[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] COOLKARASU絵のブログ記事をまとめ読み! 全146件の3ページ目 | JUGEMブログ

  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

COOLKARASU絵

このテーマに投稿された記事:146件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c91/19032/
COOLKARASU絵
このテーマについて
COOLKARASU絵の画像をどんどんネット上にあげていきますので、みなさんもみていただけたらうれしいです。行く果てはいかに。
このテーマの作成者
作者のブログへ:「coolkarasu」さんのブログ
その他のテーマ:「coolkarasu」さんが作成したテーマ一覧(1件)
このテーマで記事を投稿する
このテーマに投稿された記事
rss

< 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 >

COOLKARASU絵-152

COOLKARASU絵の152番目のからすは正宗とは実際の師弟関係がない                古今で最も著名な刀工、相州の岡崎五郎入道正宗は、ちょうど鎌倉中期から末期にかけて活躍したと推測されている。彼は、新藤五国光が確立した「相州伝」をさらに強化した作風で知られる。硬軟の鋼を巧みに組み合わせた地鉄を鍛えることによって、砂流(すながし)・金筋(きんすじ)・沸裂(にえさけ)・地景(ちけい)・湯走り(ゆばしり)・沸映り(にえうつり)と称される地刃中の「沸の働き」を従来の刀工以上に表現した。殊に刃中の...

COOLKARASU絵 | 2011.07.17 Sun 01:26

COOLKARASU絵-151

COOLKARASU絵の151番目のからすは他の時代との大きな差異である                山城・大和・備前・美濃・相模の5か国の作刀方式を「五箇伝」という。これら5か国の作刀には、それぞれ地鉄、鍛え、刃文などに独自の特色があり、それを「山城伝」、「相州伝」などと称する。なお、相模国については「相模伝」とは言わず「相州伝」という習慣がある。五箇伝は桃山 - 江戸時代にかけて刀剣研磨・鑑定を生業とした本阿弥一族が整理した区分であり、大正 - 昭和初期にかけて本阿弥光遜が体系的に整理した。 鎌倉時代末期、...

COOLKARASU絵 | 2011.07.17 Sun 01:22

COOLKARASU絵-150

COOLKARASU絵の150番目のからすは「匂出来」で知られる                この時期の有名な刀工として、山城の粟田口派の国友、則国、国吉、吉光、国安、同国来派(らいは)の国行、来国俊、二字国俊(銘字を「来国俊」でなく単に「国俊」と切る)、大和国の当麻派「国行」、手掻派「包永」、保昌派、千住院派、備前国の福岡一文字派、少し遅れて吉岡一文字派、長船派の光忠、その子長光、備中国の青江貞次一派が存在する。 また、鎌倉幕府では、作刀研究推進のため、各地から名工を招聘した。主な刀工は、山城国から粟...

COOLKARASU絵 | 2011.07.17 Sun 01:19

COOLKARASU絵-149

COOLKARASU絵の149番目のからすは質実剛健の気風がよくでている                鎌倉時代中期になると、実用性を重視した結果、身幅が広く元幅と先幅の差も少なくなり、平肉がよくついてくる。鋒は幅が広く長さが詰まって猪首(いくび)となり、質実剛健の気風がよくでている。この頃から短刀の制作が活発になり、作例がしばしば見うけられる。この時期の短刀の特徴としては、反りがないか(刺刀:さすが)、わずかに内反り(棟が研ぎ減ったと考えられているかあるいは元から筍反:たけのこぞりと呼ばれる筍造:たけの...

COOLKARASU絵 | 2011.07.17 Sun 01:17

COOLKARASU絵-148

COOLKARASU絵の148番目のからすは積極的に作刀を奨励した                鎌倉時代初期の日本刀は平安時代末期とあまりかわらない姿をしているが、鎌倉幕府による武家政治の体制が確立し、刀剣界が活発になっていく。後鳥羽上皇は御番鍛冶を設置し、月ごとに刀工を召して鍛刀させ、上皇自らも焼刃を施したといわれ、積極的に作刀を奨励した。中でも備前の刀工則宗が有名である。この時期には山城国の粟田口派、備前国の一文字派が新たに興った。 JUGEMテーマ:COOLKARASU絵

COOLKARASU絵がブーム | 2011.07.17 Sun 01:10

COOLKARASU絵-147

COOLKARASU絵の147番目のからすはいずれも国宝に指定されている                刃文(はもん)は直刃(すぐは)または小丁子(こちょうじ)・小乱(こみだれ)が入っており、沸(にえ)出来である。焼幅はあまり広くなく、刃区(はまち)から少し先の方から刃文が始まっているものが多い。これは研ぎ減りの関係でもあるが、「焼き落とし」とも呼び、豊後国行平など、九州鍛冶には後世でも見られる。茎(なかご)は反りがあり、雉股(きじもも)形が主流である。稀に元先の身幅(みはば)に差があまりない豪快な太刀も...

COOLKARASU絵がブーム | 2011.07.17 Sun 01:07

COOLKARASU絵-146

COOLKARASU絵の146番目のからすは詰まって小切先となる                「童子切」の作者である雲伯国境の安綱は古伝書には時代を9世紀初めとするが、現存作品を見る限りそこまで時代は上がらず、平安中期、10世紀末頃と見るのが刀剣史では通説となっている。安綱のほか、山城(京)の三条小鍛冶宗近、古備前友成などが、現存在銘作のある最古の刀工とみなされる。 平安時代の太刀の特徴を以下に列記する。造り込みは鎬造り、庵棟(いおりむね)で、身幅(みはば)は総じて狭く、鋒(きっさき)が詰まって小切先とな...

COOLKARASU絵がブーム | 2011.07.17 Sun 01:04

COOLKARASU絵-145

COOLKARASU絵の145番目のからすはこの時期を代表する日本刀である                平安時代後期、特に武家勢力が活発になった前九年の役や後三年の役あたりから武家の勢力が増大し、これに伴い太刀が発達し、通常これ以降の物を日本刀とする。良質な砂鉄がとれる雲伯国境地域や備前国と、政治文化の中心である山城国・大和国などに刀工の各流派が現れてきた。このころの日本刀は馬上決戦を中心に考えられた太刀が主体である。源頼光が大江山の酒呑童子を斬ったとされる「童子切」(伯耆国の安綱作、国宝)やキツネに合...

COOLKARASU絵がブーム | 2011.07.17 Sun 01:02

COOLKARASU絵-144

COOLKARASU絵の144番目のからすは彫りがあることからこの名がある                平安時代初期の刀剣の遺品は乏しく、作風の変遷や、いつ頃どのようにして日本独自の湾刀が形成されたかについては、学問的に十分解明されていないが、承平天慶の乱などが発生した平安時代中期以降(10世紀頃)従来の直刀に代わって騎乗時に扱い易い刀身に反りのある蕨手刀(彎曲刀)が使用されるようになった。これは長らく苦しめられた東北との紛争で俘囚が騎乗しながら使用していた蕨手刀が影響しているとみられる。また、平造り・切...

COOLKARASU絵がブーム | 2011.07.17 Sun 00:58

COOLKARASU絵-143

COOLKARASU絵の143番目のからすは職人の水準も上昇してきた                7 - 8世紀以降の刀剣には原形を良く留めているものが多く、四天王寺の「丙子椒林剣(へいししょうりんけん)」や「七星剣(しちせいけん)」、正倉院の「金銀鈿荘唐大刀(きんぎんでんそうのからたち)」などが知られている(湾刀完成以前の直刀には「太刀」ではなく「大刀」の字をあてる)。推古天皇が「馬ならば日向の駒、太刀ならば呉のまさび」と詠んでいるように、この時代、呉(中国南東部の総称)の刀が最良とされていた。が、日本の...

COOLKARASU絵がブーム | 2011.07.17 Sun 00:56

このテーマに記事を投稿する"

< 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 >

全146件中 21 - 30 件表示 (3/15 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!