[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
JUGEMテーマ:アマチュア無線 サトー電気のサイトに掲載されているデータシートによると、 C:20pF, Q:50MIN となっています。 E24系列に20は無いので、18pFを直列につないで測定しました。 周波数50MHzでXs=0となるようにコアを調整しました。 Qの計算 Xs = 1/(ωC) f=50MHz,C=18pF を代入して、Xs = 177(Ω) Q = Xs/Rs 177/1.58=112 ほんとに100を超える?? まあ無負荷だからこんなもんでしょうか。
むせんのひび | 2020.12.13 Sun 13:37
JUGEMテーマ:アマチュア無線 サトー電気のコイル(10T50)を測定してみました。 自作派に長年にわたって愛用されてきたFCZコイルは、いまはサトー電気がFCZ研究所の承諾の元で販売しています。 50MHz用(10T50)を入手したので、SARK-110で測定してみました。 SMAコネクタをはんだ付けして測定しました。 50MHzで測定 インダクタンスは約550nHで、18pFで50MHzに同調します。 コアを回しながらインダクタンスを測定してグラフにしてみました。 ’...
むせんのひび | 2020.12.07 Mon 14:09
JUGEMテーマ:アマチュア無線 前回、出力に大容量のコンデンサが接続されているようだと書きましたが、電源をOFFにしてから電圧がどのように下がっていくか測定してみました。 出力に240Ωの抵抗を接続し、電圧5Vとして、電源をOFFにした時の出力波形です。負荷電流は約21mA。 電圧が落ち始めるまで約5秒、さらに約3秒で電圧がゼロになります。 負荷電流が21mA(5V時)と小さいとしてもかなり時間がかかっています。 立ち上がりを観測してみます。 19mSec ...
むせんのひび | 2020.11.22 Sun 10:15
JUGEMテーマ:アマチュア無線 amazonで実験用電源を購入しました。 以前から実験用の電源としては、ALINCOの電源や使わなくなったDCアダプタを流用したりしていました。 ALINCOの電源(DM-310MV)は電圧を0〜15Vで可変でき、シリーズレギュレーターなので、スイッチングノイズが無い良い電源ですが、電流が可変ではないので、実験用には適していません。 無線機用の電源として使うべきです。 DM-310MV 電子回路の試作や実験では、配線ミスやプラスマイナスの逆接続はよくあること...
むせんのひび | 2020.11.21 Sat 14:04
JUGEMテーマ:アマチュア無線 国立天文台太陽観測科学プロジェクトのHPhttps://solarwww.mtk.nao.ac.jp/jp/solarobs.htmlで「太陽黒点の数が2019年12月に極小になり、この時を境に太陽活動の第24周期が終わり第25周期が始まりました。」とありました。 13ヶ月の移動平均による結果とのことで、やっとという感じです。 太陽の活動サイクルは約11年で、太陽黒点数で判断しますが、このところ黒点数が少ないために、過去にあったような長期の低活動期(マウンダー極少期)になるのではないかということが言われ...
むせんのひび | 2020.10.14 Wed 08:59
JUGEMテーマ:アマチュア無線 一度アマチュア無線の再免許申請をしていたのだが、申請手数料を振り込む手順 が分らなかったので問い合わせていたが、1週間経過しても連絡メールが入って 居らず今日再度メールを入れた所、電話がかかってきた。 どうも忘れていたらしい。手順を電話で教えてくれた為に、銀行からネットで 振り込みを行った。 銀行の取り扱いもかなり手順が面倒で1度パスワードに失敗し2度目で通ったので 問題は無か...
ええじゃん 尾道 ! | 2020.09.25 Fri 20:52
JUGEMテーマ:アマチュア無線 以前に作ったラダーフィルタの特性を測ってみます。 10.7MHzの水晶発振子6個です。 sark-110ではフィルターの特性は測れませんが、nano-VNAはこのように狭帯域のフィルターでも測れます。 フィルターとしての特性はパッとしませんが、減衰量は取れています。 比較対象がないので、どこまで正確かどうかはわかりませんが、アマチュア的には充分です。
むせんのひび | 2020.09.20 Sun 09:48
JUGEMテーマ:アマチュア無線 試しに抵抗を測定してみます。 39Ωの炭素抵抗をSMAコネクタにはんだ付け 抵抗のリード部分がコイルを構成します。 このコイルのインダクタンスがどのように測定できるかを確認します。 まず、SARK-110のScalar Chartで見てみます。 若干のコイル成分があって、Xsが周波数によって上昇していることがわかります。 このままSingle Friquencyで測定します。 2MHzではコイル(リアクタンス成分)の影響はほとんどあり...
むせんのひび | 2020.09.18 Fri 11:58
JUGEMテーマ:アマチュア無線 ついに私もnano-VNAを入手しました。 SARK-110でも、この値段の計測器でいろいろと遊べてすごいと思っていましたが、nano-VNAはさらに1/5ほどの値段です。 SARK-110はアンテナアナライザ―でnano-VNAとちょっと目的が違いますが、比較しながら遊んでみようと思います。 SARK-110とnano-VNA ・大きさ、重量 SARK-110: 98 x 60 x 14.5 mm 120g nano-VNA: 91 x 59 x 17 mm 85g 同じくらいの大...
むせんのひび | 2020.09.17 Thu 10:22
JUGEMテーマ:アマチュア無線 最近は中国製の計測器などが安く入手できるようになりました。 ただ、AC電源で動作する場合、その定格入力電圧は110Vであることが多く、日本の100Vで問題が無いのか気になるところです。 たいてい入力電圧範囲は110V±10%なので、99〜121Vです。 一方日本の電力会社が供給する電圧は101V±6Vとさだめられています。つまり、95〜107Vです。 実際に電圧を図ってみると我が家の場合は101Vでしたので、110V±10%には入っていました。
むせんのひび | 2020.09.10 Thu 09:31
全468件中 111 - 120 件表示 (12/47 ページ)