CVErr関数についてメモしておきます。 この関数はユーザ定義のエラーを作成する関数になります。 関数の戻り値として返すエラー値として利用するようです。 関数の呼び出し元でエラーかどうか判断するためにIsError関数を用います。 ただ戻り値をVariant型にする必要がある為、個人的にはあまり好きではありません。 概要 CVErr([ErrorNumber]) 機能 ユーザ定義のエラーを作成 引数 ErrorNumber エラー番号 Variant型 戻り値 ユーザ定義のエラー Variant型(Error型)※Error型は内部処理形式のた...
フィロの村note | 2011.11.25 Fri 23:26
VarType関数についてメモしておきます。 指定値のデータ型の番号を取得する関数になります。 データ型で処理を分岐する際に便利です。 TypeName関数と違いオブジェクトは全てvbObjectとして返されてしまうので オブジェクトの種類を判別したいときはTypeName関数を使う必要がありそうです。 Variant型やオブジェクトの場合はvbEmptyやvbNothing等、定義した型以外の番号が返ることがあるので注意です。 概要 VarType(VarName) As VbVarType 機能 指定値のデータ型の番号を返す 引数 VarName データ型を...
フィロの村note | 2011.11.25 Fri 23:25
DatePart関数についてメモしておきます。 日時から指定項目を取得する関数になります。 概要 DatePart(Interval As String, Date, _ [FirstDayOfWeek As VbDayOfWeek = vbSunday], _ [FirstWeekOfYear As VbFirstWeekOfYear = vbFirstJan1]) 機能 日時から指定項目の値を返す 引数 Interval 取得する項目(日にちや時刻等)を文字列で指定 ...
フィロの村note | 2011.11.19 Sat 12:12
JUGEMテーマ:プログラミング イミディエイトウィンドウはデバッグする際に変数の中身を調べるときに便利なツールですが突如,ウィンドウが消えてしまうことがあります.設定をリセットしても戻らなかったり...そんな場合はこの方法です(`・ω・´)
ちゅらのひと(Windows,Office,Web関連の小技) | 2011.11.18 Fri 18:45
Weekday関数についてメモしておきます。 日時から「曜日」を示す数値を取得する際に使用します。 WeekdayName関数と組み合わせることで曜日名称を取得することができます。 概要 Weekday(Date, [FirstDayOfWeek As VbDayOfWeek = vbSunday]) 機能 指定した日時から曜日を示す数値を返す 引数 Date 対象日時 Variant型 FirstDayOfWeek (省略可)週の第1日目の曜日を指定省略時はvbSunday(日曜) VbDayOfWeek列挙型 戻り値 曜日を示す数値 Variant型(Integer型) 使用例 説...
フィロの村note | 2011.11.18 Fri 00:15
WeekdayName関数についてメモしておきます。 Weekday関数で取得した数値から曜日の名前を取得する際に使用します。 概要 WeekdayName(Weekday As Long, _ [Abbreviate As Boolean = False], _ [FirstDayOfWe...
フィロの村note | 2011.11.11 Fri 23:48
概要 Oct(Number) 機能 10進数の数値を8進数の文字列に変換 引数 Number 変換する数値 Variant型(Long型) 戻り値 8進数の文字列 Variant型(String型) 使用例 説明 記述例 出力 10進数の数値を8進数の文字列に変換 Oct(123) "173" 動作検証 説明 記述例 出力 小数を指定した場合、最も近い整数に丸めた値を使用する Oct(1.51) "2" 小数を指定した場合、最も近い整数に丸めた値を使用する Oct(1.49) "1" 小数以下が0.5の場合、...
フィロの村note | 2011.11.06 Sun 20:49
Hex関数についてメモしておきます。 10進数の数値を16進数に変換するときに使用します。 変換した値は16進数の文字列なので注意が必要です。 概要 Hex(Number) 機能 10進数の数値を16進数の文字列に変換 引数 Number 変換する数値 Variant型(Long型) 戻り値 16進数の文字列 Variant型(String型) 使用例 説明 記述例 出力 10進数の数値を16進数の文字列に変換 Hex(123) "7B" 動作検証 説明 記述例 出力 小数を指定した場合、最も近い整...
フィロの村note | 2011.11.06 Sun 20:46
Val関数についてメモしておきます。 文字列をDouble型の数値に変換する関数になります。 同じDouble型に変換するCDbl関数との違いは、 数値以外の文字列が混じっていても変換できるためエラーが出にくい点です。 ただし、CDbl関数と違い「,」区切りの数値の文字列は変換できません。 概要 Val(String As String) As Double 機能 指定した文字列を数値に変換 引数 String 変換する文字列 String型 戻り値 変換した数値 Double型 使用例 説明 記述例 出力 指定値をDoub...
フィロの村note | 2011.11.05 Sat 00:55
Int関数についてメモしておきます。 数値の小数点以下を切り捨てる関数になります。 名前はIntですがInteger型を超えた範囲の数値も使用できるようです。 (Double型の数値まで使用できることを確認) Fix関数との違いは、負数の場合は「小数点以下切り上げ」になる点です。 概要 Int(Number) 機能 指定した数値の整数部分を返す 引数 Number 変換する数値 Variant型 戻り値 変換した数値 Variant型 使用例 説明 記述例 出力 正の数値の場合小数点以下を切り捨てた数...
フィロの村note | 2011.11.05 Sat 00:50
全1000件中 541 - 550 件表示 (55/100 ページ)