光市、岩国市(旧玖珂町)の皆様へ 実印・銀行印・認印などのお急ぎの対応もOK! 急な名刺はがきの印刷も対応ok!お気軽に 印鑑も 地元で 作ろう 地産地消 ご愛読ありがとうございます。 山口県下松市大手町(下松市役所前) (有)日の丸印室の有田英作です。 .................................................................. 8月が終わり9月がはじまる。 そして まさかの安倍首相の 辞任が表明され、いったい私たちの生活はどうなるのか? 心配の日々。 つぎの総理は、菅?...
下松市 日の丸印室 店長ブログ | 2020.09.04 Fri 11:02
JUGEMテーマ:生活情報 (文責:河野) 石けんのご購入を検討している方から、どの石けんがおすすめか、ご相談のメールをいただくことがあります。 石けんですべてが解決するわけではありませんが、お肌のトラブルを解消するのに、高価な化粧品を用いたり、エステ通いをしなければならない、ということは決してありません。それよりも、お手入れをシンプルにすることで、意外にトラブルが収まったりすることがあります。化粧品ではなく、自分自身の治癒力を引き出す、という方法です。 ...
もくせい舎通信 | 2020.08.30 Sun 21:56
JUGEMテーマ:生活情報 (文責:堀内) こういうショップをやっていると業務柄、ネットで他の方の作る石けんや料理を参考にすることが多いのですが、かなり多い例としてその後どうなったか分からないということがあります。 例えば全量太白ごま油で作ったあの石けんはどうなったとか、あのキャノーラはきちんと完成したのかということですが、後日談がない所を見ると、おそらく失敗したのでしょう。 私の場合もひと月ほど前に「ハムを作っていますよ」という記事を上げた...
もくせい舎通信 | 2020.08.26 Wed 15:55
JUGEMテーマ:生活情報 (文責:河野) 先日、大津市で開かれた「食品衛生責任者講習」を受講してきました。 食品衛生責任者とは、飲食業や食品加工業など、食品の衛生管理が求められる事業を行う場合に必要となる資格です。 といっても、取得は簡単で、各都道府県に設置されている「食品衛生協会」が月一回開催している講習会を受講するだけで、修了証と「食品衛生管理者」のプレートがもらえる、というものです。受講資格も特になく、現に飲食業、食品加工業に携わっていなくても、営業予定があ...
もくせい舎通信 | 2020.08.14 Fri 17:19
JUGEMテーマ:生活情報 (文責:堀内) 今年から販売を始め、好評を博している「もくせいチーズ(オリジナル)」ですが、今月から燻煙を抑えた「白焼き」の販売を始めています。燻煙を抑えたといっても時間自体はオリジナルより長く(72時間)、軽い薫香を楽しむと同時にサラダなど食材利用も考慮に入れた商品です。 原材料のプロセスチーズは複数のナチュラルチーズを混ぜ合わせて加熱して作るものですが、製法の問題で水分をより多く含んでいます。燻製により水分を4...
もくせい舎通信 | 2020.07.25 Sat 18:49
JUGEMテーマ:生活情報 プラごみ汚染が深刻化してます、レジ袋有料化でもまだまだ追いつかない現状ですが・・・ 新聞紙やDM広告等を使って生ごみ処理をしています。 簡単なので興味のある方、是非覗いてみて下さい。↓ こちらは、シルバーアクセサリーや銀製品を簡単に綺麗にしてみた です。↓ 最後は簡単今日の家ランチです。 1 カニカマとキュウリと長芋の甘酢和え...
コズミック カフェ アンビエント Cosmic Cafe Ambient | 2020.07.20 Mon 08:36
光市、岩国市(旧玖珂町)の皆様へ 実印・銀行印・認印などのお急ぎの対応もOK! 急な名刺はがきの印刷も対応ok!お気軽に 印鑑も 地元で 作ろう 地産地消 ご愛読ありがとうございます。 山口県下松市大手町(下松市役所前) (有)日の丸印室の有田英作です。 .................................................................. 災害に遭われた皆様に 各地でお亡くなりになった方にお悔やみ申し上げます。 災害に遭われて避難された方まだ行方が分からない方 心よりお見舞い申し上げます。 g...
下松市 日の丸印室 店長ブログ | 2020.07.18 Sat 11:17
JUGEMテーマ:生活情報 (文責:河野) もくせい舎の手作り石けんは、浴用、洗顔だけでなく「洗濯」にも使えます。といっても洗濯機で一度に洗う洗濯には使えませんが、威力を発揮するのは「部分洗い」です。 例えば、写真のシャツ。パックの納豆に入っているタレの袋を開けるとき、よくこんなふうに、タレが飛び散ってシミになってしまうことがありませんか? これを、固形の手作り石けんで洗ってみましょう。 今回使ったのは、もくせい舎の「もく...
もくせい舎通信 | 2020.07.08 Wed 12:17
JUGEMテーマ:生活情報 (文責:河野) 先日、リンスには「酢」を使うといい、というお話をしましたが、そうはいっても「酢」です。もう少し、酢の匂いをおさえてヘアケアに使うのにふさわしい感じにしたいな、と思い、ハーブビネガーを作ってみることにしました。 ちょうど、去年鉢植えに植えたローズマリーの苗が育って、葉がたっぷり茂っています。アロマオイルで、石けんの香りづけに使っていますが、生のハーブは料理にも使えるほか、美容や薬用など、古くから様々な分野で使われてきました。...
もくせい舎通信 | 2020.06.22 Mon 22:01
JUGEMテーマ:生活情報 (文責:堀内) 今年から販売を始めた「くんせいチーズ」は好評を博していますが、基本的には冬の商品で、燻製の方法には熱燻、温燻、冷燻の3つがあります。当舎のチーズは温燻ですが、メーカー製は熱燻で、これは短時間(15分程度)で素早く仕上げます。ただ、水分は抜けないので、別途グリセリン塗布などの措置が必要になり、保存性に難があります。 冷燻は温燻よりも時間を掛けて燻製する方法で、温度は常温付近(15~30℃)を保ち、長時間の燻煙で水分...
もくせい舎通信 | 2020.06.18 Thu 09:42
全1000件中 101 - 110 件表示 (11/100 ページ)