[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
JUGEMテーマ:アマチュア無線 sweep機能をもう少し試してみます。 V型ダイポールで、エレメントの角度によってどうなるか調べます。 まず、角度を変数にします。 これを使って、アンテナ定義をします。 まず、給電点のエレメントをTag:1として、Segsは1にします。 長さは±2cmとしました。 このやり方が、正解なのかはわかりませんが、それなりに計算できるので、良しとします。 エレメントは2本に分けて定義します。 ここで、三角関数がそのまま使えます。角...
むせんのひび | 2020.03.10 Tue 12:49
JUGEMテーマ:アマチュア無線 昨日製作した磁界ループアンテナだが少し大きい為、短めで製作し直したのだが、今度は 20cm程周囲を短くした所、短くなり過ぎたようで改善策で昨日製作したループを2重に 抱き合わせる事で改善できた。 ほぼ一日中製作とテストでかかったがなんとか実用にはなるみたいである。 以前100Wで運用したことがあったがループ端末に大型バリコンを取り付けていたが熱で半田が 溶けバリコンが落下した経験がある。  ...
ええじゃん 尾道 ! | 2020.03.09 Mon 18:51
JUGEMテーマ:アマチュア無線 つづき さて、(2)の設定で計算してみます。Main画面またはEdit画面で計算機アイコン をクリックすると、Generate画面が表示されるので、Far Field patternを選択し、Generateボタンをクリックします。 計算されると、Main画面に結果が表示されます。 Impedanceが84.4+j53ΩでSWRは2.55と高めです。 MMANAであれば、最適化してリアクタンス分を最小にするところです。 もちろん4NEC2でも最適化できますが、このままではだめなので、Editに戻ります。 Edit...
むせんのひび | 2020.03.08 Sun 12:02
JUGEMテーマ:アマチュア無線 オートダイン受信機のパーツを探しに倉庫へ行って、見つけた昔作って使っていたループアンテナ これを引っ張り出して再び使用してみた所上手く作動していた 7Mhzと10Mhzをテストしてみた勿論それ以上高い周波数は使用可能です ただ、同管パイプを使用していた為にかなりの重量であることから高所に挙げて使用するには同管 パイプに換えて同軸ケーブルを使用することにし改造に掛かった。 給電部のアルミを新たなも...
ええじゃん 尾道 ! | 2020.03.06 Fri 19:17
JUGEMテーマ:アマチュア無線 とりあえず、50MHzのダイポールアンテナから始めてみます。 アンテナ定義画面(4nec2Edit)のGeometryタグで、次の様に入力しました。 Radiusはエレメントの半径で、メートルで入力します。 ここで、メニュー File-SaveAs でファイルに保存しておきましょう。 つぎに、Source/Loadタブで 給電を設定します。 Source, Loads, Tr-line の3通りの設定があり、それぞれチェックで表示/非表示できるようになっていますので、Sourceにチェックを入れます。 ...
むせんのひび | 2020.03.05 Thu 08:59
JUGEMテーマ:アマチュア無線 昨日から昔懐かしい真空管を使い、それも複合管2本で2バンドの電信電話(SSB) の受信機回路を何とか考えこれに向けパーツ集めを始める。 殆どジャンク箱の中を探れば出てくると思い徐々に集めている。 この前からアンテナ製作から無線の方に久しぶりに製作意欲が湧いた。学生の頃には 学校から帰るなり色々の無線機を組んでいたのを思い出す。 当時は時間が直ぐ立って夜中12時過ぎ寝る時間が少なかったのが定例だっ...
ええじゃん 尾道 ! | 2020.03.04 Wed 20:51
JUGEMテーマ:アマチュア無線 昨日から昔懐かしい真空管を使い、それも複合管2本で2バンドの電信電話(SSB) の受信機回路を何とか考えこれに向けパーツ集めを始める。 殆どジャンク箱の中を探れば出てくると思い徐々に集めている。 この前からアンテナ製作から無線の方に久しぶりに製作意欲が湧いた。学生の頃には 学校から帰るなり色々の無線機を組んでいたのを思い出す。 当時は時間が直ぐ立って夜中12時過ぎ寝る時間が少なかったのが定例だっ...
ええじゃん 尾道 ! | 2020.03.04 Wed 20:51
MMANAは使いやすいアンテナシミュレーションアプリなので、頻繁に使わせてもらってます。 もう一つ、4NEC2もかなりまえに、ダウンロードしていましたが、MMANAに比べると、機能が多く、よくわからない設定が多くて、敬遠してました。 でもだんだんとわかってきたので、すこしづつまとめてみようと思います。 起動してメインの画面がこれ。 新たに新しく入力する場合は、mainを表示して、ctrl-F4でアンテナ定義画面(4nec2Edit)を表示します。 4nec2Editのメニューで、File-New ここでMMAN...
むせんのひび | 2020.03.04 Wed 13:19
JUGEMテーマ:アマチュア無線 昨日の続きで実際にSWRが小さくなるように、受信機と合わせて調整 垂直アンテナでは設置が観心になりますが普通設置工事は行われず、これと同等のカウンター ポーズという1/4λの線を四方に張るという事をするのですが、実際に展張してみるとVSWR が下がってくれません。上部に短縮コイルや容量環等をしている為かカウンタポーズの長さも 可成り短くする事によりマッチングが取れたのは不思議である。 周囲の影...
ええじゃん 尾道 ! | 2020.02.26 Wed 19:24
JUGEMテーマ:アマチュア無線 昨日電子申請したと書いたのだが、手数料が嫌に高額だったことから寝ながら考えていた 3時半ごろ目が覚め寝床においてあるパソコンでもう一度調べ直したら、新設局で申請していた 事が判明、キャンセルをして新たに再免許の手続きに移り、これはいたって簡単にできたのだが 今朝気に成って総合通信局へ電話をしてみたら両方申請だ出ていて新設は電話で中止処置をして 貰ったのである。やれやれ! 手数料も大幅に縮小...
ええじゃん 尾道 ! | 2020.02.13 Thu 19:22
全465件中 151 - 160 件表示 (16/47 ページ)