大阪の弁護士Mです大阪弁護士会の66期修習予定者対象の事前研修で、ビギナーズ・ネット宣伝をさせてもらい、ビギナーズ・メンバーが44人増えました 66期予定者の方には、 ?給費制復活の道が残っていること、 ?修習開始前に復活は、残念ながら無理だけど(裁判所法の改正が必要だから)、 来年の国会で給費制が復活したら、65期・66期も遡及的に救済手当がなされる可能性があること、 ??のためには、ビギナーズのメンバーがどどんと増加して、 今開かれている政府の有識者会議に、当事者が求めている声を示すことが大事と話...
ビギナーズ・ネット Blog☆ | 2012.10.15 Mon 14:07
JUGEMテーマ:資格取得 さて、来年、1月27日のFPの資格試験の受付が始まります。受検申請書配布期間は、平成24年10月15日(月)~12月4日(火)。受検申請期間 平成24年11月13日(火)~12月4日(火)です。合格発表は平成25年3月7日(木)。今まで勉強してきた成果を発揮できる日が近づいてきましたね!勉強も中盤に差し掛かっているところでしょうか?しっかりと勉強すればFPの資格は約半年の勉強期間でもなんとかなるといわれています。じっくり学ぶなら9ヶ月~1年は欲しいですが、半年でも効果的に勉強すれば合格は可能です。...
FPの資格を取ろう | 2012.10.12 Fri 15:46
以前に何度か取り上げた「競売不動産取扱主任者」ですが、今年は受験しないこととしました。 理由は、受験や取得にかかるコストと自分の仕事上のニーズがマッチしないことです。
セルフ・リライアンスという生き方 | 2012.10.09 Tue 21:12
図書館めぐりの第三弾は、広尾にある東京都立中央図書館です。 管理人は自宅と事務所が麻布十番で近いので、散歩がてらちょくちょく来るお気に入りスポットです。 都立中央図書館は、日比谷線の広尾駅から徒歩8分、有栖川宮記念公園の中にあります。 東京の図書館というと、オフィス街にあることが多いですが、こちらの図書館は鬱蒼とした緑に囲まれた、まさに「都会のオアシス」といった場所です。
セルフ・リライアンスという生き方 | 2012.10.01 Mon 15:31
前記事の続きです。 マンション管理士と管理業務主任者の違い ・仕事内容、立場が違う 一番の違いは、業務と資格の位置づけです。それぞれの団体の定義から引用します。 マンション管理士は、 『マンションの管理に関し、管理組合や区分所有者等からの相談に応じ、助言、指導その他の援助を行うことができます。』 → 「住民や管理組合の立場」から、マンションの管理運営についてアドバイス、コンサルティングするための資格です。 一方、管理業務主任者は、 『管理の前提となる管理受託契約の重要事項の説明から、受託...
セルフ・リライアンスという生き方 | 2012.09.27 Thu 23:37
マンション管理士と管理業務主任者は、平成13年度から試験が行われている比較的新しい国家資格です。 2つとも、「マンション管理適正化法」という同じ法律に基づいており、マンションの管理に関する資格、ということは分かるのですが、両者はどこが共通していて、どこが違うのか、私なりの観点でまとめてみました。 マンション管理士と管理業務主任者の共通点・類似点 まずは両者の共通点についてです。 2つの資格は、試験制度や試験範囲などの点ではかなり似ています。 ・受験資格 なし ・試験形式 50問4択、マ...
セルフ・リライアンスという生き方 | 2012.09.27 Thu 23:36
社労士は先月末に今年の試験が、中小企業診断士は先週1次試験の発表がありました。 資格試験は一発合格できればもちろんそれがベストです。 しかし、社労士や中小企業診断士ぐらいの難易度の試験になると、一回のチャレンジで合格できる人は限られています。 多くの人が、2年目の勉強に取り組むことになりますが、資格試験では、2年目の受験生が陥りやすい「2年目のワナ」があると思います。 それは次のようなことです。
セルフ・リライアンスという生き方 | 2012.09.12 Wed 00:28
JUGEMテーマ:資格取得はじめまして。 資格試験勉強のモチベーションを上げるために、ブログに日々の勉強状況を書いてみることにしました。その日勉強したことの振り返りや気づきを記録していきます。【自己紹介】職業:システムエンジニア目指す資格:情報処理技術者試験(情報セキュリティ)・PMP資格取得を目指す理由:箔が欲しい・会社から褒賞金が出る・ボケ防止(笑)来歴:1970年代中頃に岩手県で生まれる。盛岡の某数字のついた高校から一浪して某旧帝大に進学、学部卒でSierに就職。何度か転職を試みるがその...
in-my-bag | 2012.09.08 Sat 03:20
独占業務のないビジネス系資格の代表格といえば、FPと中小企業診断士ではないでしょうか。 この2つの資格は、試験の内容も仕事の中身も全く別物で、重なるところはほとんどありません。 ですが、資格の本質的な部分では共通点が結構あります。
セルフ・リライアンスという生き方 | 2012.08.27 Mon 00:27
新しく職場に入ってきた介護職員さんがいます。 彼女は未経験者。というより、ヘルパー資格を持っていません。 これから介護職を続けて行きたいと思っているようなので まずはホームヘルパー2級の資格取得を勧めました。 ホームヘルパー2級取得方法は地域主催のヘルパー2級取得講座に行くか ニチイや三幸の通信講座などがあります。 僕は三幸福祉カレッジの通信講座を受講したので とりあえず勧めてみましたが、日時と場所が合えば他のところでもいいと思います。 これからの人なので介護を頑張ってほしいですね...
ホームヘルパー2級男の憂鬱 | 2012.08.16 Thu 14:23
全623件中 541 - 550 件表示 (55/63 ページ)