[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 国内小旅行のブログ記事をまとめ読み! 全6,606件の18ページ目 | JUGEMブログ

>
国内小旅行
  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

国内小旅行

このテーマに投稿された記事:6606件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c150/10620/
国内小旅行
このテーマについて
国内で1〜2泊した小旅行の旅日記
このテーマの作成者
作者のブログへ:「moco82」さんのブログ
その他のテーマ:「moco82」さんが作成したテーマ一覧(5件)
このテーマで記事を投稿する
このテーマに投稿された記事
rss

< 13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23 >

那須に行った 木綿畑 那須野が原公園

 那須に行ったときの話の続きです。  前の日は5時から殻々工房でお酒をいただいたので、家に帰ると8時ぐらいにはもう眠ってしまいました。      翌朝は4時ぐらいには目が覚めた。この時期だと、もうそのぐらいの時間帯では空が少しずつ明らみ始めます。  そしてそのまま早朝のお散歩に出かけます。  山の稜線はすでに夜が明け、それから少しずつ光が降りてきて、最後にまわりの樹々の先端から明るくなってくる。もう何て素敵な時間帯なんでしょう。    ちなみにこの日の朝はすごく...

瞳に四角い鰯雲 | 2022.06.02 Thu 15:57

第3202回 高岡関野神社(たかおかせきのじんじゃ)/富山県高岡市末広町

JUGEMテーマ:国内小旅行 高岡開祖、前田利長公が祀られています。 明神鳥居形式の石鳥居。 拝殿。 千鳥破風、唐破風が前後で重なる正面性の強いファサード。 斜めから。 千鳥破風付き入母屋造り屋根平入り、 唐破風屋根流れ三間向拝。 頭貫木鼻は、側面のみの鳳凰頭。 それ以外の装飾木彫はネットで鑑賞困難です。 見事な飾り木彫。 近くに木彫りの町として知られる南砺市の井波地区があります。 これも井波彫刻でしょうか。 長い階の向拝下空間。 身舎柱は円柱で、...

お宮、お寺を散歩しよう | 2022.06.02 Thu 04:24

第3201回 勝興寺(しょうこうじ)浄土真宗本願寺派/富山県高岡市伏木古国府・4

JUGEMテーマ:国内小旅行 大広間及び式台。 1692年(元禄5年)造営の国指定重要文化財です。 他の諸堂宇もそうですが、 20年にわたる「平成の大修理」によって、 桟瓦葺きが杮葺きに葺き替えるなどの、 大規模、本格的な改修によって、 新築当時にの端正な姿が再現されています。 入母屋造り屋根妻入り。 玄関は上品な起(むくり)屋根の妻入り。 内部は一般公開されています。 大広間(対面所)。 台所。 大きな小屋裏と、それを支える軸組が樹...

お宮、お寺を散歩しよう | 2022.06.01 Wed 04:50

那須に行った 那須岳 甲子高原 雪割橋

 先週末に那須に行った時の話の続きです。  暑かったけれど、ものすごく天気の良い日だったので、そのまま家にいるのはもったいない。そこで空いている絶景ポイントを巡るドライブに出かけました。      那須高原のなかでも、最上部の那須ロープウエイ周辺は混雑していて、休日は駐車賞に入るまでに1時間以上かかることもあります。途中にあるのがこの「那須高原展望台」で那須連山を下から望み、下界を一望できるという絶景ポイントです。  上の画像正面が那須岳です。     ...

瞳に四角い鰯雲 | 2022.05.31 Tue 16:08

第3200回 勝興寺(しょうこうじ)浄土真宗本願寺派/富山県高岡市伏木古国府・3

JUGEMテーマ:国内小旅行 経堂。 1805年(文化2年)建立の国指定重要文化財です。 宝形造り屋根土間仏堂、桁行三間、梁間三間。 一重裳階付二重仏堂。 様々な資料では桟瓦葺きとなっていて、 多くの写真も桟瓦葺きの姿で紹介されていますが、 実際は、嬉しいことに、2019年の改修工事により、 杉材の杮(こけら)板に葺き替えられています。 室町期の仏堂の、強い反り上がりの長刀反りに対して、 江戸後期の造営のこの仏堂は、 全体がゆったりと反り上がる真反りになっています。 斜...

お宮、お寺を散歩しよう | 2022.05.31 Tue 04:57

那須に行った ギャラリーバーン BUZZ 殻々工房

 骨折やら何やらあって、那須にやってくるのも2ヶ月ぶりです。  しかしながらこの時期、庭を放置していると大変なことになってしまう。草がどんどん伸びて、夏には草丈50cm以上の雑草で覆われてしまう。  できるなら草の伸び始める5月の早い時期に1回草刈りをやっておくと後々が楽です。ただ今回はもう5月の終わりなので、けっこうしっかりと伸びていた。こうなると刈るのにも手間がかかる。      電動草刈り機を振り回すこと2時間、ようやく草刈りから解放されてギャラリーバーンにやってきた。 ...

瞳に四角い鰯雲 | 2022.05.30 Mon 15:21

クリスマス*ANA石垣<目次>

JUGEMテーマ:国内小旅行       お越しくださってありがとうございます。         本日は「旅の目次」です。         コメント欄は閉じています。         いつもありがとうございます。         ぎんちゃん旅行クラブ「クリスマスin石垣島」     真冬でも暖かい石垣島に遊びに行きます。     ホテルはツリーやリースで飾られ華やかです。 &nbs...

ねこっちー!3 | 2022.05.30 Mon 15:02

第3199回 勝興寺(しょうこうじ)浄土真宗本願寺派/富山県高岡市伏木古国府・2

JUGEMテーマ:国内小旅行 唐門をくぐれば広大な境内に出て、 正面に本堂。 とにかく大きくて、そのサイズ感で唖然としつつ、 しばし眺めます。 勝興寺本堂。 1795年(寛政7年)建立の国指定重要文化財。 間口39.3m、奥行き37.4m、高さ23.5m。 金属板(亜鉛合板)葺き入母屋造り屋根平入り、 流れ三間向拝。 場所を変え、視点を変えて鑑賞。 移動距離が大変。 積雪荷重対策の、 軒桁の外回りの出桁を支える軸組。 柱の樹林のようです。 二軒の平行繫垂木。 出桁端部...

お宮、お寺を散歩しよう | 2022.05.30 Mon 05:01

第3198回 勝興寺(しょうこうじ)浄土真宗本願寺派/富山県高岡市伏木古国府・1

JUGEMテーマ:国内小旅行 本瓦葺き、高麗門形式の総門。 1840年(天保11年)建立の国指定重要文化財。 令和2年に改修されているので、 新築時の状態が再現されています。 境内側。 高麗門形式は 本柱の内側にそれぞれの控柱を立て、 小さい切妻の屋根をのせたものです。 正面斜めから。 高さ8.7m、桁行5.5m。 これは大きい。 左右に禅宗様頭貫木鼻。 対の切妻屋根。 頭貫上を先端が繰型の男梁、女梁が交差し、 軒桁を支えます。 総門をくぐり、左手に折れ、 石橋を渡れ...

お宮、お寺を散歩しよう | 2022.05.29 Sun 04:38

第3197回 国泰寺(こくたいじ)臨済宗国泰寺派/富山県高岡市太田・3

JUGEMテーマ:国内小旅行 山門を抜けると、 大きな鯉が群れ泳いでいる池があって、 池を挟んだはす向かいに法堂が建っています。 国泰寺法堂。 1720年頃の再建です。 一重五間堂の土間仏堂。 本瓦葺き、入母屋造り屋根平入り。 妻面。 中央二間に両開き桟唐戸。 桁行側は柱上に一手の斗栱。 中備えに透蟇股。 妻側も柱上一手の斗栱ですが、中備えは蟇股ではなく詰組。 仏堂内陣。 内陣柱は円柱で、内側に一手の斗栱がせり出します。 外柱と...

お宮、お寺を散歩しよう | 2022.05.28 Sat 05:09

このテーマに記事を投稿する"

< 13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23 >

全1000件中 171 - 180 件表示 (18/100 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!