しかったという人は、コレ!は、やはりオススメです。今、スコア800くらいの人が、Readingスコア450突破のためのドリル。こう「明確に」豪語した本だけはあります。問題演習中心の本(Reading300問)であります。これ、 とか、これ は、個人的には「変なトレーニング系」と呼んでいます。サッカーでいえば、フリーキックの練習ばかりする本です。TOEICは「200問の連続性」の中でこそ「実践力」が発揮されます。「部分処置」は、人から教えてもらうものではありません。「鬼の模試解き」の中から自分で見つけるもの...
英語のベンキャウ。 | 2012.12.18 Tue 06:56
TOEICで「スコア~点の壁」なんつー言い方があります。こういった「階層分け」は、おせち料理の松竹梅よろしく、市場(金儲け)がからんでいる場合が多いです。まあ、互いにメリットあるなら金儲けしてもOKだと思います。しかし、「スコア~点の壁」と世論に流されて、自分をネガティヴに洗脳するのは賢いとはいえません。「頑張った。努力した。もうこれ以上のスコアは上がらない!」このような段階では、まだまだ途中です。なぜなら、頑張り、努力という言葉には「単位」がなく、あやふやで精神性が高い言葉かつ、呪術的なものだから...
英語のベンキャウ。 | 2012.12.17 Mon 23:02
全1000件中 501 - 510 件表示 (51/100 ページ)