[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
JUGEMテーマ:アマチュア無線 最近は中国製の計測器などが安く入手できるようになりました。 ただ、AC電源で動作する場合、その定格入力電圧は110Vであることが多く、日本の100Vで問題が無いのか気になるところです。 たいてい入力電圧範囲は110V±10%なので、99〜121Vです。 一方日本の電力会社が供給する電圧は101V±6Vとさだめられています。つまり、95〜107Vです。 実際に電圧を図ってみると我が家の場合は101Vでしたので、110V±10%には入っていました。
むせんのひび | 2020.09.10 Thu 09:31
JUGEMテーマ:アマチュア無線 SARK-110をフィールドで使うとき、SMAコネクタが壊れやすいhttp://radio.kajaran.kikirara.jp/?eid=25ので、対策をしました。 まず、amazonでBNC-MCXコネクタ付きケーブルを購入。 これをSARK-110とともにアルミ板などに固定しようと思ったのですが、適当なものがありません。 こういう時はまず、100均をうろうろします。そうして、ダイソーでこれを見つけました。 薄い鉄板でできています。マグネットが付属していて、冷蔵庫などに張り付けるホルダーのようです。 下の部分に穴...
むせんのひび | 2020.09.07 Mon 15:59
JUGEMテーマ:アマチュア無線 狭い敷地で7MHzに出るために、バーチカルアンテナをあげていましたが、2m用のアンテナをあげるために降ろしていました。 Eスポシーズンも終わりに近づき、再び7MHzに出るべくあげなおしました。 ナガラ電子工業のV-2jrです。7/21MHz用で長さは約5mです。1.6kgと軽量で一人でも簡単に上げられます。 前回は7MHz用のラジアルを1本だけZ字のように張り、VSWRが最低で1.5ほどになりました。 今回はもう少し高い場所に取り付け、ラジアルは7MHz用(約10m)をL字状に、21MHz用を...
むせんのひび | 2020.08.23 Sun 09:13
JUGEMテーマ:アマチュア無線 2年位前からアンテナアナライザ―SARK-110を使っています。 よくできていて、電子工作には重宝しています。 しかし、フィールドでアンテナの調整に使うには致命的な問題があります。 それは、コネクタが弱すぎるということです。 SMAコネクタを接続するようになっています。 でも圧着のSMAコネクタは弱くて、ちょっと引っ張るとすぐ抜けてしまいます。 やっぱり最低でもBNCコネクタくらいの強度は必要です。
むせんのひび | 2020.08.19 Wed 13:40
JUGEMテーマ:アマチュア無線 令和4年(2022)11月末から新スプリアスに対応していない無線機は使えなくなります。 ただ、アマチュア無線家の中ではいろいろと誤解があるようで、先日もあるOMが、全て新しい無線機に買い替えなければだめだと断言していました。 新しい無線機に取り換えるのは手っ取り早い方法ですが、古い無線機を使う方法があります。 ここで、新スプリアス対応について、私が理解していることを整理しておこうと思います。 無線局免許を受ける無線機の技術要件は原則として、技術基準...
むせんのひび | 2020.07.31 Fri 11:11
JUGEMテーマ:アマチュア無線 私は、学生時代に2アマを取りました。 当時、2アマ試験の電気通信術(CW)は欧文だけでしたが、毎分45文字の送信と受信があり、それなりに練習が必要でした。 1アマは毎分60文字でしたが、和文があったので、難易度は2アマと比べて格段に高く、1アマのステータスは今よりあったと思います。 平成17年に試験内容が緩和され、1アマから和文が無くなり、欧文も毎分25文字となりました。 経過処置として、2アマ保有者が1アマ試験を受けるとき、電気通信術の試験が免除になり...
むせんのひび | 2020.07.21 Tue 14:08
JUGEMテーマ:アマチュア無線 何が起きたのかは、先ず「間違いだらけだったオートアンテナチューナー(ATU)の使い方」を参照頂きたい。 現行デルタループを考察した時、以前平衡駆動用バランユニットを取り付けて確認できた「3.5MHzでの水平面8の字指向性」が現れなかった事が引っかかった。という事は、平衡駆動時にはバランによって遮断されていた「コモンモード電流」が、遮断しきれず流れる事で平衡駆動が崩れている事になる。この8の字指向性が確認できないことを、「不平衡駆動」と勘違いしてしま...
My First JUGEM | 2020.07.17 Fri 18:37
更新:2020年7月29日 注記1:ここでいうATUとは、屋外型のオートアンテナチューナーの事である。 注記2:コモンモードチョーク/バランを無線機からの同軸接続部に装備するとき、コントロール線・電源線を別途有するATUではそれらも同様に対策する事。 OMの回答に教えられた学び 常々不思議に思っていた事は、「不平衡出力のATUで直接平衡アンテナを駆動」というネット上の報告例の多さである。ただ単に「正しくはないが、一応動作している」のか、「理にかなった正しい方法」なのか、理解に苦しみネ...
My First JUGEM | 2020.07.11 Sat 18:26
JUGEMテーマ:アマチュア無線 28MHzのダブルバズーカアンテナを作ってみました。 エレメントは3D-2Vケーブルを用い、調整用リード部分は2mmのアルミ線を使いました。 アルミ線はホームセンターで売っていた園芸用です。 本来の園芸用途ではどのように使うのか知りません。 給電部の様子 塩ビパイプを碍子代わりにしています。 設置前に、室内に張ってエレメントを調整しました。 測定にはアンテナアナライザSARK-110を使っています。 ダブルバズーカにはバ...
むせんのひび | 2020.07.03 Fri 11:28
JUGEMテーマ:アマチュア無線 固定局のマイクにはハンドマイクではなく、スタンドマイクを使いたいので、自作しました。 マイクユニットは例えば秋月電子では50円から980円まであって、高いのはそれなりにいい音がするのかなと思います。しかし、スピーカーが取り付けるエンクロージャ(ボックス)によって特性が大きく違ってくるように、マイクもホルダによって違うのだろうなと思います。でも、マイクのホルダはスピーカーの木工工作のように自作するのは難しそうです。 そこで、マイクはたまたま余っていたカラ...
むせんのひび | 2020.06.30 Tue 14:05
全449件中 101 - 110 件表示 (11/45 ページ)