JUGEMテーマ:国家資格全般 代理人によって登記を申請する場合には、代理権限証明情報が必要です。 私は、誰それに登記申請を頼みますという、委任状が最たる例です。 代理権限証明情報には原則として有効期限はありません。 しかし、代理権限証明情報が官公署が作成したものであるときは、作成後3ヵ月以内でなければなりません。 官公署が作成した代理権限証明情報とは、例えば、未成年者の法定代理人であることを示す戸籍謄本や成年後見人であるこ...
法律も語呂で楽して覚えたい(宅建士・行政書士・司法書士など) | 2018.08.07 Tue 19:37
JUGEMテーマ:国家資格全般 不動産登記を申請する場合には、登記原因証明情報というものを添付します。 これこれこういうことがあったから登記を申請するんだよと法務局に示すためです。 この登記原因証明情報原則添付しますが 不要な場合があります。 それは、以下の場合です。 ?所有権保存の登記(敷地権付区分建物について、転得者からの所有権保存登記を除く)を申請する場合 ※表題部に権利者が載っていますし、登記記録から明らかである...
法律も語呂で楽して覚えたい(宅建士・行政書士・司法書士など) | 2018.08.07 Tue 00:29
JUGEMテーマ:国家資格全般 不動産登記を申請する場合には印鑑証明書の添付を求められる場合があります。 ?所有権者が登記義務者になる場合 ?所有権者以外の者が登記義務者となる場合で登記済証を提供できない場合(EX.事前通知・本人確認情報) ?承諾書を添付する場合に、その承諾書に押した印鑑について ?、?は、登記を申請するんだぞと意思確認のため ?は、承諾書の申請を確かめるため に印鑑証明書の添付が求められます。 &n...
法律も語呂で楽して覚えたい(宅建士・行政書士・司法書士など) | 2018.08.05 Sun 15:22
JUGEMテーマ:国家資格全般 不動産登記の申請は、1個の不動産について、1個の登記ごとに、各別に申請情報を作成してするのが原則です(一件一申請情報主義)。 ただし、複数の不動産について、複数の登記を一括して申請できる場合もあります。 以下に条文を掲載します。 (申請情報の作成及び提供) 第4条 申請情報は、登記の目的及び登記原因に応じ、一の不動産ごとに作成して提供しなければならない。ただし、同一の登記所の管轄区域内にある二以上の不動産について申...
法律も語呂で楽して覚えたい(宅建士・行政書士・司法書士など) | 2018.08.04 Sat 08:25
JUGEMテーマ:国家資格全般 建物を購入等した場合には、住所証明情報(住民票等)が必要です。 不動産登記簿に権利者(買主等)の住所を載せる必要があるからです。 不動産登記において住所証明情報が必要な場合は原則として以下の3つです。 ?所有権の保存登記 ?所有権の移転登記 ?新たに登記名義人が登場する所有権更正登記 どれも不動産登記簿に権利者の住所を載せる必要があります。 では、語呂です。 しょぼいコーラジュ...
法律も語呂で楽して覚えたい(宅建士・行政書士・司法書士など) | 2018.08.03 Fri 23:09
JUGEMテーマ:国家資格全般 第265条 地上権者は、他人の土地において工作物又は竹木を所有するため、その土地を使用する権利を有する。 地上権とは、他人の土地において、工作物や竹木を所有するために土地を使用する権利(用益物権)のことです。 工作物とは、建物など、人工的に作られた物という理解で良いでしょう。 なお、地下や空間の一定の範囲に地上権を設定することができます(区分地上権)が、こちらは工作物のみです。 地下や空間の一定...
法律も語呂で楽して覚えたい(宅建士・行政書士・司法書士など) | 2018.07.26 Thu 22:02
ご無沙汰しまくりです。 ベランダにはとが朝の5時半くらいから来てかなりうるさく、イラつく日々をすごしております。 6月29日は不動産鑑定士の短答試験の合格発表でした(*^^)v 結果、無事合格しておりました。 ほっ・・・。 6月14日から、既に論文対策講座を始めてますが、いまだ、、 会計第3回、 民法第3回 鑑定理論第4回の途中・・・・。 経済学はまだ講座が始まっていません! こんなにちんたらしていて良いのでしょうか・・・・・ いや、よくないな。...
資格勉強、時々tanikki | 2018.07.26 Thu 09:26
先日合格発表がありまして、昨日自宅に通知が届きましたよ。 いぇ〜い♪ なんとかここまでは予定通り。 問題は実地です。 過去の資料を漁って、題材のセレクトまではできました。 しかしこれからどうしようか... なかなか腰が重いというかぶっちゃけ何をしていいかわからない。笑 で、今朝出した結論、まぁ、とりあえず過去問でもやってみるかと。 参考書は1冊買ってぱらぱら読んだりはしてるんですけど、 これ全部覚えるというか勉強するってのは大変なことですよ... ...
黄昏によろしく | 2018.07.24 Tue 12:32
JUGEMテーマ:国家資格全般 (減殺請求権の期間の制限) 第1042条 減殺の請求権は、遺留分権利者が、相続の開始及び減殺すべき贈与又は遺贈があったことを知った時から1年間行使しないときは、時効によって消滅する。相続開始の時から10年を経過したときも、同様とする。 本日は、遺留分減殺請求権(いりゅうぶんせいきゅうけん)の行使期間です。 そもそも遺留分とは、相続人に最低限度保障されている相続する権利のことです。ただし、亡くなられた方の兄弟姉妹には遺留...
法律も語呂で楽して覚えたい(宅建士・行政書士・司法書士など) | 2018.07.21 Sat 09:36
JUGEMテーマ:国家資格全般 登記識別情報とは,不動産を買ったときや不動産に抵当権を設定したとき等、登記を申請した際に、法務局から発行されるアラビア数字その他の符号の組合せからなる12桁の符号です。 不動産及び登記名義人となった申請人ごとに定められ,登記名義人となった申請人のみに通知されます。 そして、この登記識別情報は、次回に不動産を売るとき等に,本人確認のため,登記所に堤供する必要があります。 この登記識別情報は不動産に関する登記を申請すれば必ず...
法律も語呂で楽して覚えたい(宅建士・行政書士・司法書士など) | 2018.07.19 Thu 23:10
全1000件中 31 - 40 件表示 (4/100 ページ)