[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""]
JUGEMテーマ:国内小旅行 瑞泉寺山門。 文化6年(1806)造営の富山県指定文化財です。 本瓦葺き、入母屋造り屋根平入り、二重門形式の山門。 桁行三間、梁間二間。 筆者はこの豪壮、大規模な山門を前にして、 奇妙なデジャブに囚われました。 先ほど訪れた、ここから10Kmも離れていない、 善徳寺で似たような風景を見たのです。 これが善徳寺山門。 細部の鑑賞が進むと、ますますその「そっくりさん」ぶりが 意識されてきました。 そこで、それぞれの造営時期を比べてみます。 瑞泉...
お宮、お寺を散歩しよう | 2022.06.08 Wed 04:38
昨日の続きです。 古道と思われる細く見通しのきかない道をすすむ。 途中、大山詣りのための道標があった。 この先は竹林に囲まれていて道幅は1.5mほどに狭くなりますが、少なくとも江戸時代から主要な道として利用されていたことが分かります。 切通を通り過ぎると大きな工場の柵にぶつかった。 「お地蔵様にお参りされる方は敷地内にお入りください」との案内があったので、近年になってこの古道は途切れ、お地蔵様のみが工場敷地内に残されているらし...
瞳に四角い鰯雲 | 2022.06.07 Tue 16:20
JUGEMテーマ:国内小旅行 大規模建築の本堂。 宝暦9(1759)年再建の富山県指定文化財です。 「平成の大修理」によって、 桟瓦から本来の姿に近いこけら形銅板に葺き替えられています。 入母屋造り屋根平入り、流れ向拝。 三間向拝。 端部向拝柱上部。 側面に象の頭貫木鼻。 象頭に連れ三つ斗。 向拝を横から。 海老虹梁などの横架材はありません。 牡丹の籠彫の手挟み。 二重屋根、漆喰で塗り込められた経堂。 鏝仕事で銀杏面が取られた窓枠。 鐘楼。 ...
お宮、お寺を散歩しよう | 2022.06.07 Tue 04:59
石切劔箭神社の周辺には約40軒の占いの店があります。 神社へお参りの後、500円で手相を見てもらいました。 長生きする、55歳から運気がアップすると占い師さんに言われましたよ。 55歳になるのが楽しみ✨✨ 坂の上から遠くに見えるのは大阪の高層ビル群 午後4時を過ぎると参道商店街のお店が閉まり始めます。 手相は一年で変化するそうなので、また占ってもらいたいなと思います😃 JUGEMテーマ:国内小旅行 ...
ひかりのブログ:イラストレーター宮城彬瑚 | 2022.06.06 Mon 21:41
鎌倉殿の13人ゆかりの地を歩いてみるという話です。 大河ドラマは舞台が壇ノ浦や京都、平泉とひろがってゆきますが、こちらの話はご近所の神奈川県中西部に限られますのでご容赦を。 今回は小田急線の愛甲石田駅から伊勢原駅に至る古道を歩いてみます。ほとんどがも住宅地というところなのですが、それでもまだまだ昔の風景を残すところがあります。 愛甲石田駅から徒歩5分の所にある子安神社です。創建は不詳ということですが、少なくとも平安時代末期にはこの地...
瞳に四角い鰯雲 | 2022.06.06 Mon 15:53
JUGEMテーマ:国内小旅行 善徳寺山門。 豪壮です。 文化12(1815)年再建の富山県指定文化財です。 二重門形式、初層、上層とも桁行三間、梁間二間の三間楼門。 本瓦葺き入母屋造り屋根平入り、 左右に山廊が附属します。 斜めから。 正面。 上層軒回り。 二軒の扇垂木。 尾垂木二本付きの(先端の繰型意匠が異なります) 三手先斗栱の詰め組。 隅木下に龍頭肘木。 初層軒回り。 平行繫垂木。 二手先斗栱の詰め組。 粽付き円柱上部に小振りな禅宗様...
お宮、お寺を散歩しよう | 2022.06.06 Mon 05:10
JUGEMテーマ:国内小旅行 真っすぐの道の突き当りに、 緑を背景に山門が建っています。 入母屋造り屋根平入り、鐘楼門形式の山門。 二層で、下層が門、上層が梵鐘をさげる堂。 一間四方の吹き放ちです。 正面見上げ。 二軒の平行繫垂木。 境内側から見返します。 山門を通して境内を見ます。 本堂。 斜めから。 入母屋造り屋根平入り、流れ向拝。 縁が回らない分、軒と向拝の出が短くなっています。
お宮、お寺を散歩しよう | 2022.06.05 Sun 05:05
JUGEMテーマ:国内小旅行 緑陰の参道の先に楼門形式の山門が見えます。 安居寺仁王門。 楼門形式、桟瓦葺き入母屋造り屋根平入り。 1772年(明和9年)再建の南砺市指定文化財です。 斜めから。 初層、上層とも桁行三間、梁間二間の三間楼門。 通り間見上げ。 頭貫虹梁に持ち送りが添えられます。 二軒の平行繁垂木。 隅木下に雲模様地彫の実肘木。 「波に龍」の飾り木彫。 通り間から境内を見ます。 境内から山門を見返します。 安居寺観音堂。 本...
お宮、お寺を散歩しよう | 2022.06.04 Sat 04:51
JUGEMテーマ:国内小旅行 境内正面全景。 手前に唐門形式、奥に薬医門形式の山門が並んでいます。 万福寺山門。 武張った雰囲気の重厚な山門。 1688年に城ヶ端城の大手門として造営され、 その後の遍歴の後、 1801年南砺市の善徳寺から移築されています。 富山県指定有形文化財です。 斜めから。 正面三間で、脇間に背の低い潜戸。 境内側から見返します。 縦使いの冠木上を先端が繰型の男梁が交差します。 妻面。 大きく張り出す冠木。 亀甲紋の飾り板。 向...
お宮、お寺を散歩しよう | 2022.06.03 Fri 04:46
那須に行ったときの話の続きです。 前の日は5時から殻々工房でお酒をいただいたので、家に帰ると8時ぐらいにはもう眠ってしまいました。 翌朝は4時ぐらいには目が覚めた。この時期だと、もうそのぐらいの時間帯では空が少しずつ明らみ始めます。 そしてそのまま早朝のお散歩に出かけます。 山の稜線はすでに夜が明け、それから少しずつ光が降りてきて、最後にまわりの樹々の先端から明るくなってくる。もう何て素敵な時間帯なんでしょう。 ちなみにこの日の朝はすごく...
瞳に四角い鰯雲 | 2022.06.02 Thu 15:57
全1000件中 201 - 210 件表示 (21/100 ページ)