[pear_error: message="Success" code=0 mode=return level=notice prefix="" info=""] 名所のブログ記事をまとめ読み! 全550件の37ページ目 | JUGEMブログ

  • JUGEMテーマ

ブログテーマ

ユーザーテーマ

名所

このテーマに投稿された記事:550件 | このテーマのURL:https://jugem.jp/theme/c150/3946/
名所
このテーマについて
世界遺産を始め、日本、世界の名所を語るときに使っていただければ幸いです☆
このテーマの作成者
作者のブログへ:「zeny1228」さんのブログ
その他のテーマ:「zeny1228」さんが作成したテーマ一覧(10件)
このテーマで記事を投稿する
このテーマに投稿された記事
rss

< 32  33  34  35  36  37  38  39  40  41  42 >

第711回 新井薬師(あらいやくし)真言宗豊山派・2/東京都中野区新井

JUGEMテーマ:名所JUGEMテーマ:国内小旅行 本堂。入母屋造り屋根、平入り、流れ向拝。斜めから。雛壇状に4段の石段、そこから幅広の石段。向拝正面。石段の中腹に直接向拝の柱が配される、珍しい構成。厚みのある木鼻。頭貫があっさりと角材で、軒桁が装飾を施された虹梁になっています。ということで、長い軒桁の柱間のみ虹梁的意匠という、不思議な処理がなされています。多くの場合、この逆で、頭貫が装飾された水引虹梁になります。向拝部分のみ平天井になっています。同一デザインの腰付きガラス障子が繰り返されます。太く...

お宮、お寺を散歩しよう | 2012.11.25 Sun 05:35

第710回 新井薬師(あらいやくし)真言宗豊山派・1/東京都中野区新井

JUGEMテーマ:名所JUGEMテーマ:国内小旅行 新井薬師を訪ねます。駅名、地名にもなっている名刹。建築デザインのクオリティにも期待がかかります。石柱から真直ぐの延段、その先に山門。四脚門形式。妻蓑甲上に二筋の袖丸瓦が葺かれています。太い3列目は降り棟。正面控え柱上部。象を軽く抽象化した木鼻。本柱上部。桁行き側の頭貫虹梁には花柄菱紋の深彫、妻側は卍崩し文様のレリーフ。通り間正面見上げ。中央に梅紋。境内側。菊をモチーフに大胆、モダンで繊細なデザイン。棟木を見上げます。大瓶束の左右には、なにやら不思議...

お宮、お寺を散歩しよう | 2012.11.24 Sat 05:35

第701回 護国寺(ごこくじ)真言宗豊山派・5/東京都文京区大塚

JUGEMテーマ:名所JUGEMテーマ:国内小旅行 薬師堂。宝形造り屋根、流れ向拝。屋頂に宝珠を乗せます。向拝柱上部。長めの木鼻、繰形の持ち送りと水引虹梁。水引虹梁の袖切りは、エッジが立ち過ぎるのを嫌ったか、軽くテーパーを取っています。向拝を横から。なぜか妻虹梁は無く、手鋏のみ。中備は間斗束ですが、束は頭に可愛い装飾の付く蓑束。出隅上部。頭貫木鼻、皿斗付出三つ斗、軒桁木鼻と重なります。石積風洗い出し仕上げの袴腰に乗る格調高い鐘楼。本瓦葺き入母屋造り屋根。そして朱塗りの惣門。最後まで魅せてくれます。通...

お宮、お寺を散歩しよう | 2012.11.16 Fri 05:41

第700回 護国寺(ごこくじ)真言宗豊山派・4/東京都文京区大塚

JUGEMテーマ:名所 JUGEMテーマ:国内小旅行 いよいよ、本堂。桁行七間、梁間七間の大規模木造建築。銅板本瓦葺き、入母屋造り屋根、平入り、流れ向拝。斜めから。大きな屋根がバランスよくゆったり構えます。四脚の大きな向拝。巾を合わせた大きな階が、改修で加えられています。向拝正面。中央二本の向拝柱上部。軸組、化粧材は朱塗り。正面に唐獅子の木鼻、左右に柱を繋ぐ水引虹梁。挿し肘木、巻斗が添えられます。左右両端上部。正面唐獅子、側面は獏の木鼻。頭に通し肘木。唐獅子木鼻。さすがに独自の作風を持つ、高い完成度。...

お宮、お寺を散歩しよう | 2012.11.15 Thu 05:36

第699回 護国寺(ごこくじ)真言宗豊山派・3/東京都文京区大塚

JUGEMテーマ:名所JUGEMテーマ:国内小旅行 多宝塔。初重三間四方、上層円柱形の二重屋根。初重屋根と上層屋根との取り合いは、亀腹。凄いですねえ。初重、上層共、二軒の平行繁垂木。二層共、軒端の反りは最小限。漆喰で塗り込められた鼻隠しが二段に重なり、特徴ある繊細さが備わっています。この昭和の多宝塔は、プロポーションの良さにおいて、歴代名作たちと十分、比肩します。初重壁面。横架材が四列平行し、その間に出三つ斗、中備は二段の間斗束。出隅上部。一手の組物が、出桁を支える様子。上層の組物。和様の四手先。円...

お宮、お寺を散歩しよう | 2012.11.14 Wed 05:38

第698回 護国寺(ごこくじ)真言宗豊山派・2/東京都文京区大塚

JUGEMテーマ:名所 JUGEMテーマ:国内小旅行 石段を登りきったところに、一風変わった第二の山門(中門)が見えます。不老門です。近付きます。なんと、わざわざ階段の中腹に建てています。あえて分類するなら、八脚門形式。切り妻造り屋根、平入りに、唐破風屋根の通り間が貫通します。通り間見上げ。トンネル空間に、茨垂木が連続します。親柱の頂部に蓮花彫刻のある高欄。柱は当然、上に行くに従い短くなります。地固め貫と胴差の間に、皿斗+巻斗と実肘木。登りきって、見返します。裾の長い唐破風屋根。左右に階が付き、お堂の...

お宮、お寺を散歩しよう | 2012.11.13 Tue 05:36

第697回 護国寺(ごこくじ)真言宗豊山派・1/東京都文京区大塚

JUGEMテーマ:名所JUGEMテーマ:国内小旅行 護国寺を訪ねます。相当にハイレベルな鑑賞が期待されますので、当方も気を引き締めて、名刹に臨みます。まずは仁王門。偉容を誇る本瓦葺き、八脚門形式。大きく反る破風ライン。飛貫、頭貫と並行し、軒桁との間には、出三つ斗、中備は間斗束。通り間上部。全般的に装飾は抑え気味。正面両側に金剛力士像。右側の吽形。経年変化で、漆のまだら研ぎ出しの様になっています。背面両側には二天像。衣類の緻密な表現、穏やかな表情。増長天。広目天。次を目指します。左右対の水屋。水屋とは...

お宮、お寺を散歩しよう | 2012.11.12 Mon 05:35

第685回 鬼子母神堂(きしもじんどう)/東京都豊島区雑司ヶ谷

JUGEMテーマ:名所 JUGEMテーマ:国内小旅行 今回は珍しく「観光スポット」を訪ねます。雑司ヶ谷の鬼子母神。南池袋、法明寺の飛び地境内です。拝殿。銅板葺き、入母屋造り屋根、千鳥破風付き平入り、唐破風軒流れ向拝。屋根の押さえた柔らかなラインが絶妙。斜めから。母屋の正面が吹き放ち空間になっています。向拝柱上部。木鼻彫刻にネットが掛り、観賞困難です。「名所」はこれだからなあ・・・。誰のための何のためのネットなのでしょう。先人の見事な作品を堪能する楽しみ、総合芸術としてのお寺観賞の楽しみを、「今日」参拝...

お宮、お寺を散歩しよう | 2012.10.31 Wed 05:40

第646回 深大寺(じんだいじ)天台宗・4/東京都調布市深大寺元町

JUGEMテーマ:名所JUGEMテーマ:国内小旅行 大師堂。茅葺型銅板屋根の偉容。にわかには屋根の全貌が理解できません。逆側から。エイの様な有機的な造形。入母屋造り屋根妻入り、唐破風軒、流れ向拝。特殊なのは、向拝の上に、棟を持ち、母屋と縦二列構成になっている点です。さらに、唐破風を半分にした付属下屋が、二段、繋がっています。そんなこんなで、妙にして壮麗な外観が実現されています。縦二列構成の棟飾り。茅葺型ならではの三次元的な造形。半円の獅子口の上に置かれた5本の経の巻が戦艦大和の様(不謹慎)。向拝に寄り...

お宮、お寺を散歩しよう | 2012.09.22 Sat 05:37

第645回 深大寺(じんだいじ)天台宗・3/東京都調布市深大寺元町

JUGEMテーマ:名所 JUGEMテーマ:国内小旅行 本堂の前の常香楼。小振りながら、高密度な見応えある建物。銅板葺き、宝形造り屋根。四隅の降り棟先端に真鍮製の鳳凰。珍しいです。柱足元の補修は、追掛大栓(おっかけだいせん)の継手。手間を充分にかけて、強度、美しさを形にします。唐破風屋根の手水舎。装飾を削いだストイックなたたずまい。内法貫木鼻が同一レベルで交差する様子。通し貫なら、上下にずらすのが構造的に理に叶うのですが、見た目のすっきり感が優先されたようです。柱頭には交差する直方体の肘木。本堂脇の社務...

お宮、お寺を散歩しよう | 2012.09.21 Fri 05:35

このテーマに記事を投稿する"

< 32  33  34  35  36  37  38  39  40  41  42 >

全550件中 361 - 370 件表示 (37/55 ページ)

[PR] レンタルサーバー heteml [ヘテムル]
あなたのクリエイティブを刺激する、
200.71GBの大容量と便利な高機能!