[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 街歩きのブログ記事をまとめ読み! 全585件の3ページ目 | JUGEMブログ

  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

街歩き

このテーマに投稿された記事:585件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c142/26160/
街歩き
このテーマについて
駅前や繁華街、商店街、古い町並みを訪れてぶらぶらと歩きます。
このテーマの作成者
作者のブログへ:「towntrain100」さんのブログ
その他のテーマ:「towntrain100」さんが作成したテーマ一覧(2件)
このテーマで記事を投稿する
このテーマに投稿された記事
rss

< 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 >

宮城県多賀城市で街歩き~多賀城駅周辺と東北歴史博物館

  宮城県多賀城市にやってまいりました。(2024年7月) JR仙石線の多賀城駅です。 多賀城に来たのは2015年以来、このあと行きますがその時はJR東北本線の国府多賀城のほうで今回はマンホールカード収集がメインでした。   2015年は多賀城の跡にも行ってきてブログでも紹介しているのでよろしかったらご覧ください。   お城へ行こう~北の要塞・国府多賀城   多賀城駅は2面3線の高架駅で2009年に上り線、下り線は東日本大震災の影響で2013年に駅舎とともに供用を開始しました。   ...

日本の街並みと鉄道のコレクション | 2025.01.07 Tue 01:14

宮城県塩竃市で街歩き~本塩釜駅・塩釜駅周辺を歩く

  宮城県塩竃市にやってまいりました。JR仙石線の本塩釜駅です。(2024年7月) 高架駅の2面2線のホームです。 2024年はマンホールカードにはまっていて、この町にはマンホールカードはないのですがエキタグの設置駅であることと本塩釜駅周辺を歩いたことがなかったので次の電車がくるまでのほんのわずかの時間ですが歩いてみました。     まずは北側にある神社参宮口に出てみます。 参宮とあるように駅から10分ほど歩いたところに今回は行きませんでしたが鹽竈神社という歴史ある神社があります...

日本の街並みと鉄道のコレクション | 2025.01.05 Sun 00:31

東京都国立市で街歩き~矢川駅から青柳方面へ

  今回も東京都国立市です。 JR南武線の矢川駅で降りました。(2021年12月)     北口には小さなロータリーがあり、立川バスとコミュニティワゴンのあおやぎっこが走っています。     ロータリーから斜めに延びている矢川メルカードという商店街を歩きます。 メルカード?メルガード?由来はなんだ?と思いネットで調べてみるとスペイン語で市場を表すようです。      急にレトロなゾーンが出てきます。 専門店街とあり八百屋、魚屋、肉屋と並んで...

日本の街並みと鉄道のコレクション | 2024.12.20 Fri 01:01

東京都国立市で街歩き~谷保駅から谷保天満宮・富士見台

  東京都国立市にやってまいりました。 JR南武線の谷保駅です。やほと読みます。(2021年12月)   南口は住宅しかないのでロータリーのある北口に出てみました。     路線バスは立川バスと京王バスが乗り入れます。     駅前を見渡します。セブンイレブンやモスバーガーといったあたりは変わっていませんが、魚民はなくなっています。     谷保天満宮にいくため、何もないほうの南口へ。     何もない。夜道は怖そう。     畑や...

日本の街並みと鉄道のコレクション | 2024.12.17 Tue 01:01

東京都稲城市で街歩き~稲城長沼・イオン多すぎな町

  東京都稲城市にやってまいりました。 JR南武線の稲城長沼駅です。(2023年6月)   高架駅の2面4線ホームの快速停車駅です。      駅の北口に出てみました。2011年から13年にかけて高架化されたこともあってか駅周辺はまだ区画整理中といった感じでした。     小さなロータリーを抜けると旧川崎街道の細い道に出ます。 すぐにグルメシティ稲城店が見えてきます。     こちらの店舗、すでに2024年6月で閉店しています。 歴史は古く1977年に忠実屋の店舗とし...

日本の街並みと鉄道のコレクション | 2024.12.13 Fri 00:00

川崎市多摩区で街歩き~日本民家園で古民家巡り・後編

  前回に引き続き川崎市多摩区にある日本民家園にきています。(2018年9月)   千葉県九十九里町にあった作田家。海沿いらしく地引網漁の網元の家で主屋は17世紀後期の建物です。     土間は18世紀後期くらいのもの。     少し歩くと川崎におよそ似つかわしくない熱帯の景色が。休憩所?と思いきや沖永良部の高倉でいわゆる歴史の教科書にでてくる高床式倉庫みたいなものです。     山梨県塩山にある広瀬家住宅です。切妻造りの妻壁で軒が低いのが特徴、屋根裏で養蚕...

日本の街並みと鉄道のコレクション | 2024.12.10 Tue 00:07

川崎市多摩区で街歩き~日本民家園で古民家巡り・前編

  今回は川崎市多摩区の生田緑地内にある川崎市立日本民家園にやってまいりました。(2018年9月)   日本民家園は1967年に開園した古民家を中心とした野外博物館です。 それでは中に入ってみます。     まずは正門脇にある本館展示室へ。 ここでは古民家に関する常設展示と、民具や建築に関する企画展示がおこなわれています。     緩やかな坂を上がると両脇に古民家が見えてきます。     一番手前に建つのが旧原家住宅。小杉陣屋の二階建て民家です。   ...

日本の街並みと鉄道のコレクション | 2024.12.06 Fri 00:47

川崎市多摩区で街歩き~再開発前の向ケ丘遊園で昭和レトロ探し

  川崎市多摩区にやってまいりました。小田急線の向ケ丘遊園駅です。(2018年9月)     駅のホームから北口側をみると昭和らしいごちゃごちゃとした光景が拡がります。 ただ、このあと登戸同様、再開発が行われこのへんの建物はすべて取り壊されています。 また北口の駅舎は1927年の開業当初の建物が残されていました。当時は稲田登戸駅という名前でした。     まずは再開発前の北口周辺を歩いてみます。駅前には低層の商店が続いていましたがすべて取り壊され、バスロータリーに変わって...

日本の街並みと鉄道のコレクション | 2024.12.01 Sun 00:08

川崎市多摩区で街歩き~再開発中の頃の登戸駅周辺

  川崎市多摩区にやってまいりました。JR南武線の登戸駅です。(2018年9月)   小田急線の登戸駅は高架でクロスしています。 写真は撮っていませんが駅名標やベンチ、エレベーターはドラえもん装飾になっています。     ドラえもんラッピングといえば西武や万葉線をイメージしますが小田急も一時期ドラえもんのラッピングをしていました。 これは川崎市多摩区に藤子・F・不二雄ミュージアムがあるためで、登戸からも直通バスがでています。     小田急線の西側は大規模...

日本の街並みと鉄道のコレクション | 2024.11.25 Mon 00:15

川崎市中原区で街歩き~武蔵新城商店街歩き

  JR南武線武蔵新城駅にやってまいりました。 川崎市中原区にある駅で1面2線の高架駅です。(2021年7月)     駅北口を出るとすぐ南武線にずっと沿って走っている南部沿線道路。     横断歩道を渡るとV字に商店街が分かれています。左手に進むと新城北口はってん会。     右手に進むと新城北口一番街。     南部沿線道路に戻りました。     西友武蔵新城店。1974年にオープンした4階建ての店舗です。2019年にリニューアルしてい...

日本の街並みと鉄道のコレクション | 2024.11.19 Tue 00:45

このテーマに記事を投稿する"

< 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 >

全585件中 21 - 30 件表示 (3/59 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!