もうすぐ10月なのにまだまだ暑い本日 今日は話題の、こちらの街に行ってきました そして、久しぶりに幼児親子さんでガラクタストンプをやりましたよ~ 会場のホールが、こんな風にかざられていました 集めていただいた楽器はこちら。 幼児さんなので、あまり攻撃的でないソフトな音の素材が中心です。 このスティックは… 黄色い頭の中身は新聞紙だそうです。 ビニールテープでかわいく色づけされた割りばしの先端に巻き付け、 黄色いビニール袋を割いて巻き、輪ゴムで留めてあり...
おとあそび日記 | 2016.10.09 Sun 09:12
ついに始まった夏休み! どこの児童館、学童さんへ行っても、 「始まりましたねー」って言うと、 「はいー」 ってため息をつく先生が多いです 子どもにとっては短い、 大人にとっては長~い夏休み、 気合い入れて、ばてないように乗り切ってください さて、夏休み第1発目、大田区の学童クラブにお邪魔しました ホールで準備をしていたら、 入り口で一旦一列に並び直して 10人ずつそーっと入ってきましたよ 目の前のテーブルに並んだ楽器たちを見て「なにあれー」とざわざわ。 「ドンドンするんじゃない?」と勘のいい...
おとあそび日記 | 2016.09.30 Fri 18:04
学童さんの行事で、夏のオリンピック開催にちなんで オリンピックの競技を模したイベントを行ったので、 メインのオブジェとして、聖火台を作ることに。 予算はないので、身の回りにあるもので、ということで、得意の段ボール工作を行いました。 大きめのダンボール箱を一つ用意。 ふたも底部分も開いて、四角い筒とします。 これを丸い筒にするため、平らな面をしごいて柔らかくします。 そこの部分にあたる4枚のふたを、さらに切り込みを入れて10枚くらいにして 一枚ずづつまんで重ね、ボンド...
おとあそび日記 | 2016.09.30 Fri 15:25
今日は土曜日ですが… こちらの学童クラブには、いつもたくさんの子どもが通ってきているそうです。 今日は少ない方、とのことですが、 15名の子たちがガラクタストンプに参加してくれました 事前にしたお電話でお願いしたスティックは、こんなにカラフルでかわいく作ってくださいました 割り箸の先にティッシュをまいて、その上からビニールテープを巻いたそうです。 集めていただいた楽器は 段ボール箱、ペットボトル、空きカン、空き箱、バケツ、お鍋などなど。 それに長~い竹。 左側の長い竹の両端を、...
おとあそび日記 | 2016.09.24 Sat 08:04
夏休みにもお邪魔しましたこちらの放課後デイサービス。 2回目の約束の日に台風が来てしまって 日にちを延期していただいたのが今日。 入り口から顔を出したら「あの人また来た」って感じで ちょっと親しみのある笑顔を向けてくれました。 カテゴリーを「小学生 音楽あそび」としましたが、 今日は中高校生の方が多かったかな。 「オレ疲れてんだよ~」と寝っ転がる子がいたり 最近の子どもは忙しいのですね でもでも、1日の締めくくりを楽しい気分で終えてもらおうと 手あそび、リズムあそびなどをやってきました。 ...
おとあそび日記 | 2016.09.17 Sat 09:17
今日は、町田市の児童館にお呼ばれしてきましたー ホールは天井が高くて中央が鉛筆のように尖っていて 天窓もあり、 ログハウスのようなステキな雰囲気 床が冷たくて気持ちいいのか、子どもたちは寝っ転がって 不思議な引っ張りっこの遊びをしていました。 窓から外を見ると、なんとツリーハウスも こちらを立て直す時に、子どもたちに「どんな作りがいいか」アンケートをとったんだそうです。 大工さんがそれを聞いて、試行錯誤して建てたとか。 自分たちの夢を叶えてくれる児童館、ステキですねー こちらの児童館で...
おとあそび日記 | 2016.09.03 Sat 17:08
毎年夏に呼んでいただいています、こちらの放課後デイサービスセンター。 障害のある、小学生から高校生までの子どもたちが通っています。 だんだん顔なじみになってきて、 顔を出すと、「あ、さつき先生?」なんて声をかけてくれるようになりました。 嬉しいな~ 「今日は何やるんだろう」っていう期待の目で見つめられると、 少々照れてしまいながらも、やっぱりテンションが上がります 手遊びをしたり、パネルを見せながら歌ったり… 今回は、リズムあそびの割合を...
おとあそび日記 | 2016.08.06 Sat 19:11
去年に引き続き読んでいただきました、葛飾区の児童館。 去年は夏休みに行った私の講座の後、 練習を積んで、クリスマス会で発表してくださったとか。 今回も、クリスマスの発表を念頭に、曲をみんなで考えて練習してきました 発表が前提だったので、 演じる側はもちろん、見てる人も楽しいものになるように考えました ポイントのひとつは、曲の途中でスティックを投げあげて、キャッチすること 全員でキメとなる同じリズムを叩いた後に、 頭上に投げあげて、2拍でキャッチ。 投げるのはほんのちょっとでいいんです...
おとあそび日記 | 2016.08.06 Sat 18:55
大勢の子どもたちとリズムあそびをする時、ドラムサークル的な遊びをすることがあります。 このブログには何度も書いてるんですが、 私のオハコの「こんにちは→タンタカタン」のリズムまねっこあそびをまずやって、 次に、私の役を子どもに代わって、真似っこあそびの出題側になってもらいます。 最初に練習した、「こんにちは」などのあいさつ言葉以外にも 「自分で考えてもいいの」と子どもの方から言ってくれて、 子どもたちから自由に考えたリズムを叩いてもらい、ほかのみんなで真似をするあそ...
おとあそび日記 | 2016.07.17 Sun 16:48
今日も、ガラクタあそびの職員研修をさせていただきました。 フライパンやペットボトルなど、身の回りの「ガラクタ」を集めて演奏するあそびは、 楽器を持たないどこの館でもできるので好評ですが、 今回はそんな準備すらもいらない、ボディーパーカッションをやってみました。 まずは体のいろんなところを叩いたりこすったりして ボディーをパーカッションとする上での可能性を確かめてみます。 曲の作り方はいたって簡単で、 基本リズム(全員で一緒にたたく、ベースとなるリズム)を何回かやって(今回は4回) 間に3つ...
おとあそび日記 | 2016.07.17 Sun 16:09
全537件中 311 - 320 件表示 (32/54 ページ)