会館の音楽スタッフ3人で、'バンド’として参加型コンサートを出前するようになって、4ステージ目、くらいでしょうか。だんだん(こっちが)慣れてきました「はっちゃんコンサート」。各地で「ところではっちゃん」ってなんですか?ってよく聞かれます。意外と都職員にも知られてないんですね、児童会館のマスコット「はっちゃん」。出前に着ぐるみを同行させるのは大変なので、パペット作って持ち歩いています。かわいいでしょ?さてさて、よりによって大雪の日となってしまったこの日にうかがった児童館、色々打ち合わせをしていくうちに...
おとあそび日記 | 2012.03.02 Fri 10:12
前日とはうってかわって寒~い雨の降る日。キーボードを抱えていってきましたおなじみの大田区。こちらもやはり、内装が木造で、戸棚などは手作り感があって、「ただいま」って言いたくなるような、暖かい素敵なところでした。この日も雨の中集まってくださった方々は、0~3歳と行動範囲の全く異なるこどもたち。始めに顔を出した3歳の元気ちゃんは、元気ありあまって、転んだりぶつかったりしながらとどまるところを知らない感じで、暴れまわっていましたお膝に乗る遊びでは、「私の膝に乗ってくれる人~?」と聞いたら、4人くらい...
おとあそび日記 | 2012.02.27 Mon 13:03
山手線を巣鴨で乗り換えて都営三田線に。この乗り換え、今年一年で随分何回もやってる気がします。お世話になってます、板橋区この日はちょっと春っぽい日差しが届いて、朝かららんらんとお散歩気分で行ってきました。集まった子どもたちは、広いホールで、自動車に乗ってバンバンスピード出したり、ビニール製の、四角いおうちの中でまったりしたり、時間ぎりぎりまではしゃいで遊んでいました。午前中に遊びまわらせてもらって、みんなは幸せだねぇ……と、そばで準備しながら、思ってしまいましたwてあそびの会が始まってまず、...
おとあそび日記 | 2012.02.27 Mon 12:31
ぽかぽかと暖かく、ありがたい日差しのこの日、訪れた児童館で出迎えてくださった先生は、「あれ 」お会いしたことあるお顔……数年前におじゃました児童館の先生が、異動していらしてました。またまたお会いできるなんて!! 運命を感じます私の考案した、あの時の「どんぐりころころ」膝の上あそびを、幼児クラブで使ってくださっているなんて感激です。そして今日もパワーUPしたどんぐりころころ、やっちゃいます!!それと、私にとっては久しぶりの、ワニの親子パネルも、やりましたよ。先生、写真じょうず私のお父さんワニに負けない...
おとあそび日記 | 2012.02.20 Mon 11:14
0歳、1歳のおとうさん、おかあさん。いちばん大変な時期で、しかも、いちばん何やってあそんでいいかわかんない時期。今回呼んでいただいたこちらの保育所では、それぞれのクラスの保護者会の後に、おうちでの遊び方を教えてほしいというもの。今週、2日に分けて行ってまいりました。先週の2歳児の時よりも、親たちの目が一生懸命で、熱心な感じがうかがえました。皆さん必死です やりがいあります1歳児さんの日は、諸般の事情により、初の子連れでお仕事。どうなることかと心配でしたが、4歳の息子に「みんな赤ちゃんだからね...
おとあそび日記 | 2012.02.20 Mon 10:20
ちょうどぴったりバレンタインデーに呼んでいただいたのは…なぁんと懐かしの、私が小学生の頃お世話になっていた児童館。今もいとこたちが住んでいる家が、目と鼻の先の児童館です。懐かしいあのころのいろんな場面を思い出しながらお邪魔しましたが…???走り回っていた部屋とか、閉館までトランプ占いをしていた部屋とか、…思っていたイメージと配置が全然違うま、○十年前の思い出なんで、間違ってても当然かと。さてさて、こちらの児童館の、おばさんちが見える2階のフロアで、この日もやってきました、親子あそび。バレンタインデ...
おとあそび日記 | 2012.02.20 Mon 05:54
昨日は町田市の子どもセンターへ。築6年という、新しくて広くて充実した施設にまずびっくり!!走り回ったりボールを投げたりできる大きなひろばとか、おもちゃで遊べる部屋とか、くつろげる畳部屋、なにより、至るところにちょこっと座ってお弁当やおやつを食べたりできるスペースがあるのがいいなーと思いました。自由に使えるキッチンもあって、バレンタインデーには小中学生であふれかえっていたとか!!なんて羨ましい環境でしょう!!さてさて、この恵まれた児童センターの、一番大きな広場を使わせていただいて、今回は幼児親...
おとあそび日記 | 2012.02.12 Sun 06:30
今日は初の中高生向け「ドラム講座」を行ってきました~!!私自身、ドラムを叩き始めたのは高校生の軽音部。顧問の先生とかOBとか、誰も教えてくれる人はいなくて、自分でテキスト買って、電話帳を長いお菜ばしで叩いて練習してました~。なつかしーなー。今回、担当の先生も中学の頃からのドラム経験者ということで、悩めるドラマーさんたちに対する思い入れは人一倍!!更に、現在大学生で、中高生にドラムを教えたいと思っているこの館のOBさんもいて、その方の今後のドラム講座のためにも、色々アドバイスさせていただきました~。...
おとあそび日記 | 2012.02.11 Sat 06:16
手話歌の伴奏したり、パネル作ったり…多種多様な私のオシゴトですが…今回は最も得意とする分野、「叩く」あそびを出前してきました~お邪魔した先の児童館は、マンションの一角にあり、ここで大きな音出して大丈夫かしら…と、ちょっと心配1階ということで、足踏みトントン(ドンドン)は、大丈夫と、確認済みなんですが(笑)今回も、先生に電話で色々説明して、叩いて音の出るもの、集めておいていただきました。段ボール箱、ペットボトル、やかん、小さな三角コーン。これはどうかしら、と、(ワインかな?)ガラス瓶を出してくださ...
おとあそび日記 | 2012.02.11 Sat 06:10
いろんな児童館から、音楽あそびの依頼を受けるようになっておもしろいなーと思うのは、「リトミック的な」あそびをお願いします。と、よく書いてあること。「リトミック」という言葉は、このお仕事の世界でも、子育ての立場でも、よく聞かれるようになって、誰でもなんとなく知っている言葉になってきた気がしますが…そして実際、「リトミック」を我が子に経験させたいという親御さんがたくさんいて、各児童館にもそんな意見が多く寄せられるようですが…??で、なんで「リトミック的」なんでしょう?「リトミック」をお願いします。...
おとあそび日記 | 2012.02.10 Fri 23:08
全537件中 451 - 460 件表示 (46/54 ページ)