[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] アマチュア無線のブログ記事をまとめ読み! 全465件の11ページ目 | JUGEMブログ

アマチュア無線
  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

アマチュア無線

このテーマに投稿された記事:465件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c146/2745/
アマチュア無線
このテーマについて
携帯電話の時代にもアマチュア無線♪
このテーマの作成者
作者のブログへ:「bigtwins」さんのブログ
その他のテーマ:「bigtwins」さんが作成したテーマ一覧(4件)
このテーマで記事を投稿する
このテーマに投稿された記事
rss

< 6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16 >

トロイダルコア実験 つづき

JUGEMテーマ:アマチュア無線  トロイダルコアによるバンドパスフィルターが高い周波数で減衰が足りないのはなぜか。  回路は次のように、同調回路(L2:C2, L3:C3)とインピーダンス変換を行うマッチング回路(C1:L1, C4:L4)からできています。  マッチング回路はハイパスフィルターなので、低い周波数は減衰しますが、高い周波数は減衰しません。 試しに、最初に試したサトー電気のFCZ互換コイルを用いて、この回路を組んでみました。      トロイダルコアのときとほぼ同じようにな...

むせんのひび | 2021.01.26 Tue 09:10

トロイダルコア実験

JUGEMテーマ:アマチュア無線  FCZ互換コイルでバンドパスフィルターを試しましたが、トロイダルコアで同じようにいくか実験してみました。  参考にしたのは前回もちらっと書きましたが、これです。  自作派アマチュア無線家のバイブルですね。  P316 2ポール・バンドパス・フィルタの設計手順で設計します。  条件:f3+ = 55(MHz), f3- = 45(MHz)            L = 0.5 (uH)  Qu = 100  計算結果: Co = 20.5 (pF), Cc = 2.91 (pF), Cend = 13.44 (pF), C ...

むせんのひび | 2021.01.18 Mon 10:49

FCZ互換コイル実験 その2

JUGEMテーマ:アマチュア無線   前回の続きです。 周波数を200MHzまで広げてみました。  これを受信機のRFfフィルターとして使うとき、IF周波数を10MHzくらいとすると、イメージは-30dBくらいしか取れません。 もうすこし減衰量がほしいところです。  

むせんのひび | 2021.01.04 Mon 13:46

1.8MHzSSB

JUGEMテーマ:アマチュア無線   昨年からアマチュア無線LOwBand の1.8Mhzの周波数の拡大と電波形式の追加され   今迄1.9Mhzの10KH幅で電信しか出られなかった所、更に下の方へ拡張された。   以前から国際的には許可されていたのだが、日本も要約許可されたものである。   冬のこの時期は結構国内でも遠距離が望めるのだが、なにせ波長が長いだけにアンテナ   線が1/2λで80m越えるアンテナが必要なる為、満足に展張できれば飛ぶがなかなか80m   も張...

ええじゃん 尾道 ! | 2021.01.02 Sat 17:54

FCZ互換コイル実験 その1

JUGEMテーマ:アマチュア無線    サトー電気のFCZ互換コイル(50MHz)で同調回路の実験をしてみました。    基板は榎本電子設計事務所のベタユニを使いました。アースパターンが両面にとれるので、高周波の実験に適しています。 https://www.e3office.com/brochure/MPU-Ax.pdf  札幌の梅沢無線電機で買いました。  10mmトランスは45°斜めにすると、2.54mmピッチの基板に付けられます。 ただし、シールドケースの穴はあける必要があります。   組み立てたところ &...

むせんのひび | 2021.01.02 Sat 11:58

チップ抵抗、コンデンサ キット購入

JUGEMテーマ:アマチュア無線    電子工作をやるき、主要なICなどはその都度購入するとしても、抵抗やコンデンサなどは1個づつ購入すると高いので100個単位で買うことが多くなります。また、部品が多くなると使いたい部品が見つからず、手持ちにあったのに再び購入してしまうという無駄が起こりがちです。 そこで、きちんと整理しようとすると、こんなパーツキャビネットが欲しくなります。    しかし、学校や会社の実験室とか、アマチュアでも相当に本格的にやるのならまだしも、私のようなアクティビティ...

むせんのひび | 2020.12.27 Sun 12:42

サトー電気10Kコアを巻いてみる

JUGEMテーマ:アマチュア無線  サトー電気の10Kコアを使ってコイルを巻いてみました。 前回FCZコイル互換の10T50を測定してありますので、それと比較してみます。 10Kコアの構成 とりあえず、0.3φのポリウレタン線を一番上の溝に5ターン巻きました。  

むせんのひび | 2020.12.25 Fri 11:36

サトー電気FCZコイル (10T50) (2)

JUGEMテーマ:アマチュア無線   サトー電気のサイトに掲載されているデータシートによると、 C:20pF, Q:50MIN となっています。 E24系列に20は無いので、18pFを直列につないで測定しました。 周波数50MHzでXs=0となるようにコアを調整しました。 Qの計算  Xs = 1/(ωC) f=50MHz,C=18pF を代入して、Xs = 177(Ω)  Q = Xs/Rs  177/1.58=112   ほんとに100を超える?? まあ無負荷だからこんなもんでしょうか。  

むせんのひび | 2020.12.13 Sun 13:37

サトー電気FCZコイル (10T50)

JUGEMテーマ:アマチュア無線    サトー電気のコイル(10T50)を測定してみました。  自作派に長年にわたって愛用されてきたFCZコイルは、いまはサトー電気がFCZ研究所の承諾の元で販売しています。  50MHz用(10T50)を入手したので、SARK-110で測定してみました。    SMAコネクタをはんだ付けして測定しました。   50MHzで測定 インダクタンスは約550nHで、18pFで50MHzに同調します。   コアを回しながらインダクタンスを測定してグラフにしてみました。 ’...

むせんのひび | 2020.12.07 Mon 14:09

中国製実験用電源の評価 (2)

JUGEMテーマ:アマチュア無線    前回、出力に大容量のコンデンサが接続されているようだと書きましたが、電源をOFFにしてから電圧がどのように下がっていくか測定してみました。  出力に240Ωの抵抗を接続し、電圧5Vとして、電源をOFFにした時の出力波形です。負荷電流は約21mA。    電圧が落ち始めるまで約5秒、さらに約3秒で電圧がゼロになります。 負荷電流が21mA(5V時)と小さいとしてもかなり時間がかかっています。    立ち上がりを観測してみます。 19mSec ...

むせんのひび | 2020.11.22 Sun 10:15

このテーマに記事を投稿する"

< 6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16 >

全465件中 101 - 110 件表示 (11/47 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!