Fix関数についてメモしておきます。 数値の小数点以下を切り捨てる関数になります。 Int関数と同様、Integer型を超えた範囲の数値も使用できるようです。 (Double型の数値まで使用できることを確認) Int関数との違いは、負数の場合は「小数点以下切り捨て」になる点です。 VB6・VBAに四捨五入する標準関数がないので、この関数をうまく使うことで四捨五入に対応することもできます。 概要 Fix(Number) 機能 指定した数値の整数部分を返す 引数 Number 変換する数値 Variant型 戻り値 変換した...
フィロの村note | 2011.11.05 Sat 00:50
Switch関数についてメモしておきます。 複数の条件の中から1つを選択する場合に使用します。 Select Case文を1行で書けるような感じでしょうが、 個人的にはSelect Case文で書いた方がコードのメンテはしやすいんじゃないかと思います。 概要 Switch(ParamArray VarExpr() As Variant) 機能 複数の評価式から最初にTrueとなる評価式の値を返す 引数 VarExpr() 奇数番目の引数に評価式を指定偶数番目の引数に返す値を指定カンマ区切りで複数指定可能 Variant型の引数リスト 戻り値 引数リストの指...
フィロの村note | 2011.11.02 Wed 00:07
Choose関数についてメモしておきます。 複数の選択肢の中から1つを選択する場合に使用します。 配列に近いイメージになるかと思います。 1行で書けるのでIf文やSwitch文で書くよりソースがスッキリして見えます。 ただし、1行が長くなると読みにくくなるので 場合によって使い分けた方が良いかと思います。 概要 Choose(Index As Single, ParamArray Choice() As Variant) 機能 引数リストから指定のインデックスの値を選択して返す 引数 Index インデックス Single型 Choice() 引数リスト...
フィロの村note | 2011.11.02 Wed 00:06
Array関数についてメモしておきます。 配列を作成する関数になります。 概要 Array(ParamArray ArgList() As Variant) 機能 任意の値を格納した配列を作成 引数 ArgList() 配列に格納する値カンマ区切りで複数指定可能 Variant型の引数リスト 戻り値 作成した配列 Variant型の配列 使用例 説明 記述例 出力 文字列の配列を作成 Array("abc", "def", "ghi") (0)"abc" (1)"def" (2)"ghi" 数値の配列を作成 Array(123, 456) (0)123 (1)456...
フィロの村note | 2011.10.30 Sun 21:01
CVar関数についてメモしておきます。 指定した値をVariant型に変換する際などに使用します。 正直いまいち使い道がわかりません… Variant型に「=」で代入した方が使いやすい気が…; 概要 CVar(Expression) 機能 指定値をVariant型に変換 引数 Expression データ型を変換する値 Variant型 戻り値 変換した値 Variant型 使用例 説明 記述例 出力 文字列をVariant型に変換 CVar("abc") abc 数値をVariant型に変換 CVar(123) 123 動作検証 ...
フィロの村note | 2011.10.29 Sat 08:45
CCur関数についてメモしておきます。 文字列の数値等を通貨型(Currency型)に変換する際などに使用します。 私は使ったことありませんが、 金銭計算を行うときは変換した方が良いのかもしれません。 概要 CCur(Expression) As Currency 機能 指定値をCurrency型に変換 引数 Expression データ型を変換する値 Variant型 戻り値 変換した値 Currency型 使用例 説明 記述例 出力 文字列をCurrency型に変換 CCur("123") 123 動作検証 説明 記述例 ...
フィロの村note | 2011.10.28 Fri 23:09
CDate関数についてメモしておきます。 文字列の日付等をDate型に変換する際などに使用します。 IsDate関数と同様に、 いろいろな形式の文字列の変換に対応しているようです。 幾つか例をあげてみました。 概要 CDate(Expression) As Date 機能 指定値をDate型に変換 引数 Expression データ型を変換する値 Variant型 戻り値 変換した値 Date型 使用例 説明 記述例 出力 文字列の日付をDate型に変換 CDate("2011/10/27") 2011/10/27 文字列の時刻をDate型...
フィロの村note | 2011.10.27 Thu 22:50
こちらの内容を.net化しようとしてちょっとややこしかったのでめも。●APIビューアからもってきたSetWindowLongPublic Declare Function SetWindowLong Lib "user32" Alias "SetWindowLongA" (ByVal hwnd As Long, ByVal nIndex As Long, ByVal dwNewLong As Long) As Longこれをこのまま記述してコールすると、SetWindowLong(oControl.Handle, GWL_WNDPROC, AddressOf WindowProc)の第3因数が「'Long' は、デリゲート型でないため、'AddressOf' 式を 'Long' に変換できません。」とかいうエラーになる。.net化の手順?Imports System.Ru...
開発とかメモとか | 2011.10.27 Thu 17:51
CStr関数についてメモしておきます。 数値等をString型に変換する際などに使用します。 似た関数にStr関数がありますが、基本的にはこちらを使えば問題ないかと思います。 概要 CStr(Expression) As String 機能 指定値をString型に変換 引数 Expression データ型を変換する値 Variant型 戻り値 変換した値 String型 使用例 説明 記述例 出力 数値をString型に変換 CStr(123) "123" CStr(1.23) "1.23" CStr(-123) "-123" CStr(-1.23) "-1...
フィロの村note | 2011.10.26 Wed 23:29
JUGEMテーマ:プログラミング こんにちは^^今日はAutoitプログラミング専用サイトの更新情報を紹介します。 ・2011/10/26自作ツールを追加しました。サンプルリストにGUIウィンドウ関連のサンプルコードを追加しました。 1.子ウィンドウの作成 メインウィンドウを合わせて合計3つのウィンドウを作成します。 これもよく使うので参考にしてみてください。 2.ウィンドウに格子線を描く 格子線を描く方法を教えて欲しいと、あるユーザーの質問がありましたので書いてみました。 また、格子線の中に文字を表示し、その文字を...
Windows XP/Vista/7の裏技 | 2011.10.26 Wed 23:29
全1000件中 551 - 560 件表示 (56/100 ページ)